主にJリーグについて語るBlogです。
ボランチ 待望の攻撃型ボランチ、レオ・シルバ(←ポルトゲーザ)の加入が大きい。これでボランチの陣容は悪くないと思う。 動画なんかを見る限り、スルーパスも出せそうだし、直接FKも蹴れそうだし、ペナルティーエリアの1歩外のポジションでの活躍が期待できるのではないだろうか。 攻撃的選手であるということだが、あくまでボランチの位置からの攻撃参加であってほしい。川崎の中村憲剛や大宮のカルリーニョスのように、時折前で使う分には文句ないのだが。 パートナーとしては、運動量豊富な三門雄大が望ましいだろう。チーム最古参の本間勲は、ベンチスタートもあり得そうだ。 菊地や濱田はセンターバック主体となりそうであり、実質上記3選手以外では酒井宜福あたりが控えとなるか。 2列目選手でもボランチで使えそうな選手は多数いるが、基本はシルバ、三門、本間、酒井の4人を中心に構成されていくであろう。 木暮郁哉(→水戸)、加藤大(→愛媛)、キム・ヨングン(→富山)の3選手は、1シーズンJ2で頑張ってもらって、1人か2人、主力候補として戻ってきてくれることを願っている。(いや、”全員”ならばベストだけれども、現実的に。) 個人的な要望としては、木暮はボランチとして、加藤は2列目として大成してほしい。ヨングンは、どんな選手かイマイチ分からないので何とも言えません。 オフェンシブハーフ 成岡翔(←福岡)を獲得出来、まずまずとも言える。ただ、セットプレーは誰が蹴るのよ? 去年一番セットプレーの可能性を感じたアラン・ミネイロは退団。直接FKはシルバが蹴れそうだが、折角キム・クナンや濱田など高さが増しただけに、合わせるボールが蹴れる選手がいればな・・・ 成岡、蹴れるの?藤田征也、田中亜土夢、キム・ジンス、三門雄大じゃ、”可能性”を感じないから×だよ! さてスタメン。右成岡、左田中亜土夢もしくは、右成岡、左岡本のいずれかを希望。 藤田は、後半途中からの方が面白そう。 このポジションができる選手はいっぱいいるが、スーパーサブとして期待したいのは鈴木武蔵。右サイド、左サイド、FW、どこでもO.K.だろうし。 小塚和季(←帝京長岡高)には、プロに慣れ始めるであろうシーズン半ばあたりから、何試合か試合に絡んでほしいところ。小谷野顕治は厳しい立場だろうが、数少ないであろうチャンスを生かし、ガンバレ!奥山武宰士(←新潟S)は、例年の流れから言うと厳しい立場だろうが、こちらも頑張ってほしいところ。 う~ん、人数はいるけど、やはりまだまだ不満足。背番号10も空いているし、夏場の補強あたりに期待か。 てなわけで スタメン 岡本英也 三門雄大 レオ・シルバ 成岡翔 ベンチ 田中亜土夢 藤田征也 まとめると・・・ キム・ジンス 岡本/田中亜、鈴木武、成岡 キム・クナン 三門/本間 田中達/岡本、鈴木武 黒河 菊地/濱田 レオ・シルバ ブルーノ・ロペス/川又 内田/坪内、村上 成岡/藤田、田中亜、鈴木武 SUB(上の布陣で、それぞれ一番左の選手がスタメンとすると、) 竹重 濱田 坪内/村上 田中亜/本間 藤田/酒井 鈴木武 川又 PR
ミシェウ(→サンベルナルド)が退団、今シーズンは純粋な2トップで臨むでしょう。
軸となるのは何だかんだでブルーノ・ロペスでしょう。昨シーズンはまさに前線で孤軍奮闘してくれました。終盤の気持ちのこもったプレーもよかったです。 で、今季の課題は、ブルーノを如何に周りがサポートできるか。この点に尽きるでしょう。 コンビを組む候補者は、田中達也(←浦和)、川又堅碁(←岡山)、岡本英也(←鹿島)のいずれかか。 実績もあり、”動き”でかき回せる田中達也は、怪我さえなければ間違いなくレギュラー候補筆頭。 他の方のブログにも書いてあったのですが、千葉で怪我がちだったミシェウや、アルビにいた時以外は大体怪我をしているイメージの松尾直人など、アルビは「復活」させることができるクラブです。きっと、1年フル稼働してくれると信じています。 川又は、とりあえずはベンチスタートとなるでしょうか。一昨年ですら、途中出場で20試合以上出ているわけですから、当然それ以上の出場は期待できるでしょう。 J2でのゴール集を見る限り、「ドリブルで持ち込んでのシュート」みたいなものは殆どありませんでしたが、ゴール前にいいボールさえ来れば、「決める力」は間違いなく向上して帰ってきてくれたと思います。 