主にJリーグについて語るBlogです。
昨シーズンJ2登録選手で所属不明の選手を挙げていきます。 GKでは本田征治(草津)。川口、楢崎と年代別代表を争った時代もあった本田。 ポカもあったが、ゴール前を落ち着かせることのできる選手として、ケガさえなければ昨シーズンもレギュラーだったはずだ。しかし、ここまで移籍先が見つからないと、GKとしては難しいかな・・・ DFでは川原達也(草津)。大卒から2年で所属なし。実績も皆無に等しいだけに、Jの舞台は厳しいか。 岩倉一弥(東京V)はJFLあたりに出戻るのが妥当でしょう。Jでは厳しそう。 MFでは島嵜佑(鳥栖)が勿体無い。ルーキーイヤーから試合にも出ていたし、選手が豊富なボランチというポジション柄がややネックではあるが、近いうちに移籍先は決まりそうな気がする。多分。 馬場憂太(東京V)は昨年に続き。ヴェルディに入ったのは失敗でしょう。能力が高いのは間違いなく、J2なら全然イケると思うのだが・・・ 久永辰徳(福岡)はケガから復帰していれば面白い存在ではある。J入りを目指しているチームあたりにいきそう。まぁ、引退もあるかもしれないし、お隣の北九州でもいいと思うが・・・ 佐藤大基(草津)と佐藤穣(草津)はどうなんだろ?「解雇」じゃなくて、「私情」だった気もするんだが。 両選手ともまだ若いので、サッカーを続けるなら移籍先は見つかりそう。特に穣の方は、高校サッカーでも注目されていたしね。 ほか、外国籍選手で↓ DFウェベルトン(甲府)、FWアレックス(福岡)、FWトジン(鳥栖)はレンタル元に復帰したのでしょうかね。確証が持てていません。情報求ム! MFホベルト(鳥栖)は移籍先未決定のはずです。大分、福岡、鳥栖にいたのですから、次は熊本あたり、どうでしょうか? MFサムエル(鳥栖)は厳しい。トゥーリオ(現闘莉王:名古屋)こそ成功しているが、日本の高校を出た若手ブラジル人は尽く成功できていない。”成功例”が出てきてほしいのだが・・・ PR 昨シーズンJ1に登録されていた選手で今季の所属が決まっていない選手を挙げます。
ジェフが、とうとうJ2降格が免れられない状況になってきた。幾度となく降格だけは回避してきた奇跡を、今年も起こせるだろうか。
さて、ジェフの低迷を招いたのではないかと考える、2つの”ハンパさ”を取り上げてみたいと思う。(完全私見ですので、そこをご理解ください) 一つは、オシム氏の存在である。 結局ナビスコ一つしかとれていないというのに、オシムスタイルをまるで神のように神聖視し、いつまでもその栄光に縋っている。 確かに、オシム時代のジェフはいいサッカーをしていたと思う。しかしそれは、オシムが日々指導し、鍛え上げた選手たちだからこそ成し得たサッカーである。最早坂本と巻くらいしか残っていないというのに、同じ事をやろうとしてもできるわけがない。現にオシム時代には移籍加入選手がなかなかレギュラー奪取に至らなかった。 ここ数年、絶えず「巻孤立」という話を耳にする。サイドプレーヤーながら中にも果敢に絡んできた山岸や、機を見て積極的に前線に顔を出す佐藤勇人、そして豊富な運動量の羽生に、タメを作れるハース、そして正確なクロスを上げられる水野。彼らがいたからこそ、巻が生きていたのだろう。 最近のジェフがどのようなサッカーをしているのか、詳しくは知らないが、ここは外部からしっかり「選手を見てフォーメーション、戦術を考えられる」監督を招聘するのが一番だと思う。 そしてもう一つ。最早ハンパ極まりない存在となったジェフ・クラブの存在だ。若手の実践の場として、このジェフ・クラブに多くの若手がレンタル移籍することになっているが、レンタルから復帰、レギュラーに至った選手は皆無だ。 以前は水野、水本、巻、羽生を初めとして、毎年レギュラー格に成長する若手が数人いた。近年はそれがまるでない。若手はジェフ・クラブで殆どを過ごし、トップに帰れないままJFLあたりの中堅クラブに落ち着いてしまっている。確かに実践の場を得ることは大事なんだろうが、ジェフ・クラブに任せっぱなしで、クラブ単位での若手の育成を怠っていたのではないか? ジェフ・クラブへのレンタル移籍は極力控え、寧ろジェフ・クラブから有望な選手は昇格させるくらいでないと、ジェフのセカンドチームとしての存在意義は最早ないだろう。 もし仮に落ちてしまっても、1年で上がってきてほしい。やはり、オリジナルの9チーム(1チームはフリューゲルス)には特に頑張ってほしいから。
http://www.j-league.or.jp/release/000/00003172.html
とりあえずは過去の事例に左右されずに柔軟な判断をされたこと、安心しました。 テセの2ゴールや園田のデビューも取り消しにはならなさそうです。 しかし、だ。 極力中止は避けるべき。それがサッカーというもの。激しい雷、台風、大地震それくらいでいいでしょう。 今後、前半途中とかでも1-0でリードしていたからその時点から再開させろ!みたいなことが起こりうるだろう。 中止の判断及びその後の扱い。今後も論議を醸すことはありそうだ。
まず本題に入る前に。
BSですら中継がないのはどういうこと?1位対2位の対戦だと言うのに。なぜ柏対名古屋を選んだ? NHKでやってもいいとすら思うほどのビッグゲームでしょう。これで鹿島が勝てば優勝にまた一歩近づくし、川崎が勝てば少し分からなくなってくる、それほど大事なゲームなんだから。 さて、Jリーグファンなら誰しも知っているであろう、まさかの降雨ノーゲーム。雷雨や台風でのノーゲームは過去にもあったが、降雨でのノーゲームは過去にあったかなかったか、のレベル。 それを、この”大一番”でやってしまったのは、川崎、鹿島だけでなくJリーグ全体にも大きな影響を及ぼす。敗色濃厚なチームが「雨なのに中止にしないのか?」とか言い出したら、どう対応するつもりなんだろうか。 サポーターの帰りの問題やサッカーの質の問題、選手のコンディションに与える影響など、中止が妥当な線という可能性もあるだろう。しかし、ノーゲームとなる判断基準が曖昧なのが一番の問題だろう。 この1試合によって、サポーターを辞めるような人はさすがにいないかもしれないが、それでも今後のJリーグ界に大きな波紋を残すことになるだろう。 この試合がどれだけ大きな試合だったのか、そこも大きい。鹿島が少々調子を落としつつあり、川崎はナビスコでも決勝進出を果たし、そんな中で1位2位での直接対決だからこそ意味があったのであって、これが例えば11月末とか12月に行われたところで、なんというか「冷めて」しまう。 普段プロ野球は取り上げるくせにJリーグは一切取り上げない”一般の”ワイドショーやニュース番組でも大きく取り上げて欲しい問題である。 とりあえずは15日に行われるらしい裁定を待つのみ。なぜそんなに遅くにやるの?定例ではそのくらいにやるのが定石であったとしても、川崎のスケジュールの過密さやゲームの重要性などを考慮して、早めに手を打つと言うような考えは全くなかったのだろうか。 川崎、鹿島両チーム、更に両チームのサポーター、更に他チームのサポやJリーグ全体のファン、誰しもが納得できる裁定を下すことが出来るのか。注目したい。 そして、中止や再試合についての明確な規定もしっかり考えて欲しい。 P.S.あぁ、園田選手のデビュー戦・・・ |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|