忍者ブログ
主にJリーグについて語るBlogです。
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
CB
舞行龍ジェームズ(→川崎)の移籍は大きな痛手な一方、新戦力の台頭に期待するしかないところで、不安要素もある。
そんな中、11月中に先陣を切って契約更新をしてくれた大野和成にかかる期待は大きい。対人の強さと、高さ速さともに対応できる粘り強い守備で、チームのディフェンスラインをまとめ上げていってほしい。
優秀な外国人セットキッカーも加入したので、セットプレーからのゴール量産も期待したい。

パートナー候補一番手は、レンタルバックのソン・ジュフン(←水戸)だろう。怪我が多いのと、左利きCBコンビはあまりないので、その点は気掛かりなものの、韓国五輪代表に選ばれていた逸材であり、試合経験を積んで帰ってきた今、起用しないのは勿体ないだろう。

サブ候補として、西村竜馬増田繁人の更なる成長にも期待している。西村のがむしゃらさ、増田の圧倒的高さ、いずれも十分な魅力である。
また富澤清太郎(←千葉)は、J1でCBのレギュラーを掴んだシーズンは恐らくないので、レギュラー候補としては当面考えていないものの、ボランチもこなせるユーティリティーさはチームに生きそうであるし、若手CBの多い中で、ベテランとしての経験値を還元していくという意味でも、存在感を発揮してくれそうだ。

また期待のルーキー原輝綺(←市立船橋高)は、1年目からの試合出場が期待される。CBとボランチをこなせるものの、MF登録されていることもあるし、チームの選手層から考えても、プロデビューはボランチとしてではないか。

レンタルバックの酒井高聖(←福島)は厳しい立場だろう。早川史哉は一旦契約凍結となった。

右SB
松原健(→横浜FM)が颯爽と移籍。但し、この2年殆どいなかったのと同じなので、特に問題はない。
今季右SBを務めることになるのは、矢野貴章(←名古屋)だろう。ハードワーク出来るのは間違いないし、逆サイドからクロスが上がった際に右SBの矢野が絞って対応すれば、CB並みの高さで対抗できる。CKのディフェンス時の跳ね返し役としても期待できるし、勿論クロスからのアシストや得点も期待したい。場合によってはFWや一列前で起用されることもあり得るだろう。

レンタルバックの川口尚紀(←清水)は攻守ともに積極的なプレーでレギュラー奪取を狙いたい。勿論、川口がレギュラーを張っても、何ら疑問は持たないところだ。

長谷川巧(←新潟ユース)は当面プロの水に慣れることが先だろう。但し天皇杯等で既にプレーぶりを見ているが、通用しそう部分も十分にあり、数年後楽しみなところである。
福島でSBもやっていた酒井高聖、それに緊急時には小泉慶も控える。

左SB
コルテース(→サンパウロ)が抜け、代わりに堀米悠斗(←札幌)が加入。未知数な部分も大きいが、気持ちの強そうなプレーヤーであるし、積極的なプレーに期待したい。

堀米が安定しないようなら、前野貴徳がいつも準備万端な状態で控える。コンディションが万全ならば、前野がスタメンでも特に問題ないだろう。
併用していってもよさそうだ。

スタメン
堀米悠斗 大野和成 ソン・ジュフン 矢野貴章
ベンチ 川口尚紀 富澤清太郎

DF陣全体としては、プラスマイナス0といったところか。右SBは”補強”された感じがある。左SBは未知数、CBは現時点で若干マイナス、あとはソン、西村、増田、原あたりの成長次第だろう。

スタメン争いは勿論、ベンチ入り争いも熾烈ですね。ユーティリティーの富澤を入れてみたものの、西村、増田、前野あたりも候補でしょう。
PR
ほぼ期待通りの陣容が揃えられたと言えるだろう。

不動のレギュラーだった守田達弥のライバル候補として、大谷幸輝(←浦和)が加入。切磋琢磨する中で、レベルアップが期待できる。GKの安定は、チーム全体の安定に繋がるので、是非ともよい競争をしていってほし。
大谷のプレーぶりはイマイチ分からないが、少なくともルヴァン杯等でJ1レベルの経験を積んできている分、一定の期待はしてよいだろう。

