忍者ブログ
主にJリーグについて語るBlogです。
[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]

・上位進出期待チーム
サンフレッチェ広島→1位
浦和レッズ→6位
柏レイソル→10位
FC東京→8位

ACLには控え組中心のメンバー構成で非難も受けたし、シーズン中盤は足踏みもした広島が、見事2連覇達成。混戦の中だからこそ、2連覇を成し遂げたということは非常に価値がある。
浦和は予想の範囲内ながら、最後3連敗で6位どまり。ACLはグループリーグ敗退、天皇杯もJ2山形に敗戦、ナビスコ杯は準優勝。戦力を考えれば、「何やってるんだ」と言われても致し方ないだろう。
柏はACLをベスト4まで勝ち進み、ナビスコ杯優勝など”地力”は見せたが、ACLの影響もあって怪我人も多く、リーグは中位どまりとなった。選手の質は申し分なく、ACLのない来季に巻き返しを図る。
FC東京は相変わらず波が・・・ そろそろ優勝しなきゃまずいでしょう。

・上位~中位予想チーム
ベガルタ仙台→13位
横浜F・マリノス→2位
川崎フロンターレ→3位
鹿島アントラーズ→5位
セレッソ大阪→4位

横浜の「安定感」には頭が下がる。確かに逆転されて優勝を逃したものの、自分たちのやり方を貫き続け、毎年上位に食い込む力は立派。今年の悔しさが、来季につながるはずだ。
レナトの覚醒、大久保の爆発、それに中村憲剛も加えて、攻撃的川崎が復活。リーグ中盤では怪我人にも苦しんだものの、「強さ」は広島や横浜以上に感じるかもしれない、そんなチームになってきた。念願のリーグ制覇も、眼中に捉えたか。
鹿島は「こんなもん」でしょう。少しずつ若手選手も出場機会を増やしつつあり、来季は強か鹿島が見られそうだ。
ベガルタはACLの影響もあっただろうが、それに加えて終盤にも失速。大分得点力が落ちたように感じる。新監督次第では、来シーズン「危ない」かも。
セレッソも「こんなもん」といった感じ。”継続”できれば来季には大きな期待が持てるが、クルピ監督の退任、外国籍選手の入れ替え、柿谷の移籍話など、昨シーズンの二の舞になる可能性もありそう。いい意味で「不安定」なのが、セレッソらしさだけど。

・中位~下位予想チーム
サガン鳥栖→12位
名古屋グランパス→11位
ジュビロ磐田→17位
アルビレックス新潟→7位

「出来すぎ」の新潟。後半戦首位の座を獲得し、33節では6万人のマリノスサポの前で横浜の優勝を阻止するなど、過去最高のシーズン。でもまた、来季開幕前には降格予想されるんだろうな。
終盤盛り返した鳥栖は、暫くJ1に居座る力があるかもしれない。名古屋は抱えているタレントを生かしきれず。
磐田は苦戦するとは思っていたが、予想以上。関塚監督の「立て直し力0」はよく分かった。

・残念ながら下位予想チーム
清水エスパルス→9位
大宮アルディージャ→14位
ヴァンフォーレ甲府→15位
湘南ベルマーレ→16位
大分トリニータ→18位

湘南、大分は「大方」の予想通りでしょう。特に湘南は、自分たちのやり方を貫いて、よく戦ったと思います。
大宮の”定位置力”は見事。シーズン前半を2位で折り返した時には、流石に14位まで食い込むとは思わなかった。でも、来季も落ちないんでしょうね。面白くて好きです。
甲府は守備的シフトで「残留」の目標達成に努めた1年間だった。攻撃の部分に上積みがないと、来季は厳しいか。
清水は序盤は苦戦したものの、大前、本田の復帰、ラドンチッチ獲得などの影響もあり、中位に踏みとどまった。

本当に予想の難しいJ1リーグ。でも、だからこそ面白い!

