主にJリーグについて語るBlogです。
まずは守備から。いいんじゃない。 奪ったらスピーディーに攻める。いいんじゃない。 そのために、ボランチやサイドハーフには守備面で貢献できる選手を配して、前線はスピードタイプ2人を並べる。いいんじゃない。 で、2戦とも先に失点してますけど。 奪ったら縦に早く蹴りだすのはいいけど、ホニしかいないのでチャンスに結びつかず、結局奪われて守備の時間ばかりで、キツいんですけど。 そりゃあ、DF4枚、MF4枚、みんな引いて守っていれば、流れからの失点はないでしょう。でも、守勢の中でセットプレーが増えて、3失点ともセットプレーから。本末転倒です。 これから、より個の力が強いチーム(浦和、横浜FM、鹿島、FC東京など)と対戦したら、恐らく流れの中からも失点しますよ。 なら、守っているばかりのメンバー構成は、もうやめるべきだと、私は考えます。 負けてよかった、というのは、負けたことによりメンバーを変更することができるから。 流石に次戦は、メンバーをかえてくれるでしょう。かえなかったら、新監督に対する信頼度は一気に下がってしまいます。 まず攻撃的MFの位置。加藤と成岡じゃ、ボールを落ち着かせることも出来ないし、攻撃面を考えた時に期待感がなさすぎます。 なので右に森、左に端山を起用してほしいです。突破力のある森と、足元の技術が高く、前線にもとび出していける端山。2年前の天皇杯神戸戦で得点をあげている森、神戸戦で起用してくれると思ったんだけどな・・・ もしくは山崎をこの位置に下げてもよいでしょう。田中はこの2戦通りスーパーサブでよいでしょう。 そしてFW。チアゴ・ガリャルドを絶対に起用すべきです。(ホニとの2トップで。) 神戸戦、何で負けているのに、後半ロスタイム投入なのか、理解に苦しみます。 ボールを落ち着かせる役割、ホニとのコンビネーション、セットプレー時のキッカー、様々な面を考えて、ガリャルドはスタメンで起用するべきです。 更にボランチ。原と小泉では、タイプが似ているので、泣く泣く1枚をサブにして、ジャン・パトリックを起用するべきです。 ジャンは、守備でもガツガツいけるという評判ですし、ボランチの位置から攻撃にも絡んでいけるということですし、ボランチの位置からの展開力を考えたら、原と小泉では力不足です。 どうしてもジャンが使えないというのであれば、出場停止からあけるロメロ・フランクでもいいでしょう。 小泉も原も、いずれも将来有望でとてもいい選手ですが、この2人を組ませるのは勿体ないと思います。 そしてベンチメンバー。 本間とか前野とか西村とか、”???”ですよ。鈴木、平松or指宿、攻撃的な選手をもっといれましょうよ。ソン・ジュフンと西村の2人をベンチに入れて、何の意味があるのか。理解に苦しむ神戸戦のベンチメンバーでした。 てなわけで、次戦は以下のようなメンバーで! 酒井 端山 大野 小泉 チアゴ・ガリャルド 守田 富澤 ジャン・パトリック ホニ 矢野 森 ベンチ 大谷 ソン 川口(堀米) 成岡(加藤) 田中 鈴木(平松) 山崎 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|