早い段階で得点がとれれば、乗ってきてくれそうです。 そして岡本。平井将生(→G大阪)に代わって、ガンバユース同期FWの加入となりましたね。 一昨年アビスパでチームトップの得点をに挙げていたのは記憶に新しいところです。勿論ゴールに期待していますが、J2時代のアビスパではMFで使われていたので、層の薄いSHでの出場もありそうですね。 田中、川又で10得点ずつ、岡本が5得点くらい挙げてくれれば、大満足です。 スタメンはまだないでしょうが、鈴木武蔵にはスーパーサブとしての活躍、期待しています。 というわけで、FWの陣容だけ見れば昨年より「得点のとれそうな」選手が並んだので後は、誰がFWにボールを供給し、誰がFWをサポートするのか。つまりはMFの出来次第かと思います。 苦しいシーズンだったのに残ってくれたロペス、関東希望だったのに新潟を選んでくれた達也、岡山でエースとして君臨しながらも帰ってきてくれた川又、一番活躍が期待される年齢層で新潟に来てくれた岡本、将来有望な武蔵、彼らのためにも、”苦しいサッカー”ではなく”楽しいサッカー”を展開してほしいですね! スタメン 田中達也 ブルーノ・ロペス ベンチ 鈴木武蔵 川又堅碁
CB
まさか鈴木大輔(→柏)、石川直樹(→仙台)が2人とも抜けるとは思わなかった。2人ともACL目当てでしょうか。 これで4年連続でレギュラーCBが抜けることに。最早他チームからしてみれば「狙い目」なんでしょうかね。 しかし今までのアルビレックスであれば、若手の増田繁人(→草津)や大野和成(湘南)あたりを使っていくか、もしくは昨年度の大井健太郎、一昨年度の石川のようにJ2からの補強が普通であったが、今回はJ1から2選手を補強できたのは大きい。 1人目は濱田水輝(←浦和)。五輪予選では鈴木とコンビを組んでいた張本人である。浦和ではなかなか出番が回って来ず、「移籍した方がいい」と思っていたが、アルビに来てくれるとは素直に嬉しい。 ボランチもこなせるわけだが、当面CBのコマとして考えられているだろう。不安もなくはないが、潜在能力は高そうな選手で、使い続けていけば必ず主力としての活躍が期待できそうである。 レンタル加入と言うことで、余程のことがなければ浦和に復帰するのではないかと考えられるが、その際にはレンタル移籍としている増田、大野の復帰を考えれば問題ない。 1年後には「アルビに残ってくれ~」と願いを込めるような選手になっているのではないか。 2人目はキム・クナン(←横浜FM、昨年は鳥栖にレンタル)。正直、一番いいタイミングでのクナン獲得だと思う。 マリノス時代は終盤のパワープレー要因だったし、山形へレンタル移籍していた際は殆ど出番がなかった。昨シーズン、ようやく1シーズンCBのレギュラーとしてフル稼働して、J1のCBを十分こなせることが分かっているからだ。 CBの1枠はクナンで確定だろう。190cmを超える身長は、攻守に渡ってセットプレーでも効果を発揮しそうだ。また劣性時にはパワープレー要因として前線に上げることも可能だろう。マリノス時代を見る限り、クロスの精度なんかも悪くない印象である。 鈴木と石川、180cm前後の2選手でも問題ないと年末の記事で称したが、高さは、あるに越したことはない。濱田、クナンの獲得で一気に高さが加わった。特にセットプレー攻撃時において、彼らを囮にしつつ他選手が飛び込むことも可能になるだろう。 この他、大井、菊地直哉、坪内秀介、それに西村竜馬がポジションを争う形となるだろう。→西村選手もJSCへレンタル移籍へ。残留しても出場機会は限られていたでしょうし、試合経験を積んで帰ってきてほしいところです。しかし、CB3人レンタル移籍ですか。 開幕直後は、クナンと大井か菊地がコンビを組むかもしれない。徐々に濱田が食い込んでいくのではないだろうか。 大野には1年戦った湘南で、J1の舞台でどこまでやれるのか全力でやりきってほしいし、増田にはアルビOBでもある秋葉監督の下、草津でレギュラー定着を目指して頑張ってほしい。1年後、2選手の復帰に期待している。 左SB キム・ジンスで確定。控えは坪内、菊地、内田潤。 右SB 誰がレギュラーとなるのか、全く分からないポジション。 