主にJリーグについて語るBlogです。
今年も例年通りの企画を行っていきます。 GK 小澤英明(新潟)が未定。正直、意外だった。しかし小澤のことだ、まだ引退はしないはずである。国内外問わず、驚きのニュースが届くのは、遠くはないだろう。 Jリーグ初年度から現役を続けている数少ない選手。どのチームでもセカンドキーパー以下ながら、出場すればしっかりと活躍してきた。その豊富な経験はどのチームに行っても生かされるだろう。 DF 犬塚友輔(鳥栖)はポリバレント制が特徴の選手。ただSBやボランチをやることが多いか。 J2ならばどこに加入してもレギュラー候補だと思うが、この選手の移籍先未決定も意外である。 岡山一成(札幌)も、「よく粘るな」という印象。諦めの早い選手ならば、引退してもおかしくない局面が何度もあったと思う。そんな中、現役を続行していこうという意思を持ち続けていることが立派。そろそろJ1は厳しくなってきたと思うが、岡山も海外含めて、どんなチームに移籍しても不思議ではない。 三吉聖王(清水)は僅か半年での解雇となった。清水は何故獲得したのか。そして何故あっさり切ったのか。選手の特徴もよく分からないので、何とも言えません。 MF 安英学(柏)は外国籍枠を消費せず、ボランチとCBでアグレッシブなプレーを見せることができる魅力的な選手。名古屋時代も柏時代もネルシーニョが呼んで、そしてあまり使わなかった。酷い話だ。最終的には新潟に戻ってきてほしいなぁ~ 村田和哉(セレッソ)は海外挑戦中と発表されていますね。遠くない未来に公式発表があるのではないでしょうか。 高橋大輔(セレッソ)は、基本は怪我の治療に充てるのでしょうね。その後、どうなるか。サイドアタッカーとして「いいもの」を持っているのは間違いないだけに、怪我が完治さえすれば引く手あまたでしょうか。 FW 市川雅彦(大宮)は、何度かブレイクしそうなタイミングがあったものの、花開かずじまいでした。J2あるいは海外あたりが濃厚でしょうか。何かのきっかけがあれば、一気に爆発しそうな気もしないでもないんですがね・・・ 2種登録選手ではGK辻本魁人(神戸)、有賀陽平(広島)の2選手が現時点で進路の確認ができませんでした。各大学が新入生をHPに挙げてくれる日を待ちます。 ○外国籍選手 MF サッコーニ(仙台)、レネ・サントス(川崎)は殆ど出場機会のないままシーズンを終えた。彼らを獲得したクラブは、どういった意図をもって獲得したのか。若いレネは、即戦力として考えていたわけではないと思っていたし、ベガルタは2列目の選手層が厚い中何故そのポジションに外国籍枠を割いたのか。使わないなら獲得しなければいいのに。Jリーグで、自分のチームがやりたいサッカーに、本当に適応できそうなのかしっかりと見極めた上で選手を獲得しているのか、疑問視したくなる。 FW トジン(鳥栖)の扱いはよく分からない。1回目の来日時も、そして昨シーズンも、「そこそこ」点を取っていたにも関わらず1シーズンで解雇。少なくとも、もう鳥栖には来ないだろうが・・・ フェルナンド(神戸)、エジミウソン(FC東京)ともに途中加入ながら起爆剤になり切れず。エジミウソンにはブラジルの某クラブ移籍の噂が立っており、近日中に公式発表となるか。 PR
対象・・・現役を続けている選手、レンタル組はまだアルビの選手扱いですので、対象外です。
外国籍枠も考慮に入れてあります。 GK 北野貴之(大宮) DF 西大伍(鹿島) 永田充(浦和) 石川直樹(仙台) 酒井高徳(シュツットガルト) MF 千葉和彦(広島) 松下年宏(仙台) マルシオ・リシャルデス(浦和) チョ・ヨンチョル(大宮) FW ペドロ・ジュニオール(ヴィラ・ノヴァ) エジミウソン(アル・ガラファ) ベンチ 野澤洋輔(松本) 鈴木大輔(柏) 千代反田充(徳島) 深井正樹(千葉) 平井将生(G大阪) 矢野貴章(名古屋) 大島秀夫(北九州)
J1の予想は難しいのですが、何となく展望しておきます。
