主にJリーグについて語るBlogです。
スタメン見てがっかりしました。CBに富澤が怪我(?)で、代わりにソン・ジュフンが入り、右SBに出場停止明けの矢野が入っただけ。 案の定、何の攻撃の形もない1試合でした。 低い低いディフェンスライン。やっとのことで奪っても、前に適当に蹴るだけ。万が一ホニに繋がっても、奪った位置が低いので、ホニが受けるポジションがハーフェイライン付近で、しかも完全に孤立しているのでチャンスにはつながらない。結局、ずっと守備ばかりしている。 そりゃあ失点しますよ。過去2戦、セットプレーからの失点しかなかったのも、攻められ続けて、セットプレー与えまくったからでしょう。 今アルビがやっているのは、カウンターでも何でもないです。ただ前にボールを蹴り出して、ホニに繋がったらラッキーだな、みたいな、そんな感じ。 奪った瞬間、選手が前線にとびだしていって、空いている選手にどんどん繋いでいって、シュートまで行き着く。これがカウンター攻撃でしょうよ。 守備から入るといいながら、毎試合毎試合先制点とられて。「守備から入る」んじゃなくて、「守備だけやる」ような状態ですよ。 自分たちが落ち着いてボールを回す時間も絶対に必要ですし、「攻撃は最大の防御」と言うように、攻める時間を増やしていかない限りは、同じような試合展開を繰り返していくだけだと思います。 あとは選手交代の遅さも気になります。あんなに攻め手0の前半を見たら、後半開始から1枚目の交代カードを切るべきです。失点直前、完全に流れが悪い中で、2枚目の交代カードを切るべきです。 失点してから、慌てて鈴木武蔵を投入とか、全て後手後手の対応なんですよ。 折角ホーム開幕戦、3万人超のお客さんが入った中で、見所(=得点チャンス)もほぼ皆無の面白みのない試合を見せつけ、しかも結果も完敗。再びお客さんの足も遠のく一方でしょう。 これで次節も、スタメンや戦術を一切変えなかったら、降格一直線でしょうね。 まずはルヴァン杯、大幅にメンバーを変更して、良かった選手をどんどんリーグ戦でも起用してほしいと思います。 ルヴァン杯 希望メンバー 堀米 端山 ソン ジャン・パトリック ホニ 大谷 大野 小泉 チアゴ・ガリャルド 川口 森 SUB 稲田 増田 原 酒井宣 鈴木 河田 山崎 ジャン・パトリックが負傷で無理なようならロメロ・フランク、酒井宣はSBではなくサイドハーフのサブ、ホニは60分程度で鈴木、河田、山崎あたりと交代。 PR
まずは守備から。いいんじゃない。
奪ったらスピーディーに攻める。いいんじゃない。 そのために、ボランチやサイドハーフには守備面で貢献できる選手を配して、前線はスピードタイプ2人を並べる。いいんじゃない。 で、2戦とも先に失点してますけど。 奪ったら縦に早く蹴りだすのはいいけど、ホニしかいないのでチャンスに結びつかず、結局奪われて守備の時間ばかりで、キツいんですけど。 そりゃあ、DF4枚、MF4枚、みんな引いて守っていれば、流れからの失点はないでしょう。でも、守勢の中でセットプレーが増えて、3失点ともセットプレーから。本末転倒です。 これから、より個の力が強いチーム(浦和、横浜FM、鹿島、FC東京など)と対戦したら、恐らく流れの中からも失点しますよ。 なら、守っているばかりのメンバー構成は、もうやめるべきだと、私は考えます。 負けてよかった、というのは、負けたことによりメンバーを変更することができるから。 流石に次戦は、メンバーをかえてくれるでしょう。かえなかったら、新監督に対する信頼度は一気に下がってしまいます。 まず攻撃的MFの位置。加藤と成岡じゃ、ボールを落ち着かせることも出来ないし、攻撃面を考えた時に期待感がなさすぎます。 なので右に森、左に端山を起用してほしいです。突破力のある森と、足元の技術が高く、前線にもとび出していける端山。2年前の天皇杯神戸戦で得点をあげている森、神戸戦で起用してくれると思ったんだけどな・・・ もしくは山崎をこの位置に下げてもよいでしょう。