主にJリーグについて語るBlogです。
家長 山口 橋本 播戸 松代/藤ヶ谷 宮本 二川 シジクレイ 明神 M.アウベス 加地 個人的に、今季の優勝候補No.1と考えていた。中盤まではその通りになりつつあった。アラウージョや大黒などが抜け心配されていた攻撃陣も、新加入のマグノ・アウベスがJ1得点王の活躍をし、播戸が徐々に調子をあげるなどで不安も解消された。たまにあっさり負けてしまうことは往々にしてあったが、でも9月を終えた段階で川崎、浦和と並んでしっかり優勝争いを繰り広げていた。しかしその後は勝ちきれない試合が続いた。最終戦まで数字上は優勝の可能性を残したが、逆に3位でフィニッシュ。ACL参戦権すら得られなかった。 その原因は唯一つと言ってもいい。遠藤の離脱だ。今季は前めのポジションをとることも多くなり、攻撃のタクトとして欠かせない存在であった。遠藤が効果的に攻撃に関与し、橋本がうまくバランスを取るという絶妙なコンビネーションがガンバの生命線だった。それを遠藤が離脱したことで改めて実感させられた。変わりに入った明神は守備が得意な選手。これによって攻撃の厚みやアクセントがなくなった。またFKの怖さもなくなった。播戸の離脱も痛かったが、何より遠藤がいないとガンバは弱いと言うことが証明されたのだ。”遠藤タイプ”のMFの獲得は急務であろう。 もっともそこは日本屈指の名将、西野監督の欠点、選手の好き嫌いの激しさによると言えなくもない。二川をボランチにして、前にフェルナンジーニョや寺田を使うという策がなくもないのだ。しかし西野は明神が好き。フェルナンジーニョは今季後半で信用を失った。だから、是が非でも明神をスタメンで起用し続けたのだ。西野と仲たがいした選手としては、過去のGK都築、DF新井場、FW吉原などの例は有名だろう。フェルナンジーニョは勿体ない存在だった。ドリブル能力と得点力の高いMFで、ガンバの外国人MFでは珍しく成功かと思っていたのに。事実今季も2節でハットトリックをあげるなど、アラウージョの穴を埋めるのは彼だと思っていたのだから。勿論、どんな監督にも好き嫌いは存在するが、西野の反感を買った選手に対する処遇は厳しい。ただ、西野監督は上手い選手にも容赦ない。その点は逆に尊敬さえしたくもなる。来季は7年目の指揮を執るのだろうか? 選手は相変わらず豊富だ。GKからしてハイレベルな争いをしているし、家長、寺田に加え、青木も台等してきた。特にDFラインは高齢化が進んでいるだけに、”実力で”ポジションを奪うような若手が出てきて欲しいところだ。来季、狙うはもちろん優勝。各ポジションで若干ずつの補強が望ましい。更に若手が伸びてくればチーム力も増すだろう。 退団:MFフェルナンジーニョ A代表:遠藤、播戸、加地 U-21代表:家長 レンタル移籍中:GK日野(FC岐阜)、DF児玉(京都)、井川(川崎)、MF松岡(ロッソ熊本)、松下(新潟) THiS PLAYER! ユース出身!期待選手たち ユース出身ドリームチーム PR 渡邉 児玉 石井 パウリーニョ 西村 角田 中山 手島 斉藤 田原 大久保/中払 他の降格2チームとは違い、一度も調子を上げることなくわずか4勝で最下位。しかし考えてみれば当然の結果である。去年J2を制したとはいえ、今季の補強はFW林とDF児玉のみ。ルーキーの登尾もなんとか食い込んできたとは言え、J1で控えレベルだった選手2人とルーキーだけじゃ勝てるわけないし、勝てたらJ1のレベルを疑う。特に昨年度のJ2は降格チームがなく、レベルの低いシーズンだった。本当に、J1をなめているのか?と言いたくなる。 もちろん不運もあった。中断期間で獲得したFWアンドレとMFピニェイロは相次いで負傷離脱。リカルド、アレモンを解雇したチームにとっては開幕時よりも劣る戦力で戦うことになった。またDF鈴木悟、GK平井の負傷も痛かった。しかしそれを差し引いたところで戦力不足は否めない。福岡にも似た傾向はあるが、DF鈴木和、鷲田、三上、MF美尾、加藤、星、米田、FW田原など去年の主力メンバーがはっきり言ってJ1では”使えず”、攻守ともにいい加減なチームになってしまった。 美濃部監督は来年も続投することが決定。美濃部体制になってから一度も勝ててはいなかったが、美濃部にバトンタッチした時点で既に時遅しだった。唯一の救いは、それほどサンガスタイルを乱さなかったことだろう。そのため33節でガンバを苦しめたようにチーム崩壊までは至っていない。うまくやれば、1年でのJ1復帰はさほど難しくはないだろう。ところでアレモンの評価はすこぶる低く、来季契約しないことは既に決定。昨シーズンは15得点、今シーズンも横浜FCで18得点をあげ、少なくともJ2では貴重な戦力になるはずであるのに。もっとも、アンドレは来季もチームに残る可能性はまだあるのだが。 いずれにしても過去ワーストの3度目の降格。これは揺るぎない事実だ。今後J1に復帰したら簡単にはJ2に落ちないような成熟したチームを作って欲しい。それにはしっかりとしたチームの方向性、ベースや若手の成長なども重要になってくる。まあよほど失敗しない限りは、一年でJ1に戻ってくるだろうと考えられる。問題は復帰した後のことになりそうだ。来季は”ただ勝てる”チームでなく、しっかり成熟したチームを作りあげて、昨季、今季の川崎のようにJ1に復帰してきたときにしっかり勝てるチームになってほしいものである。 退団:GK橋田、DF鈴木和、鈴木悟、鷲田、MF池松、ピニェイロ、FW松田、ディエゴ レンタル移籍中:FWアレモン(横浜FC)、黒部(浦和) THiS PLAYER!
