主にJリーグについて語るBlogです。
(昨シーズンの順位が上のチームを上に記してあります。) ・上位進出期待チーム 鹿島アントラーズ 浦和レッズ ガンバ大阪 この3チームは盤石でしょう。ACLとの並行は、勿論苦しむ要素になり得ますが、1シーズン制に戻ったこともあり、総合力の高いこの3チームによる優勝争いになりそうです。 鹿島は昨シーズン終盤以来の勝負強さが見事。レオ・シルバやレアンドロといった外国籍選手の獲得も大きいものの、売出し中の鈴木優磨に一番期待できると思います。今シーズン中での日本代表入りもあり得ると思います。CBの層が若干気になりますが、大きな問題ではないでしょう。 浦和はやはり、上位争いは安定して繰り広げそうです。サブメンバー11人を並べても、十分にJ1で戦えそうな選手層はリーグ随一です。一発勝負の強さは鹿島に劣るでしょうが、1シーズン制のリーグ戦なので、悲願のタイトル獲得もあり得ると思います。 ガンバは、CBの戦力アップが大きく、阿部や大森が抜けた2列目も、泉澤の獲得で問題なし。但し、上記2チームより若干戦力値が落ちそうなので、優勝はないかも知れません。 ・上位~中位予想チーム 川崎フロンターレ サンフレッチェ広島 ヴィッセル神戸 FC東京 川崎は監督が替わり、序盤はギャップに苦しみそうですが、徐々にプラスの方向に働くと見ています。勿論、大久保の穴は大きいものの、新外国人のハイネルや家長あたりで、埋められるのではないでしょうか。 広島の強みは「継続性」と「安定感」。序盤からけが人も多いようで、得点王のピーター・ウタカの去就も不明(退団濃厚?)、佐藤寿人も移籍と、不安点も大きいのは事実です。但し、そういった心配は広島にとって毎年起こっていることであり、今年も中位以上ではないでしょうか。 巷での評価が高い神戸とFC東京。私は5位から10位くらいで落ち着くと見ています。 FC東京にいい選手が揃っている、神戸が大型補強をした、そんなことは、今年に限ったことではないじゃないですか。で、いつ優勝争いをしました?(例えば神戸が昨シーズンセカンドステージ2位だったのは知っていますが。) 神戸はネルシーニョ体制3年目ですし、昨シーズン後半の好調さもありますし、各ポジションバランスよく選手を揃えられた感じがあるので、もしかしたらトップ5以上があり得るかもしれません。 FC東京は、安定の中位ではないでしょうか。 ・中位~下位予想チーム 大宮アルディージャ 柏レイソル 横浜F・マリノス サガン鳥栖 家長、泉澤の移籍が大きい大宮は、今シーズンは苦しむと思います。 柏は秋野、茨田、山中等の生え抜き勢が抜けていったのが気になりますね。クリスティアーノ、ディエゴ・オリベイラ、ハモン・ロペスに伊東純也が絡む攻撃陣は、ハマれば怖そうですが。 横浜は新外国人のウーゴ・ヴィエイラやミロシュ・デゲネクあたりに期待できそうな一方、ファビオや小林祐三、それに中村俊輔あたりが抜けているので差し引き0、昨シーズンと同じくらいの順位ではないでしょうか。 鳥栖はフィッカデンティ監督の下、手堅いチームを作ってくるので降格等はなさそうな一方で選手層は薄く、1シーズン制のリーグで上位進出も難しいでしょうか。キム・ミヌの移籍もかなり影響するだろうと思います。 ・残念ながら下位予想チーム ベガルタ仙台 アルビレックス新潟 北海道コンサドーレ札幌 セレッソ大阪 仙台は結構危ないんじゃないかと思います。クリンスランや平山相太あたりが得点源となれるかどうかがカギですね。新たに取り組んでいるらしい3バックも不安材料で、そもそも3バックとすると、CBの選手層が大分薄いようにも感じます。長年の”継続力”を見てのこの位置予想です。 新潟は、流石に中位以上には予想できません。まともな補強は外国人選手だけ、本当に外国人選手の出来具合次第だと思います。最高によくて9位くらいでしょう。 エレベータークラブのイメージも強い札幌ですが、まあ何だかんだでJ2優勝で昇格してきたので、1年で逆戻りはないのでないかと見ています。即戦力補強も多くはなさそうで、外国籍選手がどれほどやれるのか次第な感じもします。 セレッソは、巷では躍進を予想している人もいるものの、まずないと予想します。仮にも2年連続J2で4位のチームです。選手だけで勝てるならば、何故降格し、何故2年連続4位だったのでしょうか。結局局面での勝負弱さや、よく言われている守備面での脆さがあったからではないでしょうか。 とは言え、ユン・ジョンファン監督と清武獲得は大きいと思います。 ・すみません、降格予想チーム ジュビロ磐田 ヴァンフォーレ甲府 清水エスパルス 磐田はあまり降格予想されていませんけど、結構厳しいと思います。ジェイの穴が川又で埋まるとはとても思えません。期待の小川航基あたりがブレイクすれば話は別でしょうけど。 いくら中村俊輔が入ったところで、肝心のフィニッシャーが不足しているように思います。 甲府も毎年頑張ってきましたけど、そろそろ厳しいのではないでしょうか。ウィルソンは来日当初より怖さが薄れていますし、新潟で結果を残せなかった吉田監督というのも不安が残ります。 どうせ夏あたりにダヴィとマルキーニョス・パラナ呼び戻すんでしょうね。パラナは特に、何で毎回解雇するんでしょうか。 そして清水、大分厳しいように思います。大前の移籍はやはり大きく、チョン・テセの存在や北川、金子、白崎あたりの若手アタッカーがJ2で大きく成長した点を鑑みても、攻撃陣の補強は野津田くらいで戦力ダウンで、守備面も正直手薄な感が否めないです。外国籍選手を獲得したところで、どうせ小林伸二は使わないので無意味でしょう。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|