田中はこの2戦通りスーパーサブでよいでしょう。 そしてFW。チアゴ・ガリャルドを絶対に起用すべきです。(ホニとの2トップで。) 神戸戦、何で負けているのに、後半ロスタイム投入なのか、理解に苦しみます。 ボールを落ち着かせる役割、ホニとのコンビネーション、セットプレー時のキッカー、様々な面を考えて、ガリャルドはスタメンで起用するべきです。 更にボランチ。原と小泉では、タイプが似ているので、泣く泣く1枚をサブにして、ジャン・パトリックを起用するべきです。 ジャンは、守備でもガツガツいけるという評判ですし、ボランチの位置から攻撃にも絡んでいけるということですし、ボランチの位置からの展開力を考えたら、原と小泉では力不足です。 どうしてもジャンが使えないというのであれば、出場停止からあけるロメロ・フランクでもいいでしょう。 小泉も原も、いずれも将来有望でとてもいい選手ですが、この2人を組ませるのは勿体ないと思います。 そしてベンチメンバー。 本間とか前野とか西村とか、”???”ですよ。鈴木、平松or指宿、攻撃的な選手をもっといれましょうよ。ソン・ジュフンと西村の2人をベンチに入れて、何の意味があるのか。理解に苦しむ神戸戦のベンチメンバーでした。 てなわけで、次戦は以下のようなメンバーで! 酒井 端山 大野 小泉 チアゴ・ガリャルド 守田 富澤 ジャン・パトリック ホニ 矢野 森 ベンチ 大谷 ソン 川口(堀米) 成岡(加藤) 田中 鈴木(平松) 山崎
(昨シーズンの順位が上のチームを上に記してあります。)
・上位進出期待チーム 鹿島アントラーズ 浦和レッズ ガンバ大阪 この3チームは盤石でしょう。ACLとの並行は、勿論苦しむ要素になり得ますが、1シーズン制に戻ったこともあり、総合力の高いこの3チームによる優勝争いになりそうです。 鹿島は昨シーズン終盤以来の勝負強さが見事。レオ・シルバやレアンドロといった外国籍選手の獲得も大きいものの、売出し中の鈴木優磨に一番期待できると思います。今シーズン中での日本代表入りもあり得ると思います。CBの層が若干気になりますが、大きな問題ではないでしょう。 浦和はやはり、上位争いは安定して繰り広げそうです。サブメンバー11人を並べても、十分にJ1で戦えそうな選手層はリーグ随一です。一発勝負の強さは鹿島に劣るでしょうが、1シーズン制のリーグ戦なので、悲願のタイトル獲得もあり得ると思います。 ガンバは、CBの戦力アップが大きく、阿部や大森が抜けた2列目も、泉澤の獲得で問題なし。但し、上記2チームより若干戦力値が落ちそうなので、優勝はないかも知れません。 ・上位~中位予想チーム 川崎フロンターレ サンフレッチェ広島 ヴィッセル神戸 FC東京 川崎は監督が替わり、序盤はギャップに苦しみそうですが、徐々にプラスの方向に働くと見ています。勿論、大久保の穴は大きいものの、新外国人のハイネルや家長あたりで、埋められるのではないでしょうか。 広島の強みは「継続性」と「安定感」。序盤からけが人も多いようで、得点王のピーター・ウタカの去就も不明(退団濃厚?)、佐藤寿人も移籍と、不安点も大きいのは事実です。但し、そういった心配は広島にとって毎年起こっていることであり、今年も中位以上ではないでしょうか。 巷での評価が高い神戸とFC東京。私は5位から10位くらいで落ち着くと見ています。 FC東京にいい選手が揃っている、神戸が大型補強をした、そんなことは、今年に限ったことではないじゃないですか。で、いつ優勝争いをしました?(例えば神戸が昨シーズンセカンドステージ2位だったのは知っていますが。) 神戸はネルシーニョ体制3年目ですし、昨シーズン後半の好調さもありますし、各ポジションバランスよく選手を揃えられた感じがあるので、もしかしたらトップ5以上があり得るかもしれません。 FC東京は、安定の中位ではないでしょうか。 ・中位~下位予想チーム 大宮アルディージャ 柏レイソル 横浜F・マリノス サガン鳥栖 家長、泉澤の移籍が大きい大宮は、今シーズンは苦しむと思います。 