主にJリーグについて語るBlogです。
アレックス 古賀 宮本 ホベルト 布部 水谷 千代反田 佐伯 飯尾/薮田 吉村 久藤 確かに、降格は決まってしまった。しかし、よく頑張ったと思う。そもそも、”レベルの低い”去年のJ2にあってJ2の2位では史上最も少ない勝ち点での昇格、その理由は引き分けの多さ、その理由は得点力の低さであったのだ。ところがFWの補強は近年はMF起用の多かった薮田のみ。J1で得点が奪えるわけがなかった。しかもグラウシオや田中が開幕直後に怪我、ある程度いい試合はできているのにあと一点が取れず引き分けと負けを繰り返した。ところが川勝体制になってからは選手の”気持ち”の強さが目立ち始めた。布部や薮田は久々のFW起用ながらも見事に期待に応えた。特に布部はプロ入り後は殆どFWでの出場はないにも拘らず、献身的な動きとリーダーシップでチームを引っ張った。また飯尾も、スピードを生かして4ゴール、チームに勢いをもたらした。確かに田中であったり、千代反田であったり、J1ではまだまだの選手も多かった。しかしそれを知れたのは大きいだろう。逆に城後、中村あたりは今季で大きく成長した。 それにしてもフロントの責任によるところは大きい。FWの即戦力を獲得できなかっただけでなく、DF平島、MF山形恭平、大塚、宮崎、松下、FW林ら、J1で全く”使えない”選手を大量にチームに残したのだ。勿論京都と同様、彼らの成長にも期待したのだろうが、京都ほどでないにしても今季の補強ぶりではJ1での勝利は難しいだろう。J1で足りないものを感じた選手達がJ2でまた一回り成長してJ1に戻ってくる日を楽しみにしたい。そして、しっかり弱点を補ってJ1に戻ってきて欲しい。 今季はレギュラークラスだった薮田や吉村を解雇した。この狙いはなんだろうか。どのチームにも言えることだが、活躍した選手を解雇するのは、やはり理にかなっていない。こういうことはしないほうがいいと感じた。まあそれはそれとして、守備はある程度J1でも通じた。しかし問題は攻撃面だ。去年から甲府バレーや京都パウリーニョのような大砲がいなかった。今季はそれで失敗した。来季に向けて誰を取るのか注目だ。 退団:DF吉村、平島、FW有光、アレシャンドレ、薮田 U-21代表:中村、柳楽 レンタル移籍中:DF長野(東京V)MF松下(川崎)、大塚(V.ファーレン長崎)、久永(大宮)、FW林(V.ファーレン長崎)、福嶋(ロッソ熊本) THiS PLAYER! J1復帰組の個人的採点 PR 天皇杯はシーズンオフに行われ、解雇の決まった選手も出場し、短期決戦であるから存在意義が少ないと言われたり、ましてACLに出場させるべきではないと言う声はよく聞く。しかし、私はそうは思わない。 まず、天皇杯には伝統がある。個人的には伝統だけを重んじるタイプではないが、何しろ歴史の浅い日本サッカー界の中で、最も古くから存在し現存する唯一の大会である。まだサッカー人口が少ない時代からあるこの大会の存在意義は、極めて大きいと感じる。 更に、学生サッカー部や地方のリーグがアマチュアの強豪や、上手く行けばJリーグチームと戦える数少ない機会だ。元JリーガーはJチームと対戦して見返してやろうと思うだろうし、自分達のチームがどこまで通用するのかを試すいい機会である。 そして、解雇の決まった選手は新転地のためのアピールの場になるし、契約更改する選手にとっても来季に向けてのアピールの場となり、決して手を抜く選手などいないであろう真剣勝負極まりない大会である。 また今までも朴の抜けることが決まった京都や消滅の決まった横浜フリューゲルスなどが優勝しそ今のチームで最後の大会になるだけに、色々な感慨も含む。 今年は浦和がリーグを制覇してくれて、天皇杯を制すると低迷したりJ2に降格するという嫌なジンクスも振り払われた。天皇杯はリーグ戦と並んで大きな大会であり、存在意義は十分にあり、ACL出場権があってもなんらおかしくない、そんな大会である。 GK川口能活(磐田) 次点:DF山口智(G大阪) 服部 盛田 森崎浩 佐藤寿 下田 戸田 青山 森崎和 柏木 ウェズレイ 駒野 今季監督を変えたチームで一番成功したと言えよう。終盤には5連勝もあった。新監督はボランチに本来攻撃的MFの青山を、DFに森崎和と戸田を起用し、2列目にはルーキーの柏木を抜擢した。特にDFラインは去年までのレギュラー、小村とジニーニョが抜けDF本職の若手を差し置いてMF登録の森崎和、戸田とFW登録の盛田を起用した。