忍者ブログ
主にJリーグについて語るBlogです。
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

ホニ(アトレチコ・パラナエンセ)の契約問題に悩まされた部分もあったが、ターレス(34試合出場4得点)も期待外れに終わったと言える。
体幹の強さとパワフルなシュートは魅力的だったものの、4得点どまりはやはり助っ人外国人としては物足りなかった。
鈴木監督時代は攻撃パターンもよく分からず、可哀想な面もあっただろうし、チームによっては相当得点をとれる気もする。但し、残念ながら来季の契約はないだろう。

MF起用も多かった渡邉新太(35試合出場10得点)、前線で孤軍奮闘した河田篤秀(39試合出場9得点)は、及第点をあげてもよいのではないだろうか。
気持ちを前面に押し出す、県出身らしからぬプレーぶりで2桁得点をあげた渡邉は、ルーキーということで来季も残留だろう。FW起用か、サイド起用かは悩ましいところか。
そして河田である。勿論、得点数は物足りない部分もある。しかし先述の通り、攻撃パターンも乏しい中で、前線で体を張ったり、ドリブルで仕掛けたり、遠目からミドルシュートを狙ったり、裏に抜け出したりと、万能型FWの片鱗を見せつけてくれた。オファーもありそうなものの、残留してくれたら嬉しい。

前線からのプレス、ディフェンスライン近くまで戻ってのディフェンス、ボールを間で受ける、前へと積極的に仕掛ける、など、数字には表れにくいものの貢献度の非常に高い田中達也(31試合出場2得点)も、来季も欠かせない存在となる。アルビから解雇通告はまずあり得ないし、恐らく移籍もないと見る。

矢野貴章(39試合出場5得点)は、正直微妙なところ。決定機逸も多く、やはり技術的な不足部分が目立ってしまう。チーム愛も強く、献身的なプレーは健在だが、矢野が常時サブに入れるようでは、「流れを変える」ことを考えると厳しいか。

ヘイス(札幌:4試合出場)は、負傷もあって出場なしに終わってしまった。来季を見据えて獲得したものと見られ、本人から移籍してしまわない限りは残留だろう。来季こそ本領発揮をしてほしい。
ブルーノ・メネゲウ(1試合出場、横浜FC:3試合出場)はセレッソ時代の実績を見て大いに期待をしていたもののプレーぶりは分からずじまいだった。復帰させることは余程新外国人交渉が難航しない限りないだろう。

2年後の加入が内定している矢村健(新潟医療福祉大)は、来季も特別指定選手だろうか。来季はベンチ入り以上に食い込んでほしいところだ。
レンタル中の平松宗(長崎:13試合出場1得点)はなかなか厳しいところ。矢野が移籍するようなら戻してもよいかもしれない。まあ最後1年、チャンスを与えるかもしれない。

FWは戦術や選手の組み合わせ次第でゴールを量産することもあるとはいえ、やはり今年の得点力には不満がある。
新外国人、渡邉、河田、ヘイス、田中、矢村といったメンバーを中心に構成されるのではないかと思うものの、日本人、外国籍選手問わず、もう1人くらい即戦力候補の選手がほしいところだ。

PR

GK
アレックス・ムラーリャ(28試合出場)と、大谷幸輝(14試合出場)がおり、GKのレベルは高かったと言える。
但し、ムラーリャは外国籍枠を割いて残すべき選手とまでは言いきれない。反応の良さは勿論申し分ないが、キックの精度などは物足りないと感じさせるし、やはりフィールドプレーヤーに外国籍選手がほしいところだからである。大谷が移籍してしまうことがなければ、解雇でも止む無しか。
正GKは、大谷で十分である。移籍の可能性は0ではないと思われるものの、残留が基本線ではないか。
田口潤人は将来性を鑑みて、やはり残留だろう。そして野澤洋輔(←新潟S:24試合出場)、藤田和輝(←新潟ユース)と、ベテランとルーキーの加入が内定済み。恐らくは大谷、田口、野澤、藤田の4人体制となるのではないだろうか。野澤は戦力としてはそこまで期待していないが、ムードメーカー的な役割を果たしてくれるだろう。
渡辺泰広(VONDS市原:6試合出場)は、レギュラーポジションを獲得出来ているようだし、完全移籍だろう。ルヴァン杯とはいえ、アルビでも試合出場ができてよかった。
 
右SB
片渕監督になったこともあり、本職の川口尚紀(17試合出場)がようやくレギュラーに定着した。攻撃参加時は存分に良さを発揮してくれたし、守備面でもまずまずの安定感を見せたと言える。来季もファーストチョイスになるのは間違いないだろう。
右SBでも左SBでも技術の高さを見せた安田理大(30試合出場6得点)だが、J2のサブに甘んじることをよしとするタイプではないので、残念ながら移籍だろうか。残留してくれたら、勿論嬉しい。更に原輝綺(25試合出場)である。J1からのオファーも十分にあり得るし、アルビではどのポジションで起用するのかまだ定まっていないものの、まだ高卒2年であり、残留をしてくれると信じている。
長谷川巧(群馬:1試合出場)は他選手との兼ね合い次第か。安田や原が残留、または補強が施された場合は、他チームへのレンタル移籍となるのではないか。選手層が薄くなるようであれば、チーム復帰だろう。
 
左SB
渡邊泰基(21試合出場)がレギュラーポジションを確保。攻守ともにルーキーとは思えない安定したプレーぶりを見せたほか、ロングスローも大きな武器となった。来季も軸になるだろう。
前半戦を支えた安田は先述の通りである中、復活を期す堀米悠斗(6試合出場)は残留してくれるのではないか。負傷もあって不本意な1シーズンだったが、能力はJ1でも通用するレベルなのは間違いない。
今年は本職左SBが3人もいる、贅沢な1年だった。来年は渡邊、堀米の2人体制か。安田、堀米ともに移籍するようなら、補強必須だろう。
  
