基本的には昨シーズンと同じ面々となった。新たな「ワクワク感」はないが、一定の安心感はあるシーズンになりそうだ。
監督、コーチ陣が一新され、既存のFW陣を生かしてくれる戦術となれば、昨シーズン以上の結果も十分にあり得るだろう。
中心となるのは、指宿洋史、ラファエル・シルバ、山崎亮平の3人。システムによっては、3人の共存もあり得そうだ。
指宿は、何よりも前線で体を張ってボールをキープできる点がチームにとって大きな強み。今季は、ホーム鹿島戦で決めたようなミドルシュートもどんどん狙っていってほしいし、長身を生かしてのヘッドでの得点も増やしていってほしいところだ。得点のバリエーションを増やして、今季こそ15得点!
ラファは、序盤から見るものを魅了する加速力と突破力で、大きな期待を抱かせたものの、2度にわたって負傷離脱。タイプ的に負傷しやすいのは仕方ないにしても、何とかフル稼働を望みたい。
裏抜けからの得点パターンだけではなく、クロスからの得点や、逆にサイドに流れてのチャンスメークなど、プレーの幅を広げて、今季こそ12得点!
山崎は、チームに欠けていた「前線での仕掛け」をもたらし、特にナビスコ杯での予選突破&準々決勝勝利に大きく貢献した。リーグ戦では、最後のシュートの場面でポストに当てる場面などもあっただけに、決定力を増して、今季は8得点!
復帰の鈴木武蔵(←水戸)、酒井宣福(←福岡)、更に大卒2年目の平松宗の3人は、大きな飛躍が待たれるシーズン。
武蔵は水戸へレンタルも、負傷もあって満足な結果を残せず。しかし先日終わったばかりの五輪予選では、チームの一員としてアジア優勝での五輪出場権獲得に貢献した。
本大会に出るためには、コンスタントに出場していかなければいけないところで、ポジショニング、仕掛け、シュートといったFWとしてのスキルを、1つ1つ高めていってほしい。目標6得点。
酒井は、福岡でJ1昇格に貢献。チームにいない”フィジカルタイプ”のFWとして、期待されるところだ。MF起用も含めて、重宝されるだろう。どのポジションで、どのように成長していくのか、注目していきたい。
平松は、昨シーズンは空中戦の強さ以外は戦力になり得なかった。プロの世界に慣れた今季、正念場となるだろう。空中戦の強さを生かすべく、クロスに対しての入り方やポジショニングの技術を高めていってほしいし、ボールを持ったら積極的に前に仕掛ける姿勢を見せてほしい。
田中達也は、2列目起用も視野に入れるシーズンになりそうだ。私的には「まだまだやれる」と感じている。
上記の若手選手に挙げた「ポジショニング」や「仕掛け」の部分は、やはりハイレベルなものがあると思う。
若手の多いチームにあって、チームを引っ張る存在としても、欠かせないだろう。
プラスして、C契約ブラジル人獲得の噂もあるが、果たして・・・
スタメン
指宿洋史 ラファエル・シルバ
ベンチ 山崎亮平 鈴木武蔵
PR