2選手のいずれかが開幕スタメンを務める可能性が高いか。シュートストップの安定感は勿論のこと、「判断力」と「攻撃につながるプレー」の2点を、特に高めていってほしい。
「判断力」というのは、クロスに対して出ていくところと我慢するところの判断、パンチングするところとキャッチにいくところの判断などである。
「攻撃につながるプレー」というのは、カウンターが仕掛けられそうな場面での素早く正確なフィードや、ゴールキック等でラインを割ったり、簡単に相手ボールになることのないような、的確なボールを供給することなどである。

更には稲田康志(←柏)が加入、試合出場経験は多くないものの、普段の練習から周りの選手のお手本となれるような選手ということで、チームGK最年長であることも鑑みれば、当然練習面でチーム全体によい影響を与えてくれることが期待される。まずはルヴァン杯あたりで、アルビデビューを飾ってほしいところだ。

残留した川浪吾郎はプレー面での貢献度は物足りないが、ムードメーカー的な役割もありそう。当面第4GKからのスタートとなりそうなものの、来るべき機会に備えて、しっかり準備をしていってほしい。

長年チームを支えてきた黒河貴矢(引退)と、昨シーズン緊急補強の小澤章人(→秋田)が退団したものの、久しぶり(?)のGK4人体制に。
黒河はお疲れ様でした。アルビのアカデミーコーチとして、今後も新潟に残りアルビに携わっていくということで、嬉しい限りです。

渡辺泰広(→JSC)は再びレンタル移籍へ。徳島というチーム選択は失敗だったかもしれません。(勿論試合出場がなくても得られるものがあるとは思いますが、そろそろ兎に角、試合出場経験が大事なので。)
今年はラストチャンス、1年間怪我なくレギュラーの座を守り切って、レンタルバックされるその日を楽しみにしています。

ボランチ
レオ・シルバ(32試合出場5得点)が、今季も安定したプレーぶりで優秀選手賞も受賞した。
ディフェンスの戦術が変わり奪いどころが定まりにくくなる中、やはり最後に「刈る」のはレオの役割だった。
しかしディフェンス面でも、攻撃時のボールの預けどころとしても、レオに依存し過ぎている部分は相変わらずで、大きな負担をかけてしまっているのも事実だろう。
移籍の噂も立っており、正直移籍してしまっても致し方ないだろう。年齢的にもピークの時期にアルビでプレーしてくれたのは有り難いことだし、感謝の気持ちしかない。勿論、残留してくれれば大きな戦力となる。

今季は小林裕紀(29試合出場)がほぼレギュラーを守り抜いた。足元の技術の確かさは誰もが認めるものの、やはり武器であるパスセンスを縦パスやサイドチェンジのパス等、攻撃のスイッチを入れる部分で発揮して欲しい。終盤見せたミドルシュートなどが増えてくれば、アルビ移籍後初ゴールも見えてくるだろう。

そして小泉慶(30試合出場)だが、今季はボランチでのスタメンを殆ど得られず不完全燃焼だった。最終節見せた、ボランチの位置からスルスルと上がっていくプレーが一番「見たい」プレーで、SBでは良さが出せているとは言い難いところ。レオが万が一移籍してしまった場合はレオの代役を小泉に任せてもいいだろう。(外国籍選手はオフェンシブハーフで。)レオ残留の場合は、レオのパートナーを担っていてほしいところだ。

ほか、小塚和季(6試合出場)もボランチ起用が多かったか。開幕戦での先制点に繋がるパスや、ナビ杯柏戦での美しいボレーシュートなど、才能の片鱗は見せたが出場機会は多く得られなかった。しかし加藤大も、レンタル復帰後2年目で大きく出場機会を増やした。来季に期待したい。

レオに次ぐ守備に強いタイプのボランチが補強ポイントの1つであり、原輝綺(←市立船橋)がその枠を担い得る選手の1人。レオ移籍の場合は、もう1人「ボランチらしいボランチ」の選手がほしいところだ。
ロメロ・フランク(水戸:36試合出場3得点)は、帰化後もしくはどうしても外国籍選手の獲得に失敗した場合のみ、開幕時からレンタルバックとなるだろう。

