主にJリーグについて語るBlogです。
挽地 玉乃 西河 米田 ソウザ/石田 島津/古田 登尾 倉貫 石田/アンドレジーニョ、菅原 藤田 塩川/麦田 GK:島津が基本レギュラーだったが、安定していたとは言えずに古田も加わった。正GK候補だった鈴木が抜けたにも関らず目立った補強ができなかったツケが回った格好だ。 MF:ボランチは米田、倉貫で安泰。チーム内では珍しく安定していた。対しOMFは固定できず。左は玉乃、右は終盤麦田、塩川が入ったが、ダ・シルバをボランチに入れて倉貫を前に出したり、六車、アンドレジーニョ、片岡なども度々出場した。「ギリギリ」の状態だが数少ない古株として片岡には頑張ってほしいところだ。 FW:強烈なインパクトを残したドゥンビアがあっさり移籍、エース候補林は長期離脱、代わりの阿部は結果を残せず、途中加入のソウザ、アンドレジーニョも結果を残せず。 退団:GK島津、本間(引退)、古田、DF河野(引退)、柴村(鳥取)、入船、西河(広島)、松本、伊藤、MFダ・シルバ、塩川、アンドレジーニョ、石原、玉乃(草津)、小山、石川、高橋、FW阿部(鳥取)、ソウザ、岡本(讃岐) 時折サプライズな結果を巻き起こすこともあったが、結局は3年連続の最下位。ドゥンビアの電撃退団という不運はあったにせよ、やはり言い訳は出来ない成績だ。 PR 三上 江後 高杉 横山 横山/大木 川北/多田 金守 青野 大木/内村 関根 赤井 GK:川北と多田が21試合ずつに出場。積年入れ替わりの激しいGK陣の中で川北の頑張りは称えたい。 MF:両サイドMFは赤井、江後で安定。ボランチは青野、横谷が主にレギュラーだったが、青野の負傷等もあり、一時期金泰橪がレギュラー争いに加わった。井上は早々と引退してしまった。 FW:若林、三木、横山など、いずれも予想外の出来に。大木、田中、内村で何とかやり繰りした。来期、ジョジマールの復帰は頼もしい。 退団:GK多田(C大阪)、河原、DF星野、南(長崎)、伊藤、深水、MF井上(引退)、宮原(福岡)、金泰橪(水戸)、神丸、FW三木(G大阪)、笹垣、若林(栃木)、横山 絶対的なエースの不在で得点力低下(得点数自体は07シーズンと同)、勝ちきれない試合が続き、14位と低迷。過2年は悪くない順位だっただけに、勿体無い。
奈須 藪田/高木
川島/菊池 梅田 小島宏 日野 深津 北村 相川/片桐 吉村/川島 高木/嶋田 GK:基本的に日野がレギュラーも、まさかの解雇。来期は唯一残った水谷が中心か。 DF:川島、深津、菊池がCBを争う格好に。そこに小峯も加わった。両SBは固定できず。小峯、川島のCBタイプがが右に、菅、奈須のボランチタイプが左に入ることが多かった。終盤、吉村で若干落ち着いた。 MF:ボランチは終盤、北村、梅田のコンビで安定。序盤は菅がボランチ、梅田がOMFで使われることが多かった。梅田がボランチに下がった一因として、嶋田、藪田が負傷から復帰した、という点がある。高木はほぼシーズン通してレギュラーとなった。大友がスーパーサブとなった。 FW:序盤は片山と片桐のツートップ、徐々に相川、小島宏美が加わった。FWはほぼこの4人で賄った。 退団:GK日野(徳島)、河野、西田、DF深津、小峯、、吉村、MF奈須、藪田、小島宏、梅田(大分)、北村、山田、岩田、佐藤、川崎(刈谷)、FW相川(引退)、森山(引退)、小島弘(刈谷)、姜暁一(刈谷) 車智鎬 中山 矢野 山本 小林弘/吉田 宮崎 高橋 河端/福王 吉井 市村 木島 GK:小林弘記とルーキー吉田の争い。来期も継続か?第3GKの太がまさかのガンバ移籍! DF:SBは市村、車で不動。序盤及び車の離脱時は矢野が左に回った。CBは当初は上村-河端だったが、車が左SBに定着するにつれて矢野がCBに”復帰”し、最終的に矢野と河端のコンビがレギュラーに。ほか、度々福王も絡んだ。J復帰の有村は出番少なに終わった。 MF:3トップと2トップの併用だったため中盤も3枚だったり4枚だったりだが、吉井、山本、宮崎の三人は一旦レギュラーを獲ってからは安定。次ぐのは喜名だった。その場合は喜名がボランチ、山本が前に移った。 FW:基本中山と高橋のツートップだったが途中加入の木島が「いい仕事」をした。終盤はこの3人による3トップとなった。その次に出場機会を得たのは北川、小林陽介、町田を差し置いて山内だった。 退団:GK太(G大阪)、DF上村(引退)、有村(引退)、鈴木、MF熊谷(引退)、権錫根、斉藤、河野、関(北九州)、呉敏錫、FW高橋(福岡)、北川(引退)、町田、小林陽(松本山雅)、朴相太 小澤 菊岡/赤星、堀、鈴木良 大和田 村松/ビジュ 西野 本間 平松 朴柱昊 荒田 鈴木和/金澤 赤星/菊岡 GK:本間がフル出場。 DF:CB平松、大和田、左SB小澤ともシーズン通してレギュラー。右は鈴木和裕をメインに時折金澤が入った。CBは星野が第1の控えとなり、中村がCB、ボランチ兼任でSBの控えになった。 MF:途中加入の朴柱昊と赤星は終始レギュラー。赤星は攻撃の中心だった。朴柱昊加入以前はビジュがボランチのレギュラーだった。パートナーは当初中村だったが徐々に村松に。他、赤星や菊岡がボランチ起用されることもあった。 FW:ルーキー荒田が大ブレイク。一時期ワントップ気味で赤星トップ下の試合もあったが基本は西野とコンビを組んだ。荒田には来期も期待できるが、西野、赤星は抜けるため、パートナー選びは苦慮するかもしれない。 退団:DF平松(FC東京)、ブルーノ、倉本、秋葉(引退)、MF椎原、赤星(浦和)、鈴木良、ビジュ、大橋(福島ユナイテッド)、弦巻(東京V)、朴宗眞(江原FC)、眞行寺、FW塩沢、西野(岡山)、高橋 意外と現J2では古株となってきた水戸。自己最高位とはいかなかったものの、荒田、赤星の活躍もあり、まずまずの成績だったと言えるのではないか。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|