柏は秋野、茨田、山中等の生え抜き勢が抜けていったのが気になりますね。クリスティアーノ、ディエゴ・オリベイラ、ハモン・ロペスに伊東純也が絡む攻撃陣は、ハマれば怖そうですが。 横浜は新外国人のウーゴ・ヴィエイラやミロシュ・デゲネクあたりに期待できそうな一方、ファビオや小林祐三、それに中村俊輔あたりが抜けているので差し引き0、昨シーズンと同じくらいの順位ではないでしょうか。 鳥栖はフィッカデンティ監督の下、手堅いチームを作ってくるので降格等はなさそうな一方で選手層は薄く、1シーズン制のリーグで上位進出も難しいでしょうか。キム・ミヌの移籍もかなり影響するだろうと思います。 ・残念ながら下位予想チーム ベガルタ仙台 アルビレックス新潟 北海道コンサドーレ札幌 セレッソ大阪 仙台は結構危ないんじゃないかと思います。クリンスランや平山相太あたりが得点源となれるかどうかがカギですね。新たに取り組んでいるらしい3バックも不安材料で、そもそも3バックとすると、CBの選手層が大分薄いようにも感じます。長年の”継続力”を見てのこの位置予想です。 新潟は、流石に中位以上には予想できません。まともな補強は外国人選手だけ、本当に外国人選手の出来具合次第だと思います。最高によくて9位くらいでしょう。 エレベータークラブのイメージも強い札幌ですが、まあ何だかんだでJ2優勝で昇格してきたので、1年で逆戻りはないのでないかと見ています。即戦力補強も多くはなさそうで、外国籍選手がどれほどやれるのか次第な感じもします。 セレッソは、巷では躍進を予想している人もいるものの、まずないと予想します。仮にも2年連続J2で4位のチームです。選手だけで勝てるならば、何故降格し、何故2年連続4位だったのでしょうか。結局局面での勝負弱さや、よく言われている守備面での脆さがあったからではないでしょうか。 とは言え、ユン・ジョンファン監督と清武獲得は大きいと思います。 ・すみません、降格予想チーム ジュビロ磐田 ヴァンフォーレ甲府 清水エスパルス 磐田はあまり降格予想されていませんけど、結構厳しいと思います。ジェイの穴が川又で埋まるとはとても思えません。期待の小川航基あたりがブレイクすれば話は別でしょうけど。 いくら中村俊輔が入ったところで、肝心のフィニッシャーが不足しているように思います。 甲府も毎年頑張ってきましたけど、そろそろ厳しいのではないでしょうか。ウィルソンは来日当初より怖さが薄れていますし、新潟で結果を残せなかった吉田監督というのも不安が残ります。 どうせ夏あたりにダヴィとマルキーニョス・パラナ呼び戻すんでしょうね。パラナは特に、何で毎回解雇するんでしょうか。 そして清水、大分厳しいように思います。大前の移籍はやはり大きく、チョン・テセの存在や北川、金子、白崎あたりの若手アタッカーがJ2で大きく成長した点を鑑みても、攻撃陣の補強は野津田くらいで戦力ダウンで、守備面も正直手薄な感が否めないです。外国籍選手を獲得したところで、どうせ小林伸二は使わないので無意味でしょう。
ボランチ
レオ・シルバ(→鹿島)、小林裕紀(→名古屋)が退団、特にレオ・シルバの移籍は痛手なのは間違いないが、年齢的に活躍できてももう数年であり、多めの移籍金が手に入ったのであれば、致し方ないものとして割り切ってしまえるだろう。 代役は、レオ・シルバのつけていた背番号8を引き継いだ小泉慶と、新外国人のジャン・パトリック(←ルーヴェルデンセ)となるだろう。 ボランチが最適性ポジションなのは間違いない小泉は、持ち前のガツガツいく守備と、機を見た前線への飛び出しで、不動のボランチとして君臨してほしい、そんな今シーズンである。 ジャン・パトリックの方は、動画などを見ているとミドルシュートが兎に角得意な選手で、選手紹介コメント等見ていても、しっかり守備面でも貢献できる選手のようなので、小泉と二人合わせて、レオ・シルバの担っていた「中盤での守備力」の維持につなげたい。