主にJリーグについて語るBlogです。
ジェフが、とうとうJ2降格が免れられない状況になってきた。幾度となく降格だけは回避してきた奇跡を、今年も起こせるだろうか。 さて、ジェフの低迷を招いたのではないかと考える、2つの”ハンパさ”を取り上げてみたいと思う。(完全私見ですので、そこをご理解ください) 一つは、オシム氏の存在である。 結局ナビスコ一つしかとれていないというのに、オシムスタイルをまるで神のように神聖視し、いつまでもその栄光に縋っている。 確かに、オシム時代のジェフはいいサッカーをしていたと思う。しかしそれは、オシムが日々指導し、鍛え上げた選手たちだからこそ成し得たサッカーである。最早坂本と巻くらいしか残っていないというのに、同じ事をやろうとしてもできるわけがない。現にオシム時代には移籍加入選手がなかなかレギュラー奪取に至らなかった。 ここ数年、絶えず「巻孤立」という話を耳にする。サイドプレーヤーながら中にも果敢に絡んできた山岸や、機を見て積極的に前線に顔を出す佐藤勇人、そして豊富な運動量の羽生に、タメを作れるハース、そして正確なクロスを上げられる水野。彼らがいたからこそ、巻が生きていたのだろう。 最近のジェフがどのようなサッカーをしているのか、詳しくは知らないが、ここは外部からしっかり「選手を見てフォーメーション、戦術を考えられる」監督を招聘するのが一番だと思う。 そしてもう一つ。最早ハンパ極まりない存在となったジェフ・クラブの存在だ。若手の実践の場として、このジェフ・クラブに多くの若手がレンタル移籍することになっているが、レンタルから復帰、レギュラーに至った選手は皆無だ。 以前は水野、水本、巻、羽生を初めとして、毎年レギュラー格に成長する若手が数人いた。近年はそれがまるでない。若手はジェフ・クラブで殆どを過ごし、トップに帰れないままJFLあたりの中堅クラブに落ち着いてしまっている。確かに実践の場を得ることは大事なんだろうが、ジェフ・クラブに任せっぱなしで、クラブ単位での若手の育成を怠っていたのではないか? ジェフ・クラブへのレンタル移籍は極力控え、寧ろジェフ・クラブから有望な選手は昇格させるくらいでないと、ジェフのセカンドチームとしての存在意義は最早ないだろう。 もし仮に落ちてしまっても、1年で上がってきてほしい。やはり、オリジナルの9チーム(1チームはフリューゲルス)には特に頑張ってほしいから。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|