主にJリーグについて語るBlogです。
GK渡辺泰広(徳島) PR
GK
中村航輔(柏) 櫛引政敏(鹿島) ここは確定的。 J1でもレギュラーポジションを掴んでいる中村と、今季は出番に恵まれていないものの、ずっとこのチームで正GKを担ってきた櫛引となるだろう。 DF 室谷成(FC東京) 塩谷司(広島:OA) 植田直通(鹿島) 藤春廣輝(G大阪:OA) 松原健(新潟) 中谷進之介(柏) CBは、岩波拓也(神戸)、奈良竜樹(川崎)と、順当にいけば選ばれているはずの選手が負傷でいない中、OAの塩谷と、このチームでもずっと選ばれており、鹿島でもレギュラーに定着した植田は当確。 問題は3枠めだが、1stステージでJ1のレギュラーに定着した中谷が、逆転選出か。三浦弦太(清水)も可能性を残すほか、岩波の復帰に賭ける可能性もあるだろう。 SBは、オーバーエイジの藤春は確定的。 残りの枠を、室谷、松原、亀川諒史(福岡)、山中亮輔(柏)が争う展開。大学時代から選ばれてきた信頼度を考慮して、「両サイドこなせる枠」として室谷が1人目になりそう。 左SB専門の藤春がオーバーエイジとなることを考えれば、同じく左SB専門の山中は厳しいか。 松原と亀川は非常に僅差の差だが、亀川は福岡では左SBで起用されることが多く、右SB専門の松原が滑り込むと予想。 幾度か代表に呼ばれたファン・ウェルメスケルケン・際(ドルトレヒト)も忘れてはならないだろうが、室谷、松原が負傷から復帰した今、選外だろう。 MF 遠藤航(浦和) 大島僚太(川崎) 矢島慎也(岡山) 中島翔哉(FC東京) 南野拓実(ザルツブルク) 橋本拳人(FC東京) 鎌田大地(鳥栖) ボランチは、キャプテン遠藤と司令塔大島は確定的。3人目には、最近上り調子で、SBやSHもこなせるユーティリティー性を考慮して、橋本と予想した。 井手口陽介(G大阪)は評価が高く、次点候補か。 ほか、喜田拓也(横浜FM)、小泉慶(新潟)、秋野央樹(柏)といった、リーグ戦で一定の出場機会を得ている選手もおり、”可能性”は残すだろう。 喜田の”ガツガツ感”は、国際舞台で生きてくる気がするし、小泉、秋野も「ユーティリティー枠」で可能性を見出したい。 忘れてはならない原川力(川崎)だが、川崎では満足な出場機会を得られず、最終的には選外か。チームを長く支えてきた功績は間違いなく、やはり可能性は残すだろう。 攻撃的MFは、長らくチームの中心として活躍してきた中島、矢島と、”海外組”の南野は確定だろう。 中島は、FC東京では満足な出場機会を得られていないが、大島、遠藤と並んでこのチームの中心なので、まず間違いない。 問題は、もう1人選ばれるかどうか。ここでは、リーグでの活躍ぶりと、他の選手にない部分を持っている部分が評価されて、鎌田が滑り込むと予想した。 野津田岳人(新潟)、伊東純也(柏)、関根貴大(浦和)も、それぞれ確固とした”武器”を持っており、十二分に可能性があるだろう。 チームで長らく活躍してきた豊川雄太(岡山)も、勿論可能性は残す。 FW 興梠慎三(浦和:OA) 久保裕也(ヤングボーイズ) 浅野拓磨(広島) ここは、この3人で確定と見てよいだろう。3選手とも、裏に抜け出すことも出来、前線で基点になることも出来、決定力も兼ね備える。申し分ないだろう。 鈴木武蔵(新潟)が次点候補か。 金森健志(福岡)も可能性を残すほか、ブレイクしかけた富樫敬真(横浜FM)も、滑り込みを狙う。 オナイウ阿道(千葉)は、流石に選ばないでしょう。 明日の正式発表、楽しみー!新潟からも、絶対選ばれて欲しい! 藤春 南野 植田 遠藤 中村/櫛引 中島/鎌田 興梠/久保 塩谷 大島 室谷/松原 矢島 ↓《選外予想した選手たちでイレブン組んでみた》 山中 金森/鈴木 岩波 喜田/秋野 牲川:鳥栖 野津田 富樫 奈良 小泉/小林:柏 亀川 関根/伊東
以下すべて、年間勝ち点での予想です。
(昨シーズンの順位が上のチームを上に記してあります。) ・上位進出期待チーム サンフレッチェ広島 浦和レッズ ガンバ大阪 鹿島アントラーズ 石原、高萩が抜けて不安視された昨シーズンの広島だが、的確な補強もあって見事優勝。安定感は今年も変わらないだろう。浅野、野津田をはじめとした若手の押し上げにも期待。 浦和は、今季は地味ながらも守備陣に遠藤、イリッチを補強。上位を争うことは確定的だろう。但し、今季も優勝はできないのではないかな? 初戦勝利でスタートしたACLで勝ち進むようなことがあれば、意外と5位あたりで終えることも起こり得そうだ。 ガンバは昨シーズンまでですら多彩なアタッカー陣を誇っていたが、アデミウソン、藤本の補強でますますパワーアップ。