勿論、ミドルシュートからの得点も多くあげてほしいし、セットプレーのキッカーとしても活躍が期待されるところだ。 ほか、オフェンシブハーフ兼任の成岡翔、加藤大、端山豪、それに新加入の本間勲(←栃木)、富澤清太郎(←千葉)、原輝綺(←市立船橋高)、ロメロ・フランク(←水戸)などがいる。 本間はチームの象徴として、若手選手の見本として、また精神的支柱として、試合出場以外の面でもチームへの貢献度は高くなりそうだ。 ボランチのレギュラーの一角が欠場の場合、代役候補一番手は富澤か。待望の守備的ボランチ、守備のユーティリティー選手の原も、ルヴァン杯等で徐々に実戦経験を積んでいく中で、徐々に出場機会を増やしていってほしいところだ。 ロメロ・フランクは、展開力のあるボランチと言うことで、ジャン・パトリック欠場時の代役候補となるだろう。 良くも悪くも新外国人次第なところのある今季のアルビにおいて、いずれかの外国籍選手がチームにフィットしない、また負傷で長期離脱等あった場合、ロメロが控えているのは心強い。 小塚和季(→山口)は、再びレンタル移籍となった。チームを替えた方が成長につながる気もするものの、監督も替わっていない山口では試合出場を重ねられそうで、J2の舞台で大いに活躍して、1年後の復帰に期待したい。 オフェンシブハーフ 1枠を担うのは新外国人のチアゴ・ガリャルド(←ポンチプレッタ)で間違いないだろう。マルシオ・リシャルデス以来の待望の外国籍枠の司令塔で、チアゴのラストパスからホニ、山崎が得点をあげるシーンが増えてくると、面白いシーズンになりそうだ。セットプレーのキッカーとしても、大いに期待だろう。 4-4-2であれば、もう1枠は端山豪に期待したい。確かな技術を持ち、仕掛けることもでき、2列目からとび出していくこともできるなど、2年目の飛躍に大いに期待である。昨シーズンは不遇な部分もあっただけに、爆発してくれるだろう。 司令塔的役割もこなせる加藤大は控えに回ることになるか。但し時折見せる2列目からのとび出し等、”受け手”に回ることができれば、オフェンシブハーフの1枠を担えそうだ。 また森俊介(←関西学院大学)は、開幕からスタメンまたはベンチ入りする可能性は十分にあり得る。天皇杯のアルビ戦で見せた積極的な仕掛けとシュートを、そのまま出してくれればいいだろう。 ほか、成岡翔、田中達也、ロメロ・フランク、酒井宣福(←岡山)それに矢野貴章(←名古屋)、堀米悠斗(←札幌)なども、このポジションで起用されることがありそうだ。また4-2-3-1であれば”3”の位置にFW登録の選手を配置する可能性もあるだろう。 チアゴ、森の加入、期待の端山、ベテランの成岡、田中等、2列目の質は近年では高いレベルになったと言えるだろう。 昨シーズン切り札的役割を担った伊藤優汰だが、まずは負傷を治すことから始まるだろう。新監督の下、また選手数が増えた中で、出遅れるのは痛いものの、夏以降は再び活躍してくれることを期待したい。 宮崎幾笑(→金沢)はレンタル移籍となった。チームに残留しても出場機会はなかなかなさそうなので、J2でしっかりと経験を積んでほしいところだ。 スタメン (4-4-2)端山 ジャン・パトリック 小泉 チアゴ・ガリャルド (4-2-3-1)山崎 ジャン・パトリック チアゴ・ガリャルド 小泉 ホニ ベンチ (上の場合)加藤大 森俊介 田中達也 (下の場合)端山豪 加藤大 森俊介 まとめると(伊藤は負傷中、ロメロは外国籍枠で外してあります。) (4-4-2) 堀米/前野 端山/加藤 大野 ジャン・パトリック 山崎/鈴木 大谷 ソン 小泉 ホニ 矢野 チアゴ・ガリャルド SUB 守田 川口/前野 富澤/増田 加藤/成岡 森/河田 田中/酒井宣 鈴木/指宿 (4-2-3-1) 堀米/前野 山崎 大野 ジャン・パトリック 大谷 チアゴ・ガリャルド 鈴木/平松 ソン 小泉 矢野 ホニ SUB 守田 川口/前野 富澤/増田 加藤/成岡 森/河田 端山/酒井宣 指宿/平松 未知数な部分の大きい今シーズン、他チームと違い「名のある」選手の獲得はできていませんが、スタメン、ベンチ入り争いや若手の成長、新外国人選手の活躍など、楽しみの多いシーズンになりそうです。
