忍者ブログ
主にJリーグについて語るBlogです。
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
ボランチ
レオ・シルバ小林裕紀の安定感抜群のボランチが健在。ボランチだけは質・量ともJ1でも上のクラスだと思う。
敢えて注文を付けるならば、レオには流れの中での得点増を、小林にはレオに戻さずに自らゲームを組み立てる機会増を期待したい。
レオも流石に、昨シーズンほどFKは入らないだろうから、ミドルからの得点やオーバーラップ時の得点を増やしてほしい。チャンスは昨シーズンも十分にあったし。
小林はレオに匹敵するレベルの存在感を、もっともっと見せてほしいところ。ラファエル、指宿、コルテース、山崎ら、優秀なアタッカー陣に決定的なパスをどんどん出してほしい。それでなくとも、SHの田中亜土夢(→未定)が抜け、ラストパスを出せるタイプのSHが減ったのもあるので。

レオはプレー面でJ全体でもトップクラスなだけでなく、人柄も素晴らしい。
ゲーム中も本当に楽しそうにプレーをするし、多少のリップサービスはあるにせよ、事あるごとに寄せられるコメントが、本当に心打つものばかりだ。
末永くアルビにいてほしいし、レオがいる間にタイトルが欲しい!
 
サブ1番手は小泉慶成岡翔のボランチ起用も捨て難い。
小泉の一番の魅力は、ボランチの位置から前線へ飛び出していく推進力。流れを変えたり、またレオに負担がかかり過ぎないようカップ戦等でターンオーバーしたりする際に、貴重な戦力になるだろう。てか、若年代の代表に呼べよな、マジで。出場試合なら同年代同ポジショントップクラスなのに。
一昨シーズンではボランチが板についてきた感のある成岡。ゴールに近いポジションでこそ良さが一番生かされるとは思うが、ボランチ起用も当然あるだろう。

ほか山本康裕加藤大あたりがボランチ起用される可能性があるか。

オフェンシブハーフ
田中亜土夢、岡本英也が抜け、本職SHの獲得はなし。しかし、そこまで心配はしていない。
右サイドは山本康裕か。レンタル延長を果たしたわけだが、チームにも徐々に慣れ、今季は昨シーズン以上の活躍が期待できるだろう。
加入当初は、ボールを持ってからの判断が遅くてイライラもさせられたし、これまではボランチのイメージが強かっただけに、何でSHでレギュラー起用してるんだろう、と思ったものだが、川崎戦のミドルシュートや、F東戦の斜めの動きは、(いずれも3得点した試合のゴールとなったものだが、)コンスタントに出せれば1つの武器になるのは間違いない。
サイドからの突破、ミドルシュート、ゴール前への飛び出し、ラストパス、勿論守備も含めて求めたいものは多いが、その分期待もしている。得点も5点くらいとれればベスト。

左サイドはコルテースと予想している。コルテースがSB起用される場合、前野貴徳を左SHで起用すると予想している。
両選手とも縦への突破が得意でセットプレーが蹴れるということで、昨シーズンのアルビにはなかった武器になる。
コルテースは元セレソンということで、高い技術と豊富な経験を見せつけてほしいところだ。今季一番ドキドキワクワクの選手だ。

ほか、成岡翔の起用も勿論あり得る。昨シーズン終盤は怪我で離脱していて残念だったが、動き出しやパス出しのセンス、得点感覚等他の選手にはないものを沢山持っているのは間違いない。開幕時はサブからスタートかもしれないが、SH、ボランチ、FW、どこでもできるだけに人数が少ない今季、重宝されるだろう。

更に山崎亮平川口尚紀の起用もあるだろう。
川口はSHの方が、守備面を気にせずノビノビとやれる印象だし、FWは人数は揃っているだけに、山崎のSH起用も当然あるはずだ。

正念場の加藤大にも勿論期待している。FK含めてパスセンスは高いものを持っているのは間違いなく、昨シーズン後半出番がなかった中で、指宿とともに最初に契約更新をしてくれたのは嬉しかった。
ナビスコ杯等でアピールを続け、徐々に出場機会を増やしていきたい。

小泉の起用も含めて、SHは一番選手起用が流動的で、開幕時も、そして開幕後も、誰がスタメンの座を掴むのか一番興味深いポジションだ。
ガンバ、浦和、鹿島等、昨シーズンの上位クラブは2列目ポジションに得点力の高い選手を揃えていた。FWばかりでなく、2列目の選手の得点が増えてきて初めて上位進出が可能となるだろうから、切磋琢磨して各々の選手のレベルアップを期待している。