 
オフェンシブハーフ
山本康裕(磐田)の離脱が痛く、核となる選手が固定できないシーズンだった。山本やかつてのチョ・ヨンチョルのような得点力のある選手、更にマルシオ・リシャルデスのようなゲームメーカーの補強が必須で、入れ替えがあって然るべきポジションである。このポジションの弱さはマルシオ、ヨンチョルが移籍して以降、長らくの課題である。
 
”ゲームメーカータイプ”の候補としては、小塚、それに加藤大(28試合出場)がいるが、いずれも核とはなり得ていない。加藤はキックの精度に確かなものがあるものの、上手く生かし切れていない印象。磐田戦で見せたような裏へ抜けていく動きも、加藤の1つの魅力である一方、なかなか数多くは繰り出せていない。来季は、加藤を一旦サブに追いやるようなレベルの選手の獲得が望まれる。

”万能タイプ”として、成岡翔(18試合出場2得点)、野津田岳人(18試合出場2得点)、端山豪(9試合出場1得点)あたりがいる。野津田は見事なミドルシュートを2発決めてくれたほか、間でパスを受ける動きや機を見たスルーパス等、見ていて期待感は存分にあった。但し、閉塞感溢れるアルビの中盤の中で、苦しいシーズンとなってしまった。来季は広島復帰だろうか。勿論、残留してくれれば貴重な戦力となるのは言うまでもない。
成岡は正直、1シーズンレギュラーというのは厳しいだろう。来季も「困ったときの成岡」的なポジションとして輝いてほしい。端山は新シーズンこそレギュラーとして活躍してほしい。ドリブル、パス、動き出し、名古屋戦で見せたような技アリのゴールと、技術の高さは十分に見せてくれているので、期待は大きいところだ。

ほか、貴重なドリブラーとして途中出場から流れを変えてくれることの多かった伊藤優汰(18試合出場1得点)、1stステージでは「らしい」ゴールを見せてくれた田中達也(20試合出場3得点)あたりは、来季また違った戦術の中で、十分に輝き得る選手たちだろう。

宮崎幾笑は、まだまだこれからだろう。酒井宣福(9試合出場、岡山:6試合出場)は、新潟ではSB起用で持ち味を発揮できず。岡山では出場機会を思うように得られていない。左足のキックと強靭なフィジカルは魅力で、戻す気があるのであれば、これ以上のレンタルは不要と思うが、果たしてどうなるだろうか。

最後に、森俊介(←関西学院大)の加入が決定している。天皇杯で対戦済みなので多くのアルビサポの記憶にある選手だが、ドリブルや得点力を存分に発揮して、1年目からの活躍を期待したい。
 
       新加入     新加入
 
   大野   新加入    山崎
新加入
   舞行龍   小泉    新外国人

    新加入    新外国人
 
SUB 守田 ソン/原 小林/小塚 加藤/MF新加入 伊藤/森 端山/田中 FW新加入/鈴木

※「新外国人」はもう1人「新加入」の枠のどれか。

毎年述べているようだが、FWは”ちょっとした”きっかけで得点を量産したりするものであるし、アルビのFW陣の質は決して低いとは思わない。しかし、少し新しい風を吹かせるべき頃合いかもしれない。

ラファエル・シルバ(23試合出場11得点)はコンスタントに得点を挙げ、途中離脱があったとは言えエースの働きを果たしたと言えるだろう。クロスに合わせる得点も幾つかあったが、やはりスピードに乗って裏へ抜けた時、前を向いてドリブルに入った時のキレ味は抜群のものがあった。
2度の退場はいずれもシュミレーションによる2枚目のイエローカードでのもので、いずれも可哀想な判定だった。強豪チームにいたら、PKをとってもらえただろう。
移籍の噂もあり、正直移籍してしまっても仕方ないだろう。得点をとってもなかなか勝利に結びつかず、削られまくってもなかなかファールをとってもらえない現状を考えると。
但し年齢的なことを考慮しても、残留してくれれば貴重な戦力になるのは間違いない。