但し、ガンバはACLやナビスコ杯も頑張りそうで、両立には流石に苦しみそう。基本的には「強い」だろうけど。 鹿島は、石井監督になって以降の昨シーズン後半の勢いを持続しそう。金崎の残留が大きく、相変わらず魅力的な若手ひしめくメンバー構成は楽しみ。鈴木優磨が相当ブレイクするのでは、と期待。ACLがないのも、スタートダッシュに向けて利点だろう。 優勝は、広島、もしくは鹿島と見る。 ・上位~中位予想チーム FC東京 川崎フロンターレ 横浜F・マリノス 巷での評価が高いFC東京だが、フィッカデンティ前監督を解任したことにより、好不調の波が大きく結局中位止まりな、元々のFC東京に戻りそう。選手の質で言ったら、昔からずっと高レベルで、今季の選手構成を見て、「今年は行けそうだな!」とはならない。 安定感のある横浜は、アデミウソンが抜けた穴が大きいなどと言われているけど、富樫、仲川等若手が台頭すると見ている。横浜が低迷したのは1、2シーズンのみだしね。 川崎は、勿論魅力的なチームなのは間違いなく、上位進出予想も多くされている。しかし、やはり攻撃力のあるチームと対峙した際のディフェンス面に心配が残る。現役韓国代表GKを獲得したようだが、GKだけで何とかなる問題でもないだろう。 今季は、森本、大塚の「復活」に期待している。 ・中位~下位予想チーム 柏レイソル サガン鳥栖 アルビレックス新潟 ジュビロ磐田 柏は選手がかなり入れ替わり読みづらい部分もあり、新監督の手腕も未知数。伊東純也をいきなりSB起用するあたりは、吉と出るか凶と出るか・・・ 但し、戦力的に見れば降格等はなさそう。 鳥栖は、藤田や水沼の離脱は勿論懸念材料なものの、守備をしっかりと整えてくるフィッカデンティ新監督の下、降格はなさそう。攻撃面では豊田、鎌田、キム・ミヌあたりにかかる負担が大きくなることが予想され、長期離脱等あると怖い。 昇格組の中では一番躍進しうるのは磐田だろう。アダイウトン、ジェイが、J1でどこまで暴れられるか楽しみ。1年燻ったからこそ、闘争心溢れるチームになっているのではないだろうか。 さて新潟だが、上位躍進も、遂に降格も、どちらも可能性のあるシーズンになりそう。10位前後というのが妥当な線だろうか。 ・残念ながら下位予想チーム 湘南ベルマーレ ヴィッセル神戸 ベガルタ仙台 大宮アルディージャ 湘南はやはり、遠藤、永木、秋元の移籍は大きい。確固たるスタイルこそあるものの、昨シーズン以下でのフィニッシュは免れられないだろう。 神戸も定位置の12位前後フィニッシュだろう。チョン・ウヨン、森岡が抜けたのは大きいし、小川やレアンドロがフルシーズン稼働できなければ、かなり厳しい結果も待っているだろう。GKだけ、やたら豪華だけどね。 仙台は目立った補強もなく、ウイルソンやリャン・ヨンギの高齢化もあって、厳しいシーズンになりそうだ。中位以上に躍進するには、若手の台頭が不可欠。 「残留力」の大宮は、今年も絶妙なラインコントロールを見せてくれそうだ。特に攻撃陣だけ見れば、豪華な陣容なのは間違いないけども。 ・すみません、降格予想チーム 名古屋グランパス ヴァンフォーレ甲府 アビスパ福岡 今年初導入の「降格予想チーム」。下位低迷するんじゃ?といったチームが多過ぎて、こんな結果となってしまいました。 ちょっとしたことで、多くのチームが降格の可能性を孕みそうな今シーズンなだけに、この3チームのサポの皆さんも、気を落とさないで頂ければと思います。 さて、福岡。確かに、「史上最強の」3番手昇格チームだし、攻撃面も守備面も、大きな穴はなさそうだけども、やはりどのポジションを見ても、戦力的に厳しそう。昨シーズンも特に昇格候補と目されていたわけではないし、躍進の可能性も勿論ありそうだけど、現実的には良くても16位くらいでは?ダントツ最下位ということは、断じてないだろう。 甲府は、伊東、バレー、阿部拓馬の抜けた攻撃陣が厳しい。速さの伊東、上手さの阿部、キープと決定力のバレーと、見事な棲み分けだっただけに。どれだけ守備が頑張れるか、だが、現実的は厳しいか。外国籍選手は、クリスティアーノ以外はまた早期入れ替えだろうな。 で、名古屋。別に新米監督だって、成功している監督も沢山いるから、小倉を監督にしたからといって低迷するとは思っていない。しかし闘莉王、牟田、本多が相次いで抜けた守備ラインがやはり不安。オーマン、シモビッチの新外国人次第なところもあるが、現状下位予想かと。 ボランチ 基本的には昨シーズンと同じ面々となった。新たな「ワクワク感」はないが、一定の安心感はあるシーズンになりそうだ。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|