最後にレンタル組。
小塚和季は、チームと共にJFLからJ3へ昇格。地元出身だし、当然将来的には復帰させるだろうが、カテゴリーを1つ上げて、引き続き活躍を期待だろう。
酒井宣福は、井原新監督の下福岡に残留。ポテンシャルは間違いなく感じさせる選手で、ポジション、プレースタイル、いずれも「これだ!」という適正、特長を明確にする1年としてほしい。ポジションで言えばFWならFW、SHならSH,ボランチならボランチ。1年後のノリの状態が楽しみだ。

スタメン コルテース レオ・シルバ 小林裕紀 山本康裕
ベンチ 成岡翔

まとめると・・・

   前野/コルテース  コルテース/前野、山崎、山本

   大井/大野  レオ・シルバ   指宿/山崎

守田

   舞行龍/大井 小林    ラファエル・シルバ/指宿、田中

   松原         山本/成岡、山崎

SUB(上の布陣で、それぞれ一番左の選手がスタメンとすると、) 
川浪/黒河 大野 川口/小泉 成岡 田中 鈴木 山崎
今シーズンこそ!
PR

指宿洋史ラファエル・シルバの”夏加入組”が、コンディション的にも戦術理解度的にも昨シーズン以上の上積みがあると想定され、この2人を中心に回していくのは間違いないだろう。
2枚エースがいるチームは上位進出も期待できるだろうし、2人とも2桁得点が理想。

右SBの松原から指宿の形は出来つつある中、左SBにも前野やコルテースが加入。片割れはMF起用もあり得るだろうが、いずれもサイドからの突破が得意な選手。両サイドのクロスから指宿が決めるシーンが増えてくると面白い。勿論長身だからといって頭ばかり狙うのではなく、グラウンダーのクロスも織り交ぜるのがよいだろう。
指宿は他にも、前線でボールを収めて基点になる動きや、裏へ抜ける動き、ミドルシュートなども含めて、「やって欲しい」仕事は多く大変だろうが、何とか頑張ってほしいところだ。
目標15得点。15得点イケれば、日本代表も見えてくるだろう。

ラファエル・シルバは昨シーズンは怪我がちで消化不良で未知数な部分が多い。しかし背番号10を与えられたのは、期待の大きい証拠だ。昨シーズンを見る限り、スタメンでこそ生きるタイプ。
指宿とラファエルが組めば、味方もターゲットが2枚になってやりやすいし、相手のマークも分散する。
昨年はFKからの1得点に終わったものの、ドリブル突破からの得点、指宿ら”相棒”との連携からの得点、サイドに流れてのアシスト等、まだまだ色々なことが出来るのではないだろうか。
目標12得点。頼むぞ!

新加入組では山崎亮平(←磐田)に懸かる期待は大きい。チーム待望の、俊敏性に長けたタイプのFW。2桁得点は厳しいかもしれないが、山崎の存在が必ずや前線を活性化してくれるはずだ。
山崎の存在はSH起用も含めて、スタメンや交代のバリエーションが大きく広げてくれるだろう。
目標6得点。

既存組の田中達也鈴木武蔵にも、そろそろゴール量産を期待したい。
前線からのプレスや動き出し、ボールを持ってからの仕掛け等貢献度の高い達也も、2年連続2得点はやはり寂しい。目標5得点。
 武蔵は緩やかに成長はしているものの、互角以上の相手には「まだまだ」。しかし五輪代表のエース候補で他チームサポからも名の知れた存在だし、才能をつぶすわけにはいかない。目標6得点。
ボールを持ったときに、一番適切なプレーを選択できること。得点もそうだけど、この部分の成長を、一番期待したい。

久々大卒ルーキー、そしてクラブ初のユース→大学→出戻りとなった地元出身の平松宗(←国士舘大)にも、即戦力として期待。武蔵は五輪代表で抜けることもあるだろうし、ラファエルも怪我等の恐れもある中、1年目から出番が与えられるのは必至。よいアピールをしていってほしい。

昨シーズンのように成岡翔をFW起用する必要性は当面なさそうだ。上記目標ゴール数くらい、各選手がとってくれれば、相当いい順位に達せられるのではないかな?
勿論、MFやDFの選手がチャンスを創出することが大切だし、特に2列目の選手の得点も伸びてきてこそ、なんだけれども。あと前線からのプレス含めて守備面の貢献度もあるし・・・

最後に岡本英也(→大分)について。横浜FMの開幕6連勝を止めたリーグ戦移籍後初ゴールに始まり、印象的なゴールが多かった2013シーズン。去年も、例えばこういった” https://www.youtube.com/watch?v=DBxrmYtxjSU ”ものが1つでも決まっていたら、別の結果になっていたんじゃないかな。
新転地での活躍、切に願っています。