理由は一言ずつで! ・上位進出期待チーム サンフレッチェ広島 スタイルがはっきりしていること、長年の継続があることが大きい。即戦力の補強はなかったが、広島はいつもそうである。序盤はACLで多少苦労するかもしれないが・・・ 浦和レッズ スタイルが確立されており、監督の交代もない中での興梠、森脇、関口、那須の獲得。流石に上位進出は必至か。補強部分よりも、スタイルを継続するという部分が大きい。 柏レイソル FW(クレオ)、SB(キム・チャンス)、レドミ&ジョルジの控え(狩野)と、穴となっていたポジションに即戦力を獲得。ACLも2年目で、影響は最小限に止められそう。 FC東京 今季はACLもなく、選手の質+量を考えれば、最早上位進出は使命。昨シーズンは勝ったり負けたり、安定感がなかったのは気になる部分ではあるが・・・ (順番は、昨シーズン上位チームが上) ・上位~中位予想チーム ベガルタ仙台 初のACL、やはり影響は受けるのではないだろうか。「継続」は強みで、低迷することはなさそうだが、流石に各チームに研究されて、そう簡単には勝てなさそう。 横浜F・マリノス 何だかんだで毎シーズンそこそこの成績を残している。去年序盤苦しみながらも、監督を替えずにスタイルを貫いたからこその4位フィニッシュだ。小野、大黒、谷口など、戦力ダウンも多少はあるだろうが。 川崎フロンターレ 昨シーズンのメンバーがベースであれば、降格候補としていたかもしれないが、大久保、パトリックの加入が大きい。終盤覚醒したレナト含めて、攻撃的川崎、再び!? 鹿島アントラーズ まぁ、いきなり急浮上することはなさそう。ダヴィ獲得は確かに大きいが、今季はチームを成熟させる中で中位を彷徨い、来季以降に期待大ではないか。 セレッソ大阪 1トップを務めるエジノ次第な部分もあるが、層の薄かったSBを補強、充実した中盤、昨シーズンと違い五輪による選手離脱もない。見ていて楽しいサッカーは今年も健在だろう。 ・中位~下位予想チーム サガン鳥栖 2年目は苦しむ。そんな予感がするだけ。戦力的には昨シーズンと変化なしか。今季も中位以上となれば、J1定着も現実的となるか。 名古屋グランパス 金崎、永井という「個」が抜けた影響は大きい。ケネデイもフルシーズンは厳しいだろうし、ダニルソンも昨シーズンはそれまでほどの存在感がなかった。 ジュビロ磐田 昨シーズン終盤の低迷っぷりを見ていると、シーズンが変わっていきなり好転するとも思えない。いい選手が沢山いるのは間違いない。中でもリーグ後半に離脱をしていたぺク・ソンドンの復帰は大きそうだが。 アルビレックス新潟 まぁ10位前後でしょう。ビッグネームは田中達也のみとは言え、積極補強を敢行したし、柳下監督の経験値は歴代アルビの監督の中でもトップクラス。 ・残念ながら下位予想チーム 清水エスパルス 流石に若すぎ。勢いに乗って”○○連勝”がない限り、かなり厳しいシーズンではないだろうか。負けが込んできたときに、立て直しが効かない気が。 大宮アルディージャ 定位置でよろしく。J2には落ちません。戦力的には僅かにダウンか。(東、河本の分)今年も夏場以降が楽しみ。ん?序盤から勝ち続ける?可能性はあるかな。 ヴァンフォーレ甲府 ダヴィの離脱は痛い。新外国人がハマれば、上位進出の可能性もなくはないが、甲府が自前で連れてきた外国籍選手って、あまりパッとしないイメージがある。 湘南ベルマーレ 初めの頃は「珍しい」やり方にJ1各チームが苦労するかもしれないが、やはり戦力的には厳しい。補強もJ2からが主であるし。 大分トリニータ 「継続」と「特長」があるため、昇格組の中では一番善戦しそう。それでも、3年連続でJ2から3位で昇格したチームが成すすべなくJ2に逆戻りしているのに、6位からの昇格では流石に厳しい。 さぁ、どの程度当たるか!?(下位予想としたチームのファンの皆さん、申し訳ありません。) 遂に開幕2週間を切りました。
①ガンバとの2強形成は必至!~ヴィッセル神戸~
確かに野沢(→鹿島)、大久保(→川崎)、伊野波(→磐田)などが抜けたものの、元々補って余りあるバックアッパーがおり、昨シーズン不足していた外国人パワーをはじめ、ピンポイントに強力な補強も施した。 言っちゃ悪いが、「名のある選手をとりあえずとっとこ」的な補強が相次ぐ神戸には、J1での躍進は期待できないと思う。 しかし、J2では個の力で圧倒するだろう。 相馬 小川/森岡、松村 河本 エステバン 都倉/田代 徳重/山本 北本 橋本/三原、田中 ポポ/吉田、小川 奥井/茂木 マジーニョ 補強陣での最注目は、やはりエステバン。昨シーズンは蔚山の試合を何試合か見て、攻守両面に渡って「いい選手だな」と強く感じていた選手だ。ボランチは神戸の1つの弱点だっただけに、効果的な補強であった。 更にはパルメイラスから加入のマジーニョ。Jリーグのサッカーに慣れるかどうかは未知数だが、期待通りの実力を発揮できれば、相当「やってくれる」だろう。 ブレイク候補筆頭は、やはり小川だろう。15得点くらいはとるのではないだろうか。