山崎亮平(28試合出場2得点)は、得点はいずれも決勝点となるなど貴重なものであったほか、パスサッカーが膠着した際にドリブルで仕掛けられる数少ないコマとして重宝した。
勿論得点が増えてくれれば言うことないが、苦しいチーム状況の中で前線での奮闘ぶりは、それだけで貢献度が高い。来シーズン、また違った戦術の中で見たい選手だ。

鈴木武蔵(14試合出場)は、確かに「よく」なってきた感はある。ただ、リーグ戦無得点に終わるなど不完全燃焼。ウイングタイプとしても面白そうだが、やはりFWで花開いてほしい気持ちもある。レンタルで得点感覚を磨いてほしい気持ちもあるものの、基本は残留だろう。来季こそのブレイクに期待したい。

指宿洋史(21試合出場1得点)は、「もっとやれる」感の強いところだろう。勿体ないこととなる可能性もあるものの、”入れ替え”をしてもよいかもしれない。
カリウ(2試合出場)はナビスコ杯、天皇杯では得点に迫り、C契約外国人選手の中では割と出場機会を得た方であろう。「可能性」は存分に感じる。ただA契約としてとるほどでもないか。J2あたりにレンタルしてみても面白そうだ。

今季はFW起用が多かった成岡翔(18試合出場2得点)は、今季も随所に上手さを見せてくれた。山本康裕(磐田)が抜けた中、斜めに走る動きをしていたのは成岡、端山豪野津田岳人田中達也くらいだった。ただ、成岡の得点感覚は2列目から飛び出してきてこそのものだと思うので、サブスタートが多くなるかもしれないが2列目を主戦場とするべきだろう。
端山豪(9試合出場1得点)は仕掛け、パス、動きともさほど悪くないように映ったものの、出場機会が増えず。ストライカーと組ませるのであれば、FW起用もよさそうだった。

と言うわけで、ラファエル・シルバ、山崎、鈴木(+端山)に加え、2人くらいフレッシュなFWを獲得してほしい。ラファが移籍となれば、新外国籍選手の獲得は必須だろう。

なおレンタル中の平松宗(7試合出場、水戸:20試合出場4得点)は、もう1年レンタル延長をして、様子を見たい。

GK
守田達弥(30試合出場)の不安定プレーの連続は、本当に「残念」の一言。1stステージでの、神戸戦の相馬への”アシスト”や、磐田戦の松井に突っ込んでいってのPK献上を始めとして、状況判断の悪さばかりが目についた。セットプレー時などで、前に出ていきながらも触れないシーンも相変わらず散見。またフィード面での貢献度も高くはなかった。
それでも、現状アルビのGK陣の中では一番マシなのは間違いない。
川浪吾郎(5試合出場)は、守田よりも増しての不安定なプレーの連続。ビッグセーブに見えるプレーは守田より多いが、そもそものポジショニングの問題もある。弾くコースが甘く、弾いた後のボールを押し込まれるシーンも多かったし、ナビ杯最終戦福岡戦での、致命的なミスは目を疑うレベルだった。そしてキック、スローイングともに精度が極めて低く、攻撃の起点としての役割は全く果たせなかった。
昨シーズン末にも全く同様のことを記しているが、守田と競えるレベルの選手の獲得が必須である。J1、J2幅広く見て、守田と競えるレベルの選手は十分いるのではないだろうか。川浪は正直解雇でも止む無しかと。
黒河貴矢は試合に絡めずも、チーム最古参としてチーム残留でもよいだろう。小澤章人はよく分からないものの、解雇でも止む無しだろう。
守田、新加入選手、黒河、この3名でお願いします!渡辺泰広(徳島)は復帰させてもよいと思うが、厳しいかな・・・