スタメン ラファエル・シルバ 指宿洋史
ベンチ 田中達也 山崎亮平 鈴木武蔵

CB
昨シーズンと陣容は全く変わらず。安定したディフェンスラインが継続されそうだ。
CBが安心できることで、少なくともJ2降格のような心配はないだろう。

大井健太郎舞行龍ジェームズの2人は、レギュラーである限りはアルビにいてくれそうな気配。舞行龍は海外に限り移籍の可能性もありそうだが。
2人とも気迫のこもった守備、空中戦の強さ、フィード等多くの面において申し分ない。
今シーズンは”噂の”新外国人選手次第でもあるが、セットプレーからの得点にも期待したい。

サブ1番手は大野和成。本間勲(栃木)に加えて田中亜土夢(→未定)、渡辺泰広(→徳島)がチームを離脱、地元出身選手の最古参として、是が非でも多くの試合に関わっていってほしい選手だ。
特長は違うものの、スタメンCB2人と比べても実力的には遜色ない。レギュラークラスのCBが3人いるのは非常に大きい。

ソン・ジュフン酒井高聖の2人は出場機会は限られそうだが、近い将来の飛躍を見据えてのシーズンとなるか。
ジュフンは韓国のU-21代表に選出されたが、チームのキャンプに帯同できない分、アピールのことを考えると痛い。

今シーズンもレンタル延長となった西村竜馬増田繁人の2名の活躍にも期待。
カテゴリーを上げてほしかった西村は沼津に残留。増田はカテゴリーを下げて、J3の町田へ。
特に増田は期待も大きいだけに、年齢的にもフルシーズンレギュラーで頑張ってほしい。

左SB
新加入の前野貴徳(←鹿島)が、当面はスタメンの座を射止めるだろう。
昨シーズンこそ試合出場機会は少なかったものの、一昨シーズンはJ1でしっかりと戦った経験があり、実力的な心配はしていない。
攻撃力があるとのことなので、是非左サイドからの積極的な攻撃参加でチームの攻撃を活性化させてほしい。
セットプレーも蹴れるということで、待望のセットキッカーでもある。(しかも左利き。)
守備面は柳下監督が鍛えてくれるだろうから、これも心配していない。

サブは大野を中心に、緊急時には昨シーズン同様、小泉慶川口尚紀の起用もあり得るだろう。
1試合とは言えブラジル代表経験もあるコルテース(←サンパウロ)が加入!ただし現時点ではMF起用を予想し、左SBのレギュラー予想は前野のままにしておく。
 
右SB
松原健が完全移籍。まだまだ成長途中、今季は昨季以上の飛躍を見せ、まずは五輪代表レギュラーを目指したい。その先に、再び日本代表に選出される日が見えてくるだろう。

ほか、川口、小泉、舞行龍が控えとなるか。
松原は五輪代表で抜けることもあるだろうし、勿論川口の再起にも大いに期待だろう。

スタメン 前野貴徳 大井健太郎 舞行龍ジェームズ 松原健
ベンチ 大野和成 川口尚紀

守田達弥が今季も正GKを務めることで間違いないだろう。
昨年以上にフィード等攻撃面での貢献度も高めて、日本代表を視野に入れたい。

渡辺泰広(→徳島)がまさかのレンタル移籍となり、代わりに川浪吾郎(←徳島)が完全移籍加入。
J1での出場機会は多くはないものの、渡辺よりも豊富な経験値があるのは間違いなく、セカンドキーパーに名乗り出るのではないか。

チーム最古参となった黒河貴矢にも、勿論試合出場機会があってほしいところだ。しかし貴重なベテランとして、万が一出場機会に恵まれなかったとしても、重要な役割を果たしてくれることは間違いない。

地元出身、ユース出身の渡辺の移籍は残念だが、誰が出ても全く問題なさそうなGK陣と言えそうだ。

さて来季以降、昨シーズンも2種登録されていた阿部航斗のトップ昇格の可能性があり、川浪が完全移籍加入であることを考えると、渡辺や黒河が来季以降チームを去る可能性も否定できない。
 変革期なのだとは思うが、寂しい気持ちは大きい。


ボランチ:レオ・シルバ(33試合出場6得点)が晴れてベストイレブン受賞の大活躍。まさにチームの柱だ。
昨シーズン同様ボールを奪い取る守備、チームのボールの預けどころとしての仕事だけでなく、FKから3ゴール等攻撃面での活躍も光ったシーズンとなった。
スーパー過ぎるので、ついついSB、ボランチのパートナー、SH等がレオに頼りすぎるところもあるのだが、まあ仕方ないかな・・・
怖い部分でのパスミスや、決定機でのシュートミスも確かに少なくないのだが、それくらいはご愛嬌ってことで。来年もいると信じています!
パートナーは怪我が癒えた後は小林裕紀(25試合出場)が務めた。鋭い縦パスやサイドチェンジのパスもあり、時折ゴール前まで侵入していくプレーもあったが、残念ながらゴールは0だった。質の高いプレーヤーなのは間違いないが、まだまだ満足できるレベルではありません。上積みに期待!

