主にJリーグについて語るBlogです。
鈴木孝司(←C大阪)はJ2での実績は十分で、一定程度の活躍が期待できるだろう。間違いなく大きな補強と言える。10得点以上は期待したい。 問題は1トップタイプが他にいないことである。夏あたりに外国人選手かJ1で燻ぶっている選手の補強などを考えているのかもしれないが、鈴木が負傷離脱等しないことを祈りたい。 2トップも含めて、FWをこなせる選手は他に矢村健、谷口海斗(←熊本)、田中達也、小見洋太(←昌平高)となる。実に選手層が薄く、心もとない。 とは言え決まった陣容なので伸びしろに期待することにする。 J3得点王の谷口も10得点以上が期待できるし、矢村も昨年以上に出場機会を増やし、5得点くらいはあげられるのではないか。小見もシーズン後半あたりにはJデビューを果たしそうだ。 そして田中達也はチームのレジェンド。昨シーズンも動き出しは「らしさ」を見せていたし、ピッチ内外での貢献度は計り知れない。アルビで引退を迎えてほしい、そんな選手である。 スタメン 鈴木孝司 ベンチ 矢村健 PR CB ほか千葉和彦(←名古屋)、早川史哉、田上大地がバックアップとなる。
小島亨介、藤田和輝、阿部航斗の3GKが残留した。若手GK3名で、激しいポジション争いを繰り広げてほしい。
小島はオリンピックイヤー、無事にオリンピックが開催されれば代表候補の1人となる。J1でも若手GKがチャンスを掴んでおり、こちらも熾烈な争いとなるだろう。 まあ”何の文句もない安心感!”とまでは言えないまでも、ひとまずGKの陣容は”こんなもん”でいいだろう。 小島はさらなる安定感向上、藤田は出来不出来のムラを少なくすること、阿部はまずは試合出場に、それぞれ期待したい。
ボランチ
福田晃斗(湘南:5試合出場、19試合出場)が移籍してすぐにボランチの柱となった。 ボール奪取能力もあり、ボランチの位置でボールを受けると前を向いてボールを運ぶことができ、機を見た攻撃参加も効果的だった。まさにチームの要といった存在で、来夏以降までの長期離脱は痛すぎる。 福田の分も、ボールを奪えるボランチ、間で受けてボールを前に運べるボランチ、攻撃にどんどん関与できるボランチの補強は必須となる。 島田譲(37試合出場)は主にビルドアップに加わるボランチとして、シーズンフル稼働だった。セットプレー時の左足は可能性を感じさせるものも多い一方、流れの中でその精度の高い左足による展開力が発揮しきれたとは言い切れない。また時折前線に上がった際のシュートは、あまり巧いとは言えなかったと思う。基本移籍加入を果たすだろうが、島田と争えるレベルのボランチ獲得は必須だろう。 秋山裕紀(15試合出場、沼津:8試合出場3得点)は、不完全燃焼のシーズンとなった。シーズン序盤はチャンスを生み出すキックもあったものの、レンタル復帰後はほぼ出場機会を与えられなかった。とは言えまだ高卒2年目、まだまだこれからの選手だろう。 ゴンサロ・ゴンザレス(12試合出場)は、後ろからつなぐチームのスタイルに必ずしも合っていたとは言えなかったし、何より福田の負傷離脱のタイミングで自らも負傷離脱してしまったのが痛恨だった。獲得できる選手との兼ね合いで、残留させるか、退団となるか、難しいところだろう。 移籍直後は中島元彦、シーズン終盤は高木善朗がボランチ起用されていたが、高木はトップ下で輝く選手だし、中島はレンタルバックの可能性が高いと見る。堀米悠斗もボランチ起用の試合もあったが、やはりサイド向きの選手だろう。 加藤大(長崎:32試合出場1得点)は年齢的にも、レンタルバックの可能性は低いか。生え抜き選手だし、戻ってくれば素直に嬉しい。 ほかロメロ・フランクも町田ではボランチだったが、今季見せてくれた攻撃力を考えれば、前で起用が基本となるだろう。 というわけで、ボランチを「こなせる」選手は多いわけだが、福田の代役、島田と争える選手、最低限2選手の補強が望ましい。 オフェンシブハーフ 本間至恩(40試合出場7得点)がチームの中心選手となった。ドリブル、シュート、パス、ガツガツいく守備、チームに欠かせない存在だった。当然、オファーがあってもおかしくない選手だが、まだ高卒2年目で、来季くらいは残留してくれると信じている。 