ボランチ
レオ・シルバを中心に、小泉慶、小林裕紀あたりがパートナーを務めるのは、昨シーズン同様か。
昨シーズンは、レオが相手選手に食らいついていった裏のスペースを使われて失点につながるケースも多かった。今季は新監督の下、そういった課題を克服していってほしい。
体調不良もあって本領発揮できなかったレオだが、それでもチームの中心なのは間違いなく、今季はフル稼働に期待したい。たまにはミドルシュートも決めてほしいね。
小林は、新監督の下でどう”化ける”か。時折見せる鋭い縦パスや正確なサイドチェンジのパスには非凡なものがあるだけに、レオ以上に配給面で目立つくらいの活躍を望みたいところだ。
小泉の良さは何といってもアグレッシブな姿勢。ディフェンス面でもレオ顔負けの激しい守備を見せれば、鹿島戦の得点のように、するすると前線へ上がっていくこともあり、鳥栖戦のような思い切りのいいミドルシュートを決めることもある等、小林とは違った良さがある。U-22代表に初選出された直後に負傷と、ツキがない部分もあるが、五輪本大会出場のためにも、大きく飛躍する年にしたいところだ。
ほか、後方からゲームメーカータイプの加藤大、端山豪(←慶應大)、小塚和季(←山口)あたりをボランチ起用する可能性もありそう。但し、端山は軽い守備を見せることが幾らかあったし、攻撃センスは前目でこそ生かせそうだ。
更には早川史哉、成岡翔、酒井宣福も、ボランチ起用はあり得そう。
オフェンシブハーフ
高い得点力とスプリント力を見せた山本康裕(→磐田)の退団は痛手だが、代役は端山豪に期待したい。特別指定選手であった昨シーズンも、積極的なドリブルや落ち着いたボールコントロールを見せてくれたし、松本山雅戦のミドルシュートは見事であった。
あの武藤嘉紀にも負けず劣らずと言われたり言われなかったりというだけで、勿論期待してしまうし、バリバリの慶應ボーイが、アルビレックス新潟を”最初のチーム”に選んでくれたことを、心から感謝したい。
もう1人は、順当ならば加藤大。殆どファーストステージ終盤からの出場機会であったのに、アシストランク上位に入る等、不遇の一昨シーズンから一転、飛躍のシーズンとなった。
今季は真価が問われる年。自身の得点増も含め、期待は大きい。加藤がいるといないとでは、セットプレー時の期待度が相当違うし。
ほか、唯一他チームからの移籍加入選手、伊藤優汰(←京都)も純粋に楽しみ。J2屈指のドリブラーだったということで、初のJ1の舞台でもガンガン仕掛けていってほしい。
当面はサブから、切り札としての起用の可能性が高いが、チームに希少なタイプなだけに期待が高まる。
酒井宣福、小塚和季の”復帰組”は、一歩一歩アピールしていくことになるだろう。酒井は2列目から前線に飛び出して得点に絡む動きを、小塚はラストパスや自らのシュートでチャンスメイクしていく点を期待している。
それ以外では、成岡翔、小泉慶、宮崎幾笑(←新潟ユース)、FW兼任の田中達也、山崎亮平、平松宗、川崎のエウシーニョのように、前目で起用しても面白そうなコルテースあたりも務め得ることとなりそうだ。
正直言って、2列目の質はここ何年も不満がある。しかし今季は、楽しみな若手選手は多い。端山、伊藤、小塚、酒井、宮崎、切磋琢磨しながら、ブレイクを果たしていってほしいところだ。
最後に、加入即レンタルのロメロ・フランク(←山形、→水戸)。恐らくは帰化後の復帰になるのだろう。復帰後は即戦力となれるよう、水戸での活躍を期待している。
スタメン
端山豪 レオ・シルバ 小泉慶 加藤大
ベンチ 伊藤優汰 酒井宣福
まとめると
コルテース/前野 端山/酒井、加藤
イム/大野 レオ・シルバ 指宿
守田
舞行龍/イム 小泉/小林 ラファエル・シルバ/山崎
松原/舞行龍 加藤/伊藤、小泉
SUB
川浪/黒河 大野 前野/早川 伊藤/小塚 酒井/成岡 山崎 鈴木/田中
期待半分、不安半分・・・
ロメロ・フランク
初めまして、ロメロフランクです! シーズン明けは水戸でプレーすることになるので、新潟でのプレーを見せることができませんが、期限付き移籍から帰ってきた際には新潟の力になれるように一所懸命がんばりたいと思っています。
PR