成岡翔
(23試合出場3得点)、小泉慶といったバックアッパー陣も充実。ボランチだけは補強はいらないのではないかな。流出も当面ないだろうし。
小泉は守備面ではまだ課題は多いものの、ボールを持った時の前への推進力や積極的に前線へ飛び出していく姿勢は小林よりも勝っている部分。
成岡はすっかり「新潟らしいプレー」が板についてきて、FWやSH起用含めて欠かせない選手の1人。苦しい夏終わりの時期の3得点も然ることながら、パス、クロス、そしてシュートと、アルビ攻撃陣ではトップクラスの精度とアイデアを誇る。スタメンでも、途中からでも、来季も楽しみな存在なのは間違いない。
加藤大(6試合出場)は序盤数試合にSH起用も、なかなか結果を残せずに終盤はボランチで試されていたようだ。左足のキックの精度は間違いなく魅力的なだけに、来季に期待。

レンタル組では木暮郁哉(沼津:22試合出場3得点)は退団が決定。本間勲(栃木:13試合出場)は帰って来ても出場が限られそうで、レンタル延長だろうか。
 
オフェンシブハーフ:
アルビの1番の課題ポジション。セットプレーのキッカーは相変わらずいない。(直接FKだけはレオに可能性を感じるようになったが、それ以外は相当酷い。)仕掛けられる選手もいない。重点的に補強を施してほしいポジションだ。外国籍枠を空けて、このポジションに充てるのが一番現実的だろう。
田中亜土夢(33試合出場2得点)は、尽きない運動量、守備面での貢献、時折見せるスルーパス等、決して「悪い」出来ではない。しかし、満足のいく出来ではないのも事実。
セットプレーのキッカーとしての精度は酷いものだし、2得点はあまりにも寂しい。やはりSHのポジションに5得点以上くらい出来る選手がいないと、上位進出は難しいだろう。
逆サイドは後半は山本康裕(20試合出場2得点)が務めた。加入当初は(前線の選手の動きのせいでもあるが、)プレーが遅くてイライラしたし、何が特徴なのか分かりづらい選手だった。
しかし、終盤は縦への動き、斜めの動き、縦への突破等、SHとしてまずまずの働きぶりを見せていたのも事実である。寧ろボランチが本職(?)とは思えないようなプレーぶりを見せていたように思う。
J2残留が決定した磐田に復帰するのか、それともアルビに残留するのか、現状何とも言えないところだが、私的には「どっちでもいい」かな。残留してくれれば勿論嬉しいですけど。

控えとしては、成岡、小泉、それに川口尚紀岡本英也(32試合出場1得点)といった、他ポジション兼任の選手ばかりで、「使える」レベルなのは成岡のみ。岡本は再浮上の「きっかけ」が何かないと厳しそう・・・
上記のとおりの即戦力の外国籍選手だけでなく、+2選手くらいの移籍加入が必須なところだろう。
レンタル組では小塚和季(山口:13試合出場2得点)は戻してもよさそう。酒井宣福(福岡:37試合出場7得点)は、人数を見て、かな。相変わらず適正ポジションはどこか分からないままであるが・・・

例年通り、新卒選手ももう1、2人ほしいところです。
というわけで、来シーズンのメンバー構成は、下のような感じで!
今年はレオと舞行龍くらいかな、「危ない」可能性があるのは。後はまだ1年目とか半年とかで、「これから」の選手が多いし。それにレオ、舞行龍も残留が基本だろうし、レギュラーでは松原、山本のレンタル組以外は恐らく全員残留でしょう。

   補強       田中亜

   大井   レオ・シルバ  指宿
守田
   舞行龍  小林       ラファエル・シルバ( or 新外国人)

   松原       新外国人

SUB
渡辺/黒河 大野 川口/新アジア枠選手(SB or SH or FW) 小泉/新加入選手(オフェンシブハーフ) 成岡/山本 田中達 鈴木/平松

目標
リーグ:7位以上
ナビスコ杯:予選リーグ突破
天皇杯:ベスト8以上

今季取り組んだ”ポゼッション”と、従来の”カウンター”が、見事に融合することと、セットプレーの優秀なキッカーが獲得できることを期待して・・・


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鳥フィート↓
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/12/26
自己紹介:
Jリーグの楽しさを共有しましょう!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析