小川をはじめ、森岡、岩波、松村、レンタルバックの有田など、ようやく神戸自前の楽しみな若手が出てきた。この路線を踏襲し続けていければ、いいチームになると思う。 ②我慢の1年を経て、遂に念願のJ1なるか!?~徳島ヴォルティス~ 佐藤(現G大阪)、柿谷(現C大阪)といったJ1で2桁得点をあげられる逸材が抜けたことも大きく、正直”驚くほど”成績が伸びなかった徳島。しかし、これまでの実績を見るに、「小林イズム」は1年では花開くことは少なそうで、それを考えると2年目の今季、期待はしてよいと思う。 昨シーズンよりも上位候補に強豪チームが多く揃っているJ2だが、「積み重ね」のある徳島は、次期昇格候補チームとして可能性は高いだろう。 アレックス 那須川 津田 青山/斉藤 松井/長谷川 千代反田/福元 高崎/ドウグラス 柴崎/濱田、花井 橋内/三木 大﨑/鈴木 衛藤/太田 各ポジションに万遍ない補強を行い、ポジション争いも激しくなりそうだ。 特に中盤より前は、非常に予想が難しい。 ボランチでは”守備型”の斉藤or青山と、”攻撃型”の花井、柴﨑、濱田の組み合わせとなるか。 FW陣も組み合わせが全く読めない。 Jリーグで実績のある選手ばかりが揃った。あとはチーム力を高めるだけであろう。
何回かに分けて、Jリーグ各チーム(全部ではなく、注目しているチーム)の展望を行いたいと思います。
①若手が多くて、非常に楽しみ!~コンサドーレ札幌~ J2に史上最速降格、資金面の問題もあってベテラン勢が軒並みチームを離れた中、若手にチャンスが多く回ってきそうで、非常に楽しみです。 寧ろ1年でどうしても昇格するより、2、3年かけてじっくり若手を育てていった方がよさそうです。降格回数が同じ、京都のようにね。 その間、多少他チームに移籍しまう若手選手もいるでしょうが、そこには目を瞑るしかないでしょう。 前/松本 榊/古田 奈良/櫛引 上里 イ・ホスン 内村/前田 テレ/横野 パウロン 河合 日高/前 古田/上原 勝手なフォーメーション予想はこんな感じでしょうか。(赤:新加入、青:レンタルバック) ユース組がどこまで食い込めるかは未知数なので、入れていません。 特に楽しみなのがFW陣。実績のある内村、前田に、昨シーズンブレイクしかけた榊、上原、それに背番号9を与えられた横野。まさかの残留、テレも含めて躍動する攻撃陣に期待です。 古田も残留!攻撃陣はかなり期待できそう! ②J2では反則級?~ガンバ大阪~ かつてJ2に降格したチームとして、浦和、セレッソ、広島、柏、FC東京などがJ1レベルの戦力を維持してJ2を戦ったわけだが、今回のガンバは、それらの(当時の)チーム力と比べても、更に圧倒的ではないかと思えるほどの戦力を維持している。 てか、これで優勝できなかったらヤバい。開幕当初は多少足踏みするかもしれないが、リーグ後半は圧勝続きじゃないかな? 願わくば、生きのいい若手がどんどん出てきてほしいところだろう。清水時代に若手を積極的登用して藤本(現名古屋)、岡崎(現シュツットガルト)、枝村(現C大阪)、岩下(現G大阪)などを育て上げた長谷川新監督だけに、その期待も膨らみそうだ。 藤春/オ・ジェソク 倉田/パウリーニョ 岩下 明神/武井 木村/藤ヶ谷 二川/遠藤 レアンドロ/佐藤 今野/丹羽 遠藤/今野 加地/オ・ジェソク 家長 攻撃陣がヤバすぎ。遠藤、二川といったゲームメーカー、家長、倉田といったドリブラー、そしてレアンドロという、絶対的ストライカー。どの選手も、J1でも上位レベルの選手たち。いい選手がいれば、勝てるわけではないのがサッカーであるが、流石にJ2でこのメンバーは豪華すぎ。 ベンチにも平井、川西、阿部などが控えるだろうし、J2最多得点記録は間違いなしじゃないかな? 前述のとおり、期待はシーズンが終わる頃に若手が食い込んでいること。 CBに内田、ボランチに武井(もう若手じゃないけど)、攻撃的MFに阿部、大森、FWに川西。このあたりがスタメンに割って入っているようだと、来季以降のJ1でのシーズンがより期待できるものとなるであろう。 特にCBは、長らく”自前”が育っていないので、内田、西野あたりに頑張ってほしい!斉藤俊秀、森岡隆三という代表経験者(しかも現役時代ともにプレー)を差し置いて、岩下、青山(現甲府)、平岡を使っていた長谷川監督だから、その期待も膨らむところ。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|