怪我の癒えた内田か、昨季レギュラーの村上佑介か、終盤存在感を見せた坪内か。 怪我さえなければ、個人的には内田に頑張ってほしいと思っている。坪内はベンチに置いておくと「便利」な部分があるからである。 ルーキー川口尚紀にも、レギュラーとはいかなくとも、少しでも試合に絡んでほしいと願っている。ユース出身選手では、酒井高徳(シュツットガルト)以外は成功できていないだけに、何とか。 マイケル・ジェームズ(長崎)はレンタル継続となった。アルビには1シーズンしか所属したことがないが、とりあえずは初のJ2という舞台でどこまでやれるか注目だろう。 SBは昨シーズンと変わらない陣容、人数は揃っているだけに切磋琢磨してほしいところ。 CBは新加入の2選手に期待大である。特に不安材料はない。 てなわけで、こんな感じか↓ スタメン 内田潤 菊地直哉 キム・クナン キム・ジンス ベンチ 坪内秀介 濱田水輝
最近アルビレックスブログ化してきましたね。
もう少し陣容が整ったら、J1各チームの展望をやろうかな~とも考えています。 新シーズン初めは黒河貴矢がゴールマウスを守ることは間違いないだろう。 どこまで黒河を脅かせるか注目なのは新加入の竹重安希彦(←磐田)。昨シーズン、リーグ、ナビスコ杯、天皇杯ともに出場を果たし、磐田でも将来を有望視されていたであろう。年齢も25歳と、まだまだ伸びしろ十分だ。 絶対的守護神、東口順昭の復帰は初夏となるだろう。竹重としては、そこまでの間に出場機会を得られないと厳しそうである。 不安点は、黒河が毎年のように負傷離脱をしている点。東口復帰前に、仮に黒河も負傷離脱となると相当に厳しい。 黒河、東口、いずれもいいGKだが、2人とも負傷が多いのが気がかり。それを考えると竹重にも出場機会は十分にありそう。 渡辺泰広は、ユース出身ということもあり頑張ってほしいが、復帰は夏以降だろう。
さて、問題のMFです。
ボランチ:「不動の」ボランチ本間勲(33試合出場)には大いに不満。インターセプトを狙う姿勢も菊地に比べて大きく劣る。昨シーズンまでは「ここぞ」の場面で入っていたミドルシュートも、今シーズンは枠にすらとんでいない。前への積極性も三門雄大(31試合1得点)に大きく劣るし、効果的な前線へのパスも少ない。(これができるボランチは、アルビにはいない。)そして、キャプテンとしてもっともっと周囲を鼓舞したり、盛り上げたりしていってほしい。勿論、裏で本間がどのようなキャプテンシーを見せているのか分からないけど、少なくとも試合中に「あぁ~、本間がこのチームのキャプテンだなぁ~」と感じた瞬間は殆どない。地元出身、チーム最古参、勿論応援している。でも、そろそろ本間を追い越す若手に出てきてほしいのが本音だ。 三門は、「攻撃に絡もう」という気持ちは見ていて読み取れる。攻守ともに豊富な運動量が光るし、仙台戦のアシストや1得点をマークしたシーンなど、「スルスルと」抜けていく場面は見ていて気持ちがいい。「最高級のボランチ」というわけでもないが、それでもまぁ、ボランチの1枚は三門でいいと思う。あとは、ミドルシュートが年に2発くらい入るようになってくれると、攻撃面でのバリエーションが増すだろうが・・・ 酒井宣福(2試合出場)は、ボランチとしての可能性は感じた。慣れないポジションだから危なっかしさもあったが、アルビに一番欲しかった「ボランチの攻撃参加」の可能性を感じさせた。パスセンスも意外とあった。 FWに戻ることは多分ない。ボランチ、もしくはSBとして、3年目の来シーズンは10試合前後試合に絡んでくれるとよい。体躯的に、長谷川アーリアジャスール(FC東京)のようなボランチ像が理想か。 ボランチの1枚は、必ず補強をしてほしい。理想は、シルビーニョ(元仙台、新潟、横浜FC)、カルリーニョス(大宮)、中村憲剛(川崎)のように、前への推進力があって展開力に長けた選手だ。 本人が攻撃参加してくれるか、もしくは効果的なサイドチェンジや裏へのスルーパスを出せるか、どちらかだけでもよいので備えている選手がほしい。 三門にしろ、本間にしろ、菊地にしろ、守備はできる。攻撃面に貢献のできる選手が欲しくて欲しくてしょうがないのだ。 そういった選手と組ませるのであれば、パートナーは本間でも三門でも十分だろう。 小林慶行(1試合出場)は解雇止む無し、木暮郁哉(4試合出場)はレンタルで出場経験を積ませたい。