CB
終盤に定着した大武峻(13試合出場)、広瀬健太(24試合出場2得点)の2人を軸に、来季もいくのではないだろうか。
大武は、なかなかレギュラーに定着できなかった中で、ようやくレギュラーポジションを掴んだだけに、少なくとももう1年は残留してくれると見ている。
持ち前の対人の強さとリーダーシップに加え、セットプレーからも毎試合のように惜しいシュートを放っている点も魅力だ。俊敏なタイプのアタッカーを若干苦手としているものの、広瀬とのコンビならば問題ない。
広瀬は、移籍してきたばかりであり、残留が基本線か。やはりセットプレーからの得点は期待をさせるし、特に片渕体制になってからは、前線へのフィードでも存在感を示した。
 
一方で昨シーズンのレギュラー組、ソン・ジュフン(23試合出場)、富澤清太郎(20試合出場)は、退団の可能性が高いか。
富澤は年齢面、ジュフンは外国籍枠を考慮した時、ベンチまたはベンチ外においておくのは現実的ではないだろう。

柳育崇(3試合出場)は現状すぐにレギュラーを奪取できる感じではないものの、CBの人数を考慮すると残留の可能性も高そう。西村竜馬(山形:8試合出場)を復帰させるかどうかは、極めて微妙。ユース出身でA契約の枠は考えなくてもよいので、選手の動向を見て、CBの人数が少なければ復帰だろうか。

岡本將成(←新潟ユース)、早川史哉も、試合に絡んでくる可能性はあるだろう。早川は完全復活となれば、SB起用も視野に入ってくるか。
原はCB、もしくはボランチでのレギュラーを狙いたいところだろう。片渕体制以後は、代表離脱と負傷離脱で、まともに試合に絡めなかった。来シーズン、また0からスタートして、どうなるか。

現レギュラーの2人を軸に、できれば1名は補強が欲しい。外国籍選手でもよいだろう。あとは原をはじめ、若手の成長待ちでもよいか。

0-3の完敗でした。(現地観戦はホーム大分戦以来です。)

①攻撃が単調過ぎ
これといった武器が感じられませんでした。高さ?スピード?セットプレー?ドリブル?裏抜け?
サイドに展開してクロスしか、攻撃パターンがなく、上手く合った場面も数回のみ。
ドリブルもサイドから縦のみ、カウンター気味になってもサイドに流れてクロス、ミドルシュート打てそうな場面も結局一旦後ろに戻してまたサイドへ展開・・・
厳しいですね。どうやって得点をとるつもりなのでしょうか。
セットプレーも数多くあったのに、チャンスにすらならず。

栃木はドリブルも横に切れ込む場面もあり、カウンターでは縦への意識が強く、脅威に感じる場面が多かったです。

②外国人パワー求む!
ターレスは正直、今のアルビの助っ人にはなり得ないかもしれません。
多分、攻撃回数の多いチームであれば、得点を量産する可能性もあるのではないでしょうか。決して能力が低いという気はありません。
もし使うなら、やはりブラジル人をもう1人はセットで使ってほしいですね。ホニやブルーノ・メネゲウの枠をどうにかしてほしいものです。

J1、J2ともに、外国人選手の活躍ぶりはやはり目立つところです。
アルビは「外国人選手に頼らないチーム作り」を目指すのではなく、むしろどんどん頼るべきだと思います。

③新監督パワーに期待するしかない。
片渕コーチにとっても、たった3日では改善できない部分もあったかと思います。今日の結果を受けて、「解任は間違いだった」「片渕さんじゃダメだ」というのは、ちょっと違うかなと思います。
また、片渕コーチが指揮を執るのは2試合程度と明言されていますので、次節まで片渕コーチに上手くつないでもらって、新監督に期待するしかない状況でしょう。
今季でのJ1復帰は厳しい状況でしょうが、好転の兆しを作った上で来季につなげることが大切です。
戦術や選手の組合せ等、同じメンバーでも監督次第で十分にかわる可能性があります。
正直、あまりいい監督選びができていない近年だけに、不安感もありますが・・・

できれば選手補強もほしいですけどね。外国籍選手を中心に、CBやサイドアタッカー、ストライカーなど。(時期的に、経済的に、厳しいのでしょうね。)

次こそ、チームに合った監督が就任してくれることを、期待しています。
週末の栃木戦、見に行こうかなぁ~

希望スタメン

            安田       高木

            ソン・ジュフン 加藤    ターレス
アレックス・ムラーリャ
            富澤      小川    河田

            原        戸嶋

SUB 大谷 大武(広瀬) 渡邊泰(川口) 渡邊凌(端山) ブルーノ・メネゲウ 渡邉新(伊藤) 田中(矢野)
昨日の大分戦。0ー4で敗戦し嬉しくなる自分がいた。
流石に解任だと思ったからだ。
しかし、何もないとは・・・   はっきり言って幻滅だ。

https://i.imgur.com/IKSmaB0.jpg

http://number.bunshun.jp/articles/-/831512?utm_source=headline.yahoo.co.jp&utm_medium=referral&utm_campaign=directLink

http://www.albirex.co.jp/news/special/54964

こういった数々の記事を読んでも、監督を支持する気は全く起きず、長く続けていたら好転するとも全く思えない。



明日こそ、本当に明日こそ、監督解任を発表してください。
腹が立って仕方ありません。このやり場のない感情を、どう晴らしたらよいか分かりません。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鳥フィート↓
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/12/26
自己紹介:
Jリーグの楽しさを共有しましょう!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析