ラファエル・シルバ(→浦和)の移籍は大きな痛手だが、ここは代わりに加入したホニ(←クルゼイロ)に期待だろう。動画で確認しても、突破力、スピード、得点力と、いずれも十分にラファエル・シルバの穴を埋めてくれる存在になりそう。
ウイングがより生きるポジションの可能性もある中、2トップならばその一角を占めるのは間違いないだろう。4-2-3-1であれば、”3”のサイドの位置に入ることとなるか。 チャンスメーカータイプの外国人選手が中盤に加わったので、フィニッシャーとしての役割はホニにかかる部分が大きいだろう。 得点こそ少なかったものの、昨シーズンの多くの得点シーンに関与している山崎亮平が、2トップであればパートナーを担うこととなるか。(4-2-3-1であれば、やはり”3”のサイドの位置となるだろう。) 昨シーズンは1トップを務めることもあるなど、停滞気味の前線の中でドリブル、ポストプレー、チャンスメークと孤軍奮闘したが、今シーズンは本来の、よりゴールに直結するプレーが増えてくることに期待。5得点以上あげてほしい。 ほか、既存組のレベルアップに期待となるだろう。 鈴木武蔵も、そろそろ覚醒の時期を迎えてほしい。動きは大分よくなってきたので、そろそろ「やってくれる」だろうか。積極的に仕掛け、積極的にゴールを狙っていってほしいところ。上背もそれなりにあるので、クロスに合わせる形も増えてくると、なおよいだろう。 平松宗(←水戸)は、動き出しやポストプレーに成長の跡を見せた昨シーズン前半だった。水戸でどこまで成長してきたか分からないものの、大卒3年目、そろそろ結果にこだわるべき時期だろう。 4-2-3-1であれば、この2人のいずれかが1トップを務めることとなるだろうか。チェイス役、ポストプレー役を彼らがこなし、後ろからとび出してきたホニ、山崎がゴールを狙う、そんな形も思い描けてくる。 更には酒井宣福(←岡山)である。2トップならばFW起用もあり得そうだし、福岡で活躍していた頃にコーチをしていた三浦新監督の下、今シーズンは良さをより引き出してもらえそうだ。 巻き返しを図る指宿洋史もいる。昨シーズンは期待はずれな部分も多かったものの、元々持っている実力に疑いはないので、ちょっとした戦術の変化や連携面の向上で、待望の2桁得点に手が届く可能性もありそうだ。昨シーズンの出来映えから、現状スタメン予想としていないものの、十分スタメン争いに割って入ってくる実力のある選手だ。 田中達也はFW、オフェンシブハーフの層が厚く、厳しいシーズンとなりそうだ。昨シーズン序盤に見せていた働きぶりができれば、十分スタメン起用もあり得るだろう。経験、実力とも、まだまだチームにとって欠かせない選手だろう。 ほか、秘密兵器的存在の河田篤秀(←新潟S)もいる。動画で見る限り、ヘッドでのゴールも多かった。川又堅碁が抜けて以降のアルビは、クロスに合わせるのが得意なタイプのFWがいなかっただけに、貴重な選手となりそうだ。 また、ウイングもこなせるということで、4-2-3-1であればやはり”3”のサイドの位置にも入りそうである。 大学時代の実績は十分であり、今季密かに期待を高めている選手である。 端山豪、矢野貴章あたりは、FWの選手が多いので今季FW起用の可能性は低いか。 スタメン (2トップ)山崎亮平 ホニ (1トップ)鈴木武蔵 ベンチ (上の場合)鈴木武蔵 (下の場合)指宿洋史 絶対的な選手はホニくらいで、(と言っても未知数だが・・・)後は”誰か”のブレイク待ちですね。日々切磋琢磨して、得点力アップを果たしてほしいと思います。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|