PR

新潟日報の企画に便乗!(外国籍枠も考慮。)
もしかしたら実際に応募するかもしれません。

GK 東口順昭
DF 内田潤
   永田充(現浦和)
   石川直樹(現仙台)
   キム・ジンス
MF レオ・シルバ
   山口素弘(現横浜FC監督)
   マルシオ・リシャルデス(現浦和)
   松下年宏(現仙台)
FW エジミウソン(現ヴァスコ・ダ・ガマ)
    川又堅碁

SUB 北野貴之(現大宮)
   酒井高徳(現シュツットガルト)
   舞行龍ジェームズ
   寺川能人(現新潟スクールコーチ)
   
   鈴木慎吾(現新潟シンガポール)
   成岡翔
      田中達也
監督 柳下正明

復帰可能性は、完全に独断の数値です。

DF大野和成(湘南)
今シーズン 27試合3得点
来シーズンに向けて、サブに回っているキム・クナンの退団は濃厚だろうし、戦力になっていない濱田水輝もアルビに残ることはなさそう。
一方で例年とは違い、大井健太郎、舞行龍ジェームズは多分残留するだろうから、CBのレギュラーの座はとりあえずは固定か。
しかし、CBの層の薄さは深刻。J1でも1シーズンレギュラーとしてプレーしてきた大野ならば、バックアップとしては十分すぎる存在だ。
左利き、地元出身、ユース出身。同期の川又、舞行龍のレンタル帰還後の活躍もあり、このまま湘南がJ2に降格すれば満を持して復帰するのでは?でなければ、湘南へ完全移籍だろう。
2年半のレンタルの間、見事に3バックのチームでしかやっていない点は不安だが、SBもこなせるし、必ず戦力として重宝すると思う。
新潟復帰可能性:60%

DF増田繁人(群馬)
今シーズン 10試合1得点
序盤は順調に出場機会を増やしていたものの、負傷による長期離脱が響き暫く出場機会がない。
大野や他選手の動向にもよるが、上記通り大井、舞行龍残留、大野復帰ならば、もう1年のレンタル延長が現実的か。
188cmの上背は魅力で、いずれは新潟の最終ラインを支えてくれるだろう。J2の舞台で1シーズンレギュラーとして活躍した後の帰還とみる。
新潟復帰可能性:20%

DF西村竜馬(JSC)
今シーズン 12試合3得点
多分復帰させても出番はない。かと言って、「JSCにもう一年」ということもなさそう。
J2、J3、JFLあたりのどこかのチームに再レンタルだろうか。
新潟復帰可能性:30%

MF加藤大(愛媛)
今シーズン 36試合7得点
来季に向けて、一番復帰してほしい選手。クラブ側としては当然復帰要請をするだろう。
左利き、セットプレーを蹴れてゴールも狙えるサイドハーフ。今アルビに一番足りない部分を補完してくれる存在である。
点の取れるFWがいない→川又帰還、高さと足元の上手さを兼ね備えたCBがいない→舞行龍帰還。この2人に次ぐのは、加藤しかいない。
愛媛は、来季J1に昇格する可能性はない。齋藤学(横浜FM)や髙萩洋次郎(広島)のように、大活躍をしても元の所属先に戻り、そしてJ1で活躍する選手を沢山輩出してきた。
加藤もこの系譜を継ぐことは間違いない。
純粋に左サイドハーフ起用でよいと思うが、トップ下、ボランチでも面白そう。
新潟復帰可能性:80%

MF木暮郁哉(水戸)
今シーズン 12試合
現状は極めて厳しい。水戸でレギュラーを確保するものとばかり思っていたが、時折試合に「絡む」程度に止まっている。
ずっと期待してきた。たまたま水戸に合わなかっただけかもしれない。
しかし、少なくともJ1チームからのオファーはないだろう。柳下監督に代わってからは出場機会も減っていたため、復帰の可能性も低いか。レンタル延長orJ2他チームへの移籍だろう。
時々、戻ってくると意外と活躍する選手もいるけれども・・・
新