中島元彦(35試合出場5得点)は基本技術が高く、キープ力やパスのセンス、積極的なミドルシュート等、チームの攻撃を構成する上でやはり欠かせなかった。育成型レンタルだし、クルピ監督になるし、セレッソ復帰が基本線ではないか。もちろんレンタル延長してくれれば貴重な戦力となる。 シーズン中盤の好調ぶりは、トップ下高木善朗(35試合出場1得点)が機能したからに他ならない。後方からのパスを引き出す動きを見せ、間でボールを受けて散らすという役割が大いに適していた。セットプレーのキッカーとしても活躍をしたシーズンとなった。現状の戦術では、ボランチ起用だと良さが半減してしまうだろう。 ロメロ・フランク(29試合出場5得点)の、フィジカルごり押しの前への推進力も、膠着した状況を打破する上で重要な役割を果たしていた。そのプレースタイルもあって、負傷ガチなのが残念だが、来季も活躍に期待したい。 堀米悠斗(33試合出場3得点)のサイドハーフ起用は「アリ」だろう。3得点とも印象に残る見事なゴールだった。 大本祐槻(23試合出場1得点)はスピードが魅力なものの、仕掛けが上手いタイプではなさそう。「使われる」タイプと思われるので、チーム戦術に合っているかというと微妙かもしれない。3トップの右で、スルーパスに抜け出す役割とか任せたらハマりそうな気がする。 シルビーニョ(23試合出場3得点)は動き出し、積極性、ポジショニングはよく、チームの攻撃の活性化の一端を担う一方、不用意なボールロストと枠に飛ばないシュートがあり、使いづらい選手。外国籍選手総入れ替えは避けてもらいたいものの、退団でも止む無しだろうか。 森俊介(1試合出場)は遂に解雇となってしまった。年齢的にも、まだまだやれるはず。どこかのチームで大いに活躍してほしい。 三戸舜介(←JFAアカデミー福島)は年代別代表にも選ばれており、1年目からの活躍に大いに期待したい。 誰も移籍せず、誰も負傷がなければ、なかなかの陣容になっていると言える。外国籍選手の入れ替えも含めて、多少のテコ入れにとどまるだろう。 堀米 本間 舞行龍/マウロ 島田/新加入 新外国人 小島 遠藤 新外国人 渡邉新 新加入 新外国人/ロメロ・フランク SUB 藤田 岡本 大本/三戸 秋山/新加入MF ロメロ・フランク/高木 チョン・テセ 矢村/小見
チョン・テセ(清水:2試合出場、26試合出場9得点)は清水に戻っても出番は限られそうで、来季残留の可能性もあるか。単身赴任中である点が気がかりではある。
さすがに体力的な衰えもあるものの、身体の強さを生かしたボールキープと推進力は健在で、フルシーズン働けば2桁得点はとってくれるだろう。 チョン・テセ以外にも、身体をはれるタイプのFW補強は必須で、ここは外国籍選手の獲得に頼ることとなるか。 矢村健(19試合出場1得点)は小柄な割に身体を入れてボールをキープしたり、裏抜けの動きを繰り返し見せるなど、能力の片鱗は見せたシーズンとなった。但し1トップが適正でないのは明らかで、相性のよかったロメロ・フランクの負傷離脱も痛かったことだろう。来季の飛躍に期待したい。 田中達也(7試合出場)は、1トップ採用の多かった今季は出るポジションがなかった。但し、ボールを受けるポジショニングの良さ、一発で裏を抜ける動きの良さは健在で、チーム最古参であることも鑑みると残留してくれたら嬉しい。 渡邉新太(20試合出場7得点)は、去就が注目される選手の1人だ。確かにシュートを外す場面も多かったものの、それだけシュートをうてるポジショニングができていることの裏返しでもある。FWは何本もシュートを狙うエゴがあってよい。 他チームからオファーがあっても決して驚かない選手で、勿論地元出身として、チームのエースとして、残留を望むが、果たしてどうなるだろうか。 高卒ルーキー小見洋太(←昌平高)は大いに楽しみ。まずは選手権の舞台でどれだけ活躍してくれるか見てみたい。 ほか中島元彦、シルビーニョがFWを務めることもあったが、絶対的な人数不足のポジションで補強が必須。小見と矢村以外は去就がはっきりしないが、全体で5人程度、特に身体をはれるタイプの選手を2人以上は揃えてほしい。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|