主にJリーグについて語るBlogです。
J1の予想は難しいのですが、何となく展望しておきます。 理由は一言ずつで! ・上位進出期待チーム サンフレッチェ広島 スタイルがはっきりしていること、長年の継続があることが大きい。即戦力の補強はなかったが、広島はいつもそうである。序盤はACLで多少苦労するかもしれないが・・・ 浦和レッズ スタイルが確立されており、監督の交代もない中での興梠、森脇、関口、那須の獲得。流石に上位進出は必至か。補強部分よりも、スタイルを継続するという部分が大きい。 柏レイソル FW(クレオ)、SB(キム・チャンス)、レドミ&ジョルジの控え(狩野)と、穴となっていたポジションに即戦力を獲得。ACLも2年目で、影響は最小限に止められそう。 FC東京 今季はACLもなく、選手の質+量を考えれば、最早上位進出は使命。昨シーズンは勝ったり負けたり、安定感がなかったのは気になる部分ではあるが・・・ (順番は、昨シーズン上位チームが上) ・上位~中位予想チーム ベガルタ仙台 初のACL、やはり影響は受けるのではないだろうか。「継続」は強みで、低迷することはなさそうだが、流石に各チームに研究されて、そう簡単には勝てなさそう。 横浜F・マリノス 何だかんだで毎シーズンそこそこの成績を残している。去年序盤苦しみながらも、監督を替えずにスタイルを貫いたからこその4位フィニッシュだ。小野、大黒、谷口など、戦力ダウンも多少はあるだろうが。 川崎フロンターレ 昨シーズンのメンバーがベースであれば、降格候補としていたかもしれないが、大久保、パトリックの加入が大きい。終盤覚醒したレナト含めて、攻撃的川崎、再び!? 鹿島アントラーズ まぁ、いきなり急浮上することはなさそう。ダヴィ獲得は確かに大きいが、今季はチームを成熟させる中で中位を彷徨い、来季以降に期待大ではないか。 セレッソ大阪 1トップを務めるエジノ次第な部分もあるが、層の薄かったSBを補強、充実した中盤、昨シーズンと違い五輪による選手離脱もない。見ていて楽しいサッカーは今年も健在だろう。 ・中位~下位予想チーム サガン鳥栖 2年目は苦しむ。そんな予感がするだけ。戦力的には昨シーズンと変化なしか。今季も中位以上となれば、J1定着も現実的となるか。 名古屋グランパス 金崎、永井という「個」が抜けた影響は大きい。ケネデイもフルシーズンは厳しいだろうし、ダニルソンも昨シーズンはそれまでほどの存在感がなかった。 ジュビロ磐田 昨シーズン終盤の低迷っぷりを見ていると、シーズンが変わっていきなり好転するとも思えない。いい選手が沢山いるのは間違いない。中でもリーグ後半に離脱をしていたぺク・ソンドンの復帰は大きそうだが。 アルビレックス新潟 まぁ10位前後でしょう。ビッグネームは田中達也のみとは言え、積極補強を敢行したし、柳下監督の経験値は歴代アルビの監督の中でもトップクラス。 ・残念ながら下位予想チーム 清水エスパルス 流石に若すぎ。勢いに乗って”○○連勝”がない限り、かなり厳しいシーズンではないだろうか。負けが込んできたときに、立て直しが効かない気が。 大宮アルディージャ 定位置でよろしく。J2には落ちません。戦力的には僅かにダウンか。(東、河本の分)今年も夏場以降が楽しみ。ん?序盤から勝ち続ける?可能性はあるかな。 ヴァンフォーレ甲府 ダヴィの離脱は痛い。新外国人がハマれば、上位進出の可能性もなくはないが、甲府が自前で連れてきた外国籍選手って、あまりパッとしないイメージがある。 湘南ベルマーレ 初めの頃は「珍しい」やり方にJ1各チームが苦労するかもしれないが、やはり戦力的には厳しい。補強もJ2からが主であるし。 大分トリニータ 「継続」と「特長」があるため、昇格組の中では一番善戦しそう。それでも、3年連続でJ2から3位で昇格したチームが成すすべなくJ2に逆戻りしているのに、6位からの昇格では流石に厳しい。 さぁ、どの程度当たるか!?(下位予想としたチームのファンの皆さん、申し訳ありません。) 遂に開幕2週間を切りました。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|