いいものを持っているのは間違いないのだから。 菊地は、本来レギュラー争いに絡んでほしいが、柳下監督の下だと微妙な気が・・・ キム・ヨングン(2試合出場)は恐らくC契約であろうから、残してもよいだろうが、まぁどちらでもよいかな。開幕前は左利きでセットプレー蹴れるゲームメーカーと言うことで、期待していたのですが。 因みにレンタル中の加藤大は、終盤になってレギュラーをつかみ始めたので、もう1年レンタルでもよさそう。愛媛も監督代わってしまうので、何とも言えませんが。 従って、最低限1人は即戦力の選手を獲得して、三門もしくは本間と組ませればよいでしょう。 控え選手は菊地、酒井、キム・ヨングンといった面々で。 ・オフェンシブハーフ 一番の弱点。マルシオ・リシャルデス(浦和)、チョ・ヨンチョル(大宮)と、2年連続でスーパーな選手が抜けたので、仕方ない。が、ボランチとともにこのポジションは重点的な補強が必須。 藤田征也(24試合1得点)はボールを持って前を向いて、そこそこスペースがあればよい飛び出しを持っているし、中に絞ってゴールを狙う姿勢もよいのだが、ボールをキープしてSBを上がらせるようなことはできないし、守勢なチーム状態もあって攻撃に加わるのが遅い。田中亜土夢(34試合4得点)は、試合に出続けて大分よくなってきたが、それでもあらゆる面で不満が多い。90分走り切れる運動量は、特に守備面での貢献度が高いし、ポジショニングはよくチャンスになりそうな場面で顔を出すことも多いけど、でもやはり決定的な仕事量が少なすぎる。アトムからのパスでFWが抜け出すような場面は少ないし、セットプレーは本当に厳しい。 よって、このポジションは2人以上の即戦力の補強が必須である。タイプとしては、ズバリそのまんま、”マルシオタイプ”と”ヨンチョルタイプ”即ち、パスが出せて、ゴールも狙えて、キープができて、セットプレーの蹴れる選手と、ドリブルができて、スピードがあって、得点力のある選手。後者は武蔵に期待してもよいですが、後者タイプは怪我も心配であるので、枚数が欲しいところ。 問題はアラン・ミネイロ(22試合3得点)だな・・・ 最終節の札幌戦のプレーは「上手すぎ」だったし、セットプレーのキッカーとしてはミネイロ以上の選手はアルビにいないし、キープ力やキックの精度はアルビのMF陣ではトップクラス。 2年目となれば、今シーズン以上に活躍できるかもしれないし、ミネイロ以上の選手を獲得できるかというと、容易なことではない。 しかし、今季の補強の”目玉”だったわけだよ、ミネイロは。日本のサッカーに馴染めなかったのか、アルビのサッカーに合わなかったのか、何度「もう無理だ・・・」と思ったか分からない。 結果的には「残してきてよかった」「使い続けてよかった」となったけど、でもシーズン通しての貢献度を考えると、ねぇ。 ミネイロもレンタル加入中ということで、レンタル延長かレンタルバックのいずれかだろう。 残すべきか、切るべきか、非常に難しい。 小谷野顕治(9試合出場)は、より攻撃的なサッカーになれば生きてくるかもしれない。まだ若いし、当面サブとして、残しておいてもよいだろう。中村太亮(出場なし)は、数試合ベンチ入りしたものの結局出番なし。怪我をするためにアルビに来たかのようになってしまった。流石に来シーズンも残るとは考えられないか。 来季新加入の小塚和季(出場なし)は、高校サッカー決勝で才能の片鱗は見た。早い時期でのデビューはないだろうが、まずは選手権で、じっくりプレーを見たいと思う。 あとはポジション関係なく、ルーキー選手をもう2、3人くらい獲得してほしいですね~ 特に大卒選手は、地域柄厳しい面は重々承知していますが。 というわけで、来シーズンのメンバー構成は、下のような感じでお願いしたい! キム・ジンス 新加入 石川 三門/本間 黒河(東口) ミシェウ 新外国人 鈴木大 新加入 坪内 ミネイロ SUB 小澤(黒河) 大野/村上 本間/菊地 新加入(オフェンシブハーフ)/藤田 平井/田中 鈴木武 川又 目標成績 リーグ・・・1ケタ順位 ナビスコ杯・・・予選リーグ突破 天皇杯・・・リーグ終了時点で勝ち残っていること |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|