右SB
移籍の噂もある松原健(17試合出場)の負傷が長引き、なかなか右SBを固定できないシーズンだった。松原は縦へのフィードと粘り強い守備では特長を見せてくれたものの、オーバーラップから効果的なクロスという場面は少なかったように感じる。勿論残留してほしいものの、移籍してしまっても大きな穴にはならない。1シーズン半、負傷で殆どいなかったわけで。
松原の去就に関わらず、川口尚紀(清水:19試合出場1得点)のレンタルバックは既定路線だろう。本職右SBのいなかった序盤は本当に苦労した。
小泉慶(30試合出場)のSB起用は、やはり緊急時のみにしてほしいし、ボランチでこそ一番輝けるのは昨シーズンや今日の最終節で証明されたと思うので、松原移籍の場合は補強は必須だろう。
松原残留の場合は、松原と川口、緊急時に小泉という体制でよいと思われる。
ユースの長谷川巧は昇格でも良さそうだが、どうなるだろうか。

左SB
開幕戦から昨シーズンはなかったアシストを記録するなど、大いに期待を抱かせた今シーズンのコルテース(27試合出場1得点)だったが、守備面で穴になることも度々で、まさに諸刃の刃。左SBをこなせる選手は多くないだけに貴重なコマではあるが、高年俸の面や外国籍選手枠のことを考えると、今季限りでの退団でも致し方ないだろう。
もう1人の前野貴徳(10試合出場)は怪我も多く、あまり稼働できなかった。前述のとおり左SBをこなせる選手は多くはなく、年齢的にもチームを引っ張っていける存在なので、チームに残留で良いだろう。
というわけで、コルテースの代わりにレギュラーで活躍でき得る左SBを獲得してほしい。これはなかなか難しいこととは思うが。

CB
舞行龍ジェームズ(22試合出場1得点)、大野和成(28試合出場1得点)の2人が揃って出場できれば大きな不安はないが、2選手とも怪我で離脱があり、コンビを組めないタイミングも多かった。
2選手ともここまで来ると来季もチームにいてくれそうなので、この2選手を中心に据えてのチーム構成でよいだろう。
3人目のCBレギュラー候補だったイム・ユファン(1試合出場)が大誤算。2年目の今季も負傷も多く、全くチームへ貢献できないまま退団となった。
そんな中で良くも悪くも、レンタルバック組の増田繁人(14試合出場1得点)、西村竜馬(7試合出場
)が経験を積めたのは収穫。2選手ともミスもあったものの、経験値がモノをいうCBというポジションなので、実りあるシーズンだったと言えるだろう。
増田は、高さは十分に通用するところを見せた。試合経験を重ねていけば、安定感のあるCBになり得る。ナビ杯福岡戦の失点シーンでスライディングしなかった場面など、淡泊な部分の修正と、キック制度の向上を求めたいところだ。西村は、試合に絡んでくるとはあまり思っていなかったが、増田よりも熱さを前面に押し出すプレースタイルは好印象だった。
レンタル組ではソン・ジュフン(水戸:19試合出場1得点)と酒井高聖(福島:5試合出場)がいるが、ソンはそろそろ復帰の頃合いだろう。但し、負傷が多いのはやはりネックなので、その点を考慮して復帰させない(水戸に完全移籍?)場合は、外国籍枠の1枚をCBで使ってもよいか。酒井はレンタル延長でよろしく。
またU-19代表にも選ばれている逸材の原輝綺(←市立船橋)の加入が決定済み。こういった有望な選手をアルビが獲れるのは珍しい。CB、ボランチ、またSBと、守備のユーティリティーということで、この点においてもアルビにとって貴重な存在となりそうだ。
開幕スタメンを勝ち取った早川史哉(3試合出場)だったが、横浜戦で富樫敬真にあっさり入れ替わられて先制ゴールを許すなど、プロの洗礼を浴びるスタートの中での白血病による離脱。来季以降の契約をどう持っていくのか、フロントの手腕が問われるところ。非情と言われるかもしれないが、シビアな判断を下してほしい。
ということで、大野、舞行龍、ソンを軸に、増田、西村の更なる成長を促しつつ、原も絡ませていく流れとなるか。大野、舞行龍が移籍した場合やソンのレンタルバックがない場合は、補強必須だろう。ソンを戻した場合でも、J1J2各チームで燻っているCBをもう1枚確保できるとより安心だが、今季経験を積んだ増田、西村を生かしていくのも手だろう。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鳥フィート↓
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/12/26
自己紹介:
Jリーグの楽しさを共有しましょう!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析