忍者ブログ
主にJリーグについて語るBlogです。
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]

     尾亦       加藤

     田村    坂本     石原

伊藤/植村

    村山/松本 北島/中町  アジエル

    冨山      中町/アジエル

GK:伊藤を軸に小林、植村が食い込んだ。

DF:左SBの尾亦は安定。自身初めてレギュラーでプレーした。(昨シーズンまで4年間でわずか1試合出場だった)対し右SBは固定できず。ただ主に須田、冨山のいずれかが務めた。CBは田村、村山、松本が争った。来季に向けて既に元日本代表の斉藤とジャーンの加入が決定。守備陣のレベルアップは図れそうだ。

MF:ボランチはニヴァウドと佐藤が長らく組んでいたが終盤は坂本がボランチに移行。OMF兼任で中町も食いついた。また北島も貴重な戦力となった。OMFはアジエル(FW兼任)、加藤、坂本、中町(ボランチ兼任)のいずれかが出た。来季は中里が復帰、後は外国籍選手の補強になるのか?

FW:序盤はファビオが久々に外国人ヒットか?と思わせたが退団。後釜のフラビオは1点どまりだった。一方石原が得点を量産、来季以降に期待を抱かせる結果となった。パートナーは横山かアジエルだった。来季は柿本の復帰と原、財津の加入が決定。怪我ガチの梅田もフル稼働するようなことがあれば得点量産は間違いないだろう。

退団:GK小林、DFアマリウド、戸田(SC鳥取)、城定、須田、MFニヴァウド、佐藤(東京V)、池田、FW横山、フラビオ レンタル移籍中:DF渡部(SC鳥取)、MF中里(広島)、FW柿本(C大阪)

元J1にも関わらず11位とは何とも情けない。毎年、序盤は調子のいいイメージがある。新加入選手、今季で言えばDF須田、MFニヴァウド、アジエル、FWファビオ、横山らが活躍してそれなりの成績を残す。しかし一旦歯車が狂うと、止めどなくなってしまう。今季も、ファビオの退団、須田やアジエルの怪我などもあったにせよ5、6月に8連敗。その後は完全に影が薄くなってしまった。それでもDFラインの田村、村山が順調に成長を遂げ、FW石原が得点感覚に目覚めるなど収穫もあった。MFでも中町、永里、鶴見らが割って入った。ベテランと若手の融合という意味ではなかなか上手く言っていると言える。

来季に向けて05年のエース、柿本や将来を期待され続けてきたユース育ちの中里が復帰。実績のあるDF斉藤、ジャーンに今季J2を戦った鈴木将太、原といった即戦力を相次いで獲得。特に、ブラジルから新たに外国籍選手を連れてきて失敗を繰り返してきただけに、ジャーンの獲得は大きいところだ。これに先述の若手などが絡めば、かなりいいチームになりそうだ。毎年J1復帰の気配が全くなかったチームだが、来季の9年ぶりのJ1復帰は十分射程範囲。なんとしてでも簡単に崩れずに最低5位以内は狙いたいところだ。

PR

    中島     滝澤/アウグスト

    小村  山口       三浦

菅野

    早川  鄭容台      城

    小野      内田

GK:菅野がフルタイム出場。まだ22歳で数少ない若手でもあり、J1進出により代表入りも視野に入りそうだ。

DF:CBは序盤はトゥイードor鄭と早川が組んでいたが、途中で小村が加入、レギュラーに定着した。SBは小野と中島で固定された。

MF:ボランチは吉野と山口が組んでいたが、小村の加入で鄭が本来のボランチで起用されるようになると徐々に吉野が控えに。サイドはアウグストと内田が安定していたが、途中加入の滝澤と崔が脇を固めた。一方吉武、北村の退団は寂しい限りだ。

FW:リザーブスタートが少なくなかった途中加入のアレモンの功績は計り知れない。また城はシーズンを通して安定した活躍を見せ、引退は残念。三浦にはどこまでやれるのか注目されるし、加入内定の灘波も久々のJの舞台での奮起に期待したい。あとはいまだ発表されない新加入のFW選手に注目が集まる。

