主にJリーグについて語るBlogです。
坂本 水本 阿部 羽生 岡本 ストヤノフ 巻 斎藤 佐藤 山岸 水野 上記がベストメンバーだったが、殆どそのメンバーは組めなかった。GKでは立石&櫛野が怪我、DF陣は結城をはじめ、ストヤノフ、斎藤とも怪我ガチ、FWハースは去年に引き続いて怪我ガチだった。DF陣の怪我により阿部や中島がDFとして出場する機会が多くなったが、日本代表とは違い阿部はこのチームの中盤を支えている存在。彼が一歩後ろに下がることで中盤の構成力は落ち、佐藤も生きにくくなった。またハースの負傷は巻への負担を増やし、巻を苦しめた。終盤は巻が不振と叩かれたが、確かにそれもあるかもしれないが阿部のDF起用や一時期のワンボランチ採用、ハースの離脱や羽生、山岸らのサポートの不十分さなど、チーム全体の問題だったと思われる。 そもそもイビチャ・オシム時代は名将と謳われたが、結局ナビスコを一度取ったのみ。アマルになった今年もナビスコ止まりだった。オシム路線で本当にいいのか、その是非は問われてしかるべきだ。特にアマルになってからの成績は振るわず、山岸や巻のゴールは極端に減った。上でも述べたケガ人続出のせいはあるだろうが、ケガ人が出ると調子の悪くなるチームは所詮そこまでということ。 毎年、移籍加入選手はチームにフィットせず退団、数名の選手は引き抜かれている。これが及ぼしたのは、やはり選手層の薄さだ。今年抜けた選手(滝澤、瀬戸、高橋、林)がもしいたら、と考えれば残念でならない。その上大量にいる1年目、2年目の選手を一切使わなかった。一昨年まで(水野、水本の世代)はルーキーや2年目がしっかりデビューしてきたのに、去年はDF藤田が1試合出たのみ。その藤田は今季移籍し、他は今季ベンチには入るものの、なかなかデビューはさせない。32節に青木をようやく使い出し、結果を出したら最後まで使い出した。なぜ、もっと早く使わなかったのか。なぜ、それに見習って他の若手選手も使わなかったのか。DFの選手層の薄さは深刻なんだから、特に大卒で去年(神戸の特別指定選手として)既にナビスコ杯デビューしている田中あたりを、デビューさせなかったのかは疑問だ。結局デビューしたのは青木と、伊藤(しかもロスタイム)だけである。これは選手層薄くなっても当たり前だよ!大体青木のデビューも、U-19での活躍によるものだろうしね。 とりあえず、要田も解雇になり、他チームから移籍してきた選手は斎藤と中島(+黒河)だけになる。こんなチームはなかなかない。しかも若手も使わないとなれば、今季こそ他チームから選手を獲得しなければならない。DF(田中が理想)と、巻のパートナーとなれるFW(青木が理想)、それに阿部の代役となれるボランチ(伊藤が理想)が特にだ。括弧に書いてみたように、有望な若手はいるのだが・・・ 選手を補強、融合してリーグ戦でのタイトルに期待したい。もちろんナビスコ3連覇も狙って欲しい。 退団:MFクルプニコビッチ、松ヶ枝、FW川淵、ハース、要田 A代表:水本、阿部、佐藤、羽生、山岸、巻 U-21代表:水本、水野 U-19代表:青木 THis PLAYER! 期待の若手 PR 坪内 茂木/村瀬、平瀬 久藤 吉村 河本 丹羽/遠藤 飯尾 佐伯 千代反田 荻/本田、徳重 栗原/平瀬 近藤 水谷 北本 田中 布部/城後 ホベルト 宮本 有村 朴康造 薮田/古賀 アレックス 神戸はGKが誰になるか。J2最終戦で致命的なミスをした荻。今季一年の頑張りをねぎらい、彼を出すのか。常にセカンドキーパーとしてベンチを暖めてきた徳重。彼を出すのか。それとも大穴で数々の経験を買い、開幕戦以来背番号1の本田を出すのか。 対し福岡は、最終戦と同じメンバーが濃厚。古賀が出れれば変わってくるが・・・ 今季前半まで福岡を率いていた松田監督が神戸の監督として福岡と対戦する楽しみなカードだ。大方の予想は神戸有利、更に初戦は神戸ホームであるが、三浦がいないのは大きな痛手。福岡の勝利と予想する。 神戸は茂木、福岡はバロンといった今季まだゴールのないFW陣にゴールが生まれることを期待している。 冨田 藤本/橋本 土屋 小林慶 森田/アリソン 荒谷 小林大 トニーニョ 片岡 波戸 久永 開幕前の大型補強は、更なる飛躍を大きく期待させた。しかし、結局12位。