本田 楢崎 ヨンセン 大森 中村 フォーメーションが微妙なので図で表しにくいです。3バックのような4バックのような・・・ もっとも選手を見ればそれも当たり前で、ノルウェー代表のヨンセン、韓国代表の金正友に玉田、楢崎のW杯代表組、更にU-21代表の本田などのタレントを擁しているのだから。今でも、そのタレント陣は十分には生かしきれていない印象はある。しかしフェルフォーセン監督の続投は決まっており進歩中のチームの更なる成長は期待できる。来季は序盤から上位に食い込み、優勝争いに絡んで欲しい。 一方で若手は明暗を分けている。大卒ルーキーで開幕戦デビューを飾った阿部、片山はその後出番を失いFW豊田、鴨川も怪我もあり満足な活躍ができず。その一方で本田、山口、須藤、渡邊、津田あたりは出場の機会を多く得た。今季出番の少なかった若手の一層の奮起と、今季躍進した若手の一層の活躍に期待したい。そして彼らが上記のタレント陣とうまく融合した時、おのずとチーム力は高まることだろう。 退団:GK高崎、内藤、DF秋田、MF高橋 A代表:本田、ヨンセン、金正友 U-21代表:本田、渡邊 U-19代表:青山 THiS PLAYER! 上田/服部 船谷/上田 金珍圭/大井 ファブリシオ 川口 福西 前田 鈴木 菊地 太田 犬塚 序盤は調子が上がらなかったが、後半になってから好調を維持。その一つの要因として、アジウソン新監督の功績があげられるだろう。かって磐田に在籍していたこの若き監督は福西のトップ下起用や犬塚、上田の抜擢などの工夫を行った。また前田がすっかりレギュラーに定着、太田が好調を維持するなど、コマが多くはない攻撃陣が好調を維持していたのも大きかった。 ただ、若干選手層が薄い。昨年のユース昇格6人組(森下、藤井、岡本、八田、上田、中村)のうち、抜擢されたのは上田のみ。特に森下、藤井、岡本は昨季デビューを果たし今季の躍進が期待されていただけに残念だ。また昨季新人王のカレンも特に序盤は苦しみ、村井、成岡、西は長期離脱。大井や西野の伸び悩みは激しかった。来季は加賀など数人のレンタル組の復帰とケガ人の復帰はあるにせよ、補強も含めて選手の底上げを図りたい。外国籍枠も一つ空いてるので有効につかいたいところだ。 ここ二年で藤田、名波の二人が抜け、それと同時にチームも生まれ変わった。的確な補強が行われれば、サックスブルーの新しい時代がやってくるかもしれない。 A代表:川口、前田、金珍圭 U-21代表:上田、松井、カレン レンタル移籍中:GK高原(札幌)DF松下(愛媛)、加賀(札幌)、MF名波(C大阪)、河村(C大阪) THiS PLAYER! 山西 藤本 高木和 伊東 チョ・ジェジン 西部 青山 枝村 マルキーニョス 市川 高木純 本当にもう、若手の宝庫以外の呼び名は見当たらない。そもそも天皇杯で準優勝したとはいえ、昨シーズンは15位。にも拘らず澤登、チェ・テウク、北嶋などが抜けたのにフィールドプレイヤーの新加入は大卒ルーキーのFW矢島、MF藤本のみ。開幕前は不安視する声は多かった。しかしそれを払拭したのは若手選手たちだった。2年目のDF青山、MF枝村、兵働がレギュラー定着、ルーキーのMF藤本もレギュラーに定着した。 長谷川監督は就任わずか二年でチームを4位まで引き上げ、しかも若手も成長させたことで評価はさぞ上がっただろう。ただ、唯一難点をあげるとすれば若手の寵愛ぶりと好き嫌いの激しさである。”嫌い”の代名詞的存在だったのはMF太田。終盤兵働、藤本、アレシャンドレ、杉山などが相次いで負傷する中でようやく2試合のみ出場。またルーキーの矢島、藤本にそれぞれ背番号9、10を与えたところからも若手の寵愛ぶりは伺えるだろう。最も、それを差し引いても優秀な監督ではないかと考えられる。 若手の成長で層も厚くなった。レギュラーではないものの、DF平岡、岩下、FW岡崎、矢島も貴重なバックアッパーであった。更に今季も特別指定選手を採用、U-21代表に揃って選ばれている、MF本田とFW辻尾だ。更に更に、来季は駒大からFW原一樹、DF廣井友信の加入も決定。大学No.1DF、FWとも言える二人の加入で、ますます来季が楽しみになる。唯一の懸念はSBか。森岡が抜け、和田は伸び悩んでいる。本来FWの辻尾や財津などがSBをやっているが、仮に補強するなら本職のSB獲得は最善だろう。 来季に向けて移籍による獲得はあるのだろうか?全く予想がつかない。層も厚く、特にレンタル組みが復帰すれば必要ないかもしれない。ただ油断すると今年のセレッソのようなことになりかねない。慎重に、かつ積極的なサッカーで来季はベスト3入りを狙いたい。 退団:DF森岡 A代表:青山、チョ・ジェジン U-21代表:青山、枝村、(辻尾)、(本田) U-19代表:武田、山本真 THiS PLAYER! 期待の若手 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|