主にJリーグについて語るBlogです。
J2チームのうち、前年度J1チームの上位2チームがルヴァンカップに参加するようになってからの成績は以下のものである。 〇2018 年度 前年 16 位甲府⇒リーグ戦 9 位 前年 17 位新潟⇒リーグ戦 16 位 前年 18 位大宮(ルヴァン杯参加なし)⇒リーグ戦 5 位 〇2019 年度 前年 16 位磐田⇒入れ替え戦を制してJ1残留 前年 17 位柏⇒リーグ戦 1 位 前年 18 位長崎⇒リーグ戦 12 位 〇2020 年度 前年 16 位湘南⇒入れ替え戦を制してJ1残留 前年 17 位松本⇒リーグ戦 13 位 前年 18 位磐田⇒リーグ戦 6 位 〇2021 年度 新型コロナウイルス感染症の影響でJ2降格チームなし 〇2022 年度 前年 17 位徳島⇒リーグ戦 8 位 前年 18 位大分⇒リーグ戦 5 位 前年 19 位仙台(ルヴァン杯参加なし)⇒リーグ戦 7 位 前年 20 位横浜 FC(ルヴァン杯参加なし)⇒リーグ戦 2 位 ルヴァンカップに参加しながら1年でのJ1復帰を果たしたのは、オルンガらを擁した柏だけである。 サンプルがまだ2018年度と2022年度の2例目とは言え、解せないのはより上位で降格したチームがルヴァンカップに参加することで過密日程を強いられることだ。これは非常に不公平である。 当該各チームはどう受け止めているのだろうか。 ルヴァンカップに参加するメリットは、入場料収入、若手選手の実践の機会増などがあるだろう。 一方で、1年でJ1復帰しないと分配金も減るというし、単純に有力選手も移籍してしまう可能性が高まる。J1降格1年目は勝負の年となるのだ。 メンバーはある程度ターンオーバーするにしても、1週間じっくりとリカバリーやトレーニングができるチームと、週の真ん中にJ1チームと試合するチームとでは、やはり週末のリーグ戦に向けての仕上がり具合に差が出て当然だろう。 大分、徳島両チームは声を上げるべきである。 両チームとも、リーグ後半戦の巻き返しは光るものがあった。ルヴァンカップがなくなったから、とは言い切れないものの、声を大にする権利は十二分にあると思う。 せめてJ1降格チームは全てルヴァンカップに参加させるべきだ。それならばまだ公平感がある。 そうでないとJ1降格が決まったら、あとは無理に勝とうとせずに最下位降格した方が得になってしまうのだから。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|