退団:GK広野(名古屋)、DF小林、渡辺、MF崔、吉岡(草津)、吉武、FWアレモン、城(引退)、富永、北村(山形) レンタル移籍中:DF河野(水戸)
特別指定選手:FW灘波宏明(流経大)・・・まずは途中出場でワンゴール。既に加入が決定している。かって神戸に在籍していたこともあり、期待の若手だ。

何より今季の横浜FCは凄かった。まず、第1節後の監督解任、しかも後釜は初の監督、今年初めてコーチになったばかりの高木氏。誰もが大きな不安を抱いた。そもそも昨季の若手大量解雇など、チームの体制にも不満があっただけに、横浜FCは今後大丈夫かな、と心配していた。しかし心配御無用、若干守備的な戦術で引き分けも多かったが、”負けない”戦いを披露。一躍高木は名監督に、横浜FCは昇格候補に躍り出た。そして、滝澤、崔、小村、アレモンら実績ある選手を次々と獲得、これが見事にはまった。小村-山口-城といった元代表センターラインが確立され、滝澤、崔は貴重なバックアッパーとなり、アレモンは得点を量産した。彼らの加入なしに昇格はなかっただろう。

しかも順位が一位!これが素晴らしい。柏、神戸といった降格組と争いながらその頂点に立った、これは大きな自信につながるだろう。しかし昨季首位だった京都は今季最下位。油断はならない。残留のためにはまずFW陣の補強が急務だろう。MFの補強はそれなりに順調だが、FWの補強はいまだなし。(薮田をFWとして登録するなら一人のみ。)チーム得点王ながら横浜、そして京都からも戦力外とされた可哀想なアレモンの代わりの外国人FWを獲得するのだろうか?そして若手の台等が欠かせない。現在若手といえるレギュラー組はGK菅野(22歳)とMF内田(23歳)、中島(22歳)のみ。少ない人数ではないものの、周りの年齢を考えるともう2人くらいはレギュラーに食い込んでくる若手が欲しい。DF岩倉、FW灘波や移籍加入の若手勢に注目したい。J2でも得点力が高いほうではなく、苦戦が予想されるが、今季予想を裏切ってJ2制覇したように来季も下馬評を覆す可能性はありそうだ。  

     石川        マルクス

   富澤/長野、一柳 菅原    シウバ

高木義

     戸川     金澤/富澤   平本

     海本         廣山

GK:ベテラン水原が幾度かスタメンに名を連ねたが、あとは高木義成がポジションを死守。既に水原と常澤の退団が決定しているが、元代表の都築(浦和)に興味を示しているらしい・・・

DF:SBは柳沢、藤田、菅原といった面々で満足できず石川を鹿島から、海本を新潟から獲得、その二人がレギュラーを張った。既に服部(磐田)の加入が決定している。CBは流動的だった。軸は戸川、それに萩村も出場は多かったが、様々な選手が割って入った。まず青葉。J初ゴールを含む2得点をあげ、一時期評価を上げたが終盤は出場がなく解雇が決まった。その後、特別指定選手の飯田、U-21代表にも選ばれた一柳、福岡より加入の長野らが出入りを繰り返し、最後は富澤に移行した。土屋(大宮)の加入が濃厚な感じであるが、不要な気がしてならない。戸川、萩村のコンビで十分だろう。

MF:ボランチは途中加入のゼルイスが軸であったが負傷離脱。その後は菅原を軸にCB兼任の富澤か金澤が入った。大野が怪我をするまでは大野も名を連ねた。一方前はマルクス、廣山という豪華な布陣。廣山はまずSBで使われ断念、その後FW起用を経て本来の右MFに落ち着いた。ところでマルクスをFWで起用する考えはないようだ。仮にもJ2得点王2度の実績があるのに。また序盤は使われていた根占、久場といった若手選手はアピールしきれず解雇が決定してしまった。途中で徳島に移籍した小野も含めて、若手が育たないシーズンだった。その代わりに名波の加入が濃厚で、これは大きいと思われる。

FW:平本、シウバが安定。森本、バジーリオ、飯尾の離脱でどうかと思われたが、地域リーグからやってきた齋藤、さらに廣山の頑張りで納まった。

退団:GK水原、常澤(草津)、DF羽山(引退)、青葉(徳島)、柳沢、MF喜名、久場、根占(横浜FC)、FW木島
U-21代表:一柳 レンタル移籍中:DF重光(ファジアーノ岡山)、MF小野(徳島)、松浦(ファジアーノ岡山)、戸田(広島)、玉乃(徳島)、FW森本(カターニャ)、飯尾(福岡)
特別指定選手:DF飯田真輝(流経大)・・・とりあえず2試合に出場、まだ3年なだけに柏特別指定選手の鎌田と共に来季以降の動向に注目。
DF塗師亮(早大)・・・今季もヴェルディの指定選手となった。ボランチとCBをこなせる選手として、将来のチーム入りが予想される。

正直、失望せざるを得ない成績だ。元々38人も在籍していたのにその後も選手獲得を繰り返し、かと思えば解雇も多かった。IN:DF塗師(指定)、DFヒキ、DFキローラン、DF石川、DF海本、MFゼルイス、DF長野、MFマルクス、DF飯田(指定)、FWシウバ、GK高木駿(2種)、FWエルサムニー・オサマ(2種)、GK中根(2種) OUT:DFデジマール、MFアナイウソン、FW森本、DFヒキ、FWバジーリオ、MF佐藤、FW飯尾、MF小野、GK黒河、DF重光、MF松浦、DF上村。シーズン中に13人加入、12人が抜けるチームなんて、なかなかない。しかも外国籍選手は総入れ替え。確かに勝利を求められるチームで結果が出ない、しかも実力を持った選手が多くいる中での采配は難しかったと思う。しかし、最後までメンバーを固定できなかったのは痛手だ。

MFゼルイス、マルクスといったところは既に契約更改をしているが、またすぐ解雇されるんじゃないか、という予想ばかりが脳裏を揺るがす。ACLにしたって、あんなに辞退した方がいい、って色んな人が言っていたのに参加する頃になっては「J2を優先する」とか言い出す。J1のチームに失礼だと思わないのか。そもそもDF萩村やMF金澤、大橋などの実力者が絶対的な存在でなかったことにも疑問が残る。服部、名波、フッキ(札幌)、土屋の加入が決定的といわれているが、正直今季でも顔ぶれを見ればJ2屈指だった。それを一定しない采配ぶりで一年かかってもチームとしての力を構築できなかったラモスの責任は大きい。都並のセレッソ監督就任も疑問が残る。まあ、監督を毎年変えて、毎年一からチームを作っている仙台よりマシか、とも思わなくもないが。

とにかく、ラモスが変わればチームも変わる。一定した戦術、采配さえラモスが振るうことができれば、当然J1に上がれるだけの戦力は備えている。ただ、一歩間違えればJ2定着になってしまいそうな予感もする。

おすすめ!フォーメーション

   石川            大橋

   長野/戸川  菅原/富澤     マルクス

高木義

   萩村     ゼルイス       平本/シウバ

   海本             廣山 

   石川    デイエゴ/佐藤

   小林祐  山根        山下

   岡山  リカルジーニョ   鈴木達

   小林亮    蔵川

GK:当然のごとく南が正GKに君臨。控えも加藤、ノグチピントと安定していた。

DF:岡山、小林亮は固定。他は怪我などもあり流動的だったが、CBのもう一枠は主に小林祐三が入った。また半ばには特別指定選手の鎌田が、終盤は怪我から復帰した近藤がそれぞれ割って入った。名古屋から途中加入の深津、久々復帰の根引は出場なしに終わった。左サイドは前半は本来ボランチの大谷が入っていたが負傷離脱後は蔵川、石川が務めた。

MF:石崎監督の秘蔵っ子、山根はボランチに定着。もう一枠も主にリカルジーニョが入り、去年レギュラーの大谷、経験を積んで復帰の永井、落合といったところはなかなか出番がなかった。ディエゴはチームの生命線としてFW、MFでフル回転。右はディエゴ→蔵川、左は平山→ディエゴと変遷した。

FW:ケガ人の多さと選手の多さで目まぐるしくスタメンが変わった。軸は多分北嶋であったが、今季も怪我を繰り返した。得点を重ねていた李忠成も負傷で長期離脱、終盤は怪我から復帰した山下と鈴木達也がコンビを組んだ。しかし山下は結局ノーゴール。他の選手も怪我ガチで、持ってる能力が高い選手が多くいるのに不安が残ってしまう。フランサも今季も怪我ガチであったが貴重なスーパーサブとして流れを変えた。しかし4得点は物足りない。またディエゴがFWに入ることもあった。

退団:DF根引、MF落合(川崎)、リカルジーニョ、鈴木将(湘南)、FW山下、宇野沢
U-21代表:小林祐 U-19代表:柳澤、桐畑、(大島) レンタル移籍中:GK清水(山形)、DF中澤(FC東京)、MF広庭(愛媛)、FW長谷川(FC岐阜)、菅沼(愛媛)、レイナウド(サントス)
特別指定選手:DF鎌田次郎(流経大)・・・まだ大学3年生のストッパー。柏でも一時期レギュラー、U-21代表にも選出されるなど好調な一年だった。来季以降の動向が注目される。

一言。昇格して当たり前。東京Vと柏は誰がどう見たって戦力的にはJ2では2強だった。石崎で念願の昇格となったが、これまでの大分、川崎の時はチームを作る段階だった。それが今季は、既にある程度できているチームだったわけで、石崎でなくとも相当の監督でなければ(例えば東京Vのラモス)昇格していただろう。

従って、来季は一年での再降格と予想したい。現に石崎は清水を率いた04年で散々だった。監督としてはJ2レベルであろう。そんな石崎が率いることとなれば、不安は拭えない。勿論、ケガ人が続出、多くの選手を抱える中で長いJ2を戦い抜いたことは評価に値すると言えなくもない。果たしてこの予想は裏切られるのか?

おすすめ!フォーメーション 

   石川/中谷           ディエゴ/平山 

   近藤        大谷/永井         フランサ/岡山、山下、李忠成

南/加藤

   根引/深津    リカルジーニョ        鈴木達/北嶋   

   小林亮              佐藤/蔵川
 

    寺田      島田   

    チカ   鳥居塚    太田/吉本

高木

    田中   中井/秋葉   高田

    佐田     櫻田/山崎

GK:高木がフル出場。大宮復帰濃厚なだけに、来季の新守護神選びはポイント。既に神戸から本田の加入が決定。彼が務めることになるのか。

DF:4バックと3バック(5バック)を併用。佐田、寺田の両サイドは不動だった。中は後半に入るにつれてルーキー田中が定着。チカとコンビを組んだ。3バック時は齋藤か鳥居塚がスイーパーを務めた。

MF:軸はGK高木とともに大宮からレンタルで加入した島田。FKからのゴールも多かった。彼も大宮復帰濃厚で、新たな司令塔探しが注目される。ボランチにはワンボランチなら中井か秋葉が、ダブルならそれに鳥居塚が加わった。前は一人なら島田、二人ならそれに櫻田か山崎が加わった。

FW:高田がエースとして君臨。久々の二桁得点でチームを引っ張った。パートナーは主に吉本だったが、その吉本の退団が決定。堺の退団とともに寂しい限りだ。

退団:GK高木、近藤、DF籾谷、依田、齋藤、柳澤、MF大谷、豊原、金子、飯田、島田、FW吉本、堺、太田
特別指定選手:DF小林亮太(高崎経大付高)

今季の大量解雇ぶりは目覚しい。GK高木、MF島田のレンタル組含め、齋藤、吉本、太田など出場の多かった選手も続々解雇。また吉本、堺、籾谷といった古株も退団。全く別のチームになろうとしている、と捉えればいいことではある。しかし、このチームに彼ら以上の選手を連れてこられるかというと、容易くはない。
それでも既にGK本田、FW氏原、MF桑原といった即戦力の獲得は成功。年内の動きとしてはまずまずだろう。しかし、現状の戦力では今季より劣ってしまう。来年になってからの動きには注目したい。
今季はフォーメーションこそ3バック4バックの併用であったが、去年のような混乱した状況はなく、ある程度一貫した流れでできたことは収穫であろう。だが順位は変わらず12位。来季は少なくとも一桁順位を目指して欲しいところだ。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鳥フィート↓
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/12/26
自己紹介:
Jリーグの楽しさを共有しましょう!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析