これにより後ろからの攻撃力は高まった。ただ、依然としてツートップの個人技によるゴールは多く、どちらか欠けるとかなり厳しい。FWの層が薄いのもあるが、FW以外が点をあげられるようにならないと厳しい。実際、ウェズレイと佐藤の二人だけでチームの7割近くのゴールをあげており、これに次ぐのは森崎浩司の4点である。これでは上位進出は難しい。たまたまツートップが怪我などしなかったからよかったものの、来季もそうとは限らない。FWの補強も必要だが、2列目より後ろの選手のゴールやセットプレーでのゴールを増やしたいところだ。 チーム力が上がらないひとつの原因として、やはり森崎兄弟の今一歩さが上げられる。彼らが得点をあげられるようになったり代表に選ばれるようになれば必然的にチーム力は上がるだろう。ただし森崎兄弟を越えるべく、若手MFも伸びている。その代表はルーキーながらレギュラーに定着した柏木だが、他にも高柳、桑田、青山といった面々が評価を上げた。更に愛媛にレンタル中の高萩の復帰も濃厚で、MF陣には希望の明かりが見える。それに対してFW陣は、レギュラーツートップ以外では前田が一点取ったのみ。古参の大木の退団も決定しており、一人二人の補強は欲しいところだ。 来季、FW陣の補強とFW以外の得点力。これさえクリアできれば久々の上位進出も夢ではない。 退団:DF八田、FW大木 A代表:駒野、佐藤寿 U-21代表:青山、前田、吉弘、佐藤昭 U-19代表:槙野、柏木 THiS PLAYER! ゼ・カルロス 山崎 下村 西澤 吉田 江添 森島寛/古橋、ピンゴ 前田 宮本/ピンゴ 大久保 古橋/苔口、山田 昨季は最終節、ロスタイムの失点で優勝を逃し、今季こそ優勝の意気込みで臨んだ。しかしいきなりの4連敗。出鼻をくじかれた。ところが去年も開幕3連敗、19節以降負けなしという結果だったチームは、どこかに「一回勝てば波に乗れる」というような感じがあったのかもしれない。さらにその後大久保、名波が加入すると確実にチームは好転。後半は5戦負けなしを含んで32節まで連敗もなかった。しかしここでまた、どこかに「もう大丈夫だ」というような感じがあったのではないか。しかも降格を争うのが福岡、京都といったチーム。油断するにはこの上ない条件が揃ってしまった。ただ、不運も多かった。4戦連続ゴールを決めていた藤本や、不動のトップ下森島寛、更に徐々にチームにフィットしてきたピンゴやDF陣などにケガ人が続出。その影響もあってか大事なラスト2試合に連敗、自動降格となってしまった。 もちろん、一般に言われるようにファビーニョ、久藤の抜けた穴は大きかったのかもしれない。しかし今季も元代表の山田やピンゴ、更にJ2で得点をあげていた柿本や河村などを獲得し、戦力的に他チームより劣っているとも思えない。更に名波、大久保が加入、はっきり言って戦力的には他の降格チームと比べ物にならず、うまく機能させることのできなかった監督の責任は大きい。また、去年掴んでしまった無駄な自信も、やはりこのような結果の一因だろう。危機感を持ち始めた頃には既に時遅かったのだ。ただ、確かに久藤、ファビーニョのいた右サイドは最後まで固定できなかった。終盤に入ってのピンゴ、森島寛、さらに酒本、苔口の負傷によるところもあるが。また優秀な若手が折角多くいるのだから、もっと使って欲しかった。 来季はピンゴ、山田が退団することが決定、右サイドはまた白紙状態である。しかしチームには若い原石が沢山いる。彼らを磨けば数年後も見据えたしっかりとしたチームは作ることができる。正直、補強は最低限でいいだろう。名波も残留濃厚であり、現有戦力でもJ2なら確実に1年で復帰できると思う。むしろ問題は戦力でなく監督とメンタル面にある。優秀な監督の招聘とどんなときも油断せずにしっかり戦うことができる精神力があれば、この戦力でJ2に落ちるようなことは起こり得ない。 退団:DF柳本(引退)、B.クアドロス、MF山田、ピンゴ U-21代表:苔口、藤本 U-19代表:森島康、香川 U-16代表:柿谷 レンタル移籍中:DF千葉(札幌)、MF山城(鳥栖)、アンドレ(徳島)、濱田(鳥栖)、FW小松(V.ファーレン長崎)、米山(ロッソ熊本) THiS PLAYER! 期待の若手 おすすめ”若手”フォーメーション 堂柿(18歳)
|
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|