しかも、序盤は小林大悟の活躍でそれなりの試合をするも、成績は定まらず勝利と敗戦を繰り返し、後半は失速、下位3チーム以外では一番最後に残留が決まったかと思いきや、3連勝で終えるなど、去年もあった好不調の波は存在したままだった。 GKでは江角を獲得するも、江角が先発した3試合は全敗、しかも8失点と、彼のせいだけでないにしても散々だった。DFでは波戸、土屋とも及第点だが、土屋はSBとして期待されて入っただけに、その期待には応えられなかった。MFのW小林は一番の成功と言えそう。チームにフィットしてからは不動のボランチとなった慶行、それに序盤特に好調を維持し、不安定な攻撃陣を引っ張った大悟。ただ、佐伯はあっさり福岡に移籍することとなり、FWに至っては散々。日本人エース候補として期待された吉原は怪我もあってレギュラーにはなれず、ホンジュラス代表として期待されたマルティネスは何もできずにあっさり退団。因みにその後入ったグラウも途中退団、最後に入ったアリソンもわずか一得点という結果だった。開幕前獲得選手の結果、4勝4敗。また去年に続き外国人FWに泣かされた。 しかも本来のエース候補、桜井は怪我ガチ。今季も攻撃陣は悩めるままだった。三浦監督も今季で退団。新監督になって悩める攻撃陣とトニーニョの抜ける守備陣ともに更なるレベルアップが望まれる。さもなくば、降格候補の最右翼に躍り出ることになるだろう。 退団:GK安藤、小林庸、DF平岡、三上、トニーニョ U-21代表:田中 レンタル移籍中:GK高木(草津)、MF金澤(東京V)、島田(草津)、鈴木(柏) THiS PLAYER! 三都主 ネネ/堀之内 長谷部 ポンテ 山岸 闘莉王 ワシントン 坪井/内舘 鈴木 山田 平川 見事、優勝を果たした。が、戦力を見れば、それも当然。むしろ戦力を活かしきった戦術というより、守備重視、ワシントンの個人技攻撃とも言える戦いではあった。しかし、勝利を優先される今季にあって、優勝できたのは何よりの収穫。新監督になり、内容も充実した新の日本一になってほしいとともに、ACLでもその実力をみせつけてほしい。 しかし問題はある。昨シーズンは戦力外が0。そのため大所帯となっている。しかも、GK都築、MF酒井、相馬、小野、FW永井、田中、黒部、岡野といった、代表クラスの選手も出場機会に恵まれたとは言いがたかった。またDF近藤やMF細貝、赤星、FW横山、エスクデロなどの若手有望株たちにはレギュラーなど夢のまた夢であった。しかも今季も、FW我那覇(川崎)やセレソン候補のDFなどを狙っているらしい。選手を獲得するのはいいことだと思うが、有能な選手の才能を枯らすことだけはしないで欲しい。 A代表:山岸、闘莉王、坪井、鈴木、長谷部、田中、三都主 U-21代表:細貝 U-19代表:堤 THiS PLAYER! 移籍すべき! おすすめ!フォーメーション 三都主/相馬 新井場 大岩/青木 F・サントス 田代 曽ヶ端 青木/中後 本山 岩政 野沢 A・ミネイロ 内田 今シーズンは、正直不振に終わった。6年間指揮を執ったトニーニョセレーゾ前監督から、今季は世界一に輝いたサンパウロで指揮を執っていたパウロ・アウトゥオリを監督に迎え、今季こそ10冠を!という思いだった。しかしナビスコ杯決勝のため内田を先発から外し右SBに新井場、左SBにF・サントスを起用、更に青木のCB起用などメンバーをいじっての4連敗&ナビスコ決勝の敗北が響いた。しかも4連敗の相手は福岡、横浜、大分、千葉と下位のチーム。中でも青木のCB起用には疑問を感じた。 とはいえ、決して悲観してはならないのは若手の台等。大卒3年目の岩政、2年目の田代、中後やU-21代表の増田、そして高卒ルーキー内田などが活躍。外国籍選手さえはまれば来シーズン大きな飛躍は望める。 既にDFに新外国人が内定。中田浩二の復帰も囁かれている。補強ポイントはDFらしい。確かにMF陣は充実している。しかし、DFの人数不足は金古、石川、内田潤などを放出したせいに他ならない。後藤や羽田、内田篤人といった面々は慎重に育てて欲しい。 A代表:野沢 U-21代表:増田 U-19代表:内田 レンタル移籍中:GK首藤(JSC)、DF金古(福岡)、石川(東京V)、MF小笠原(メッシーナ)、FW佐々木(JSC)、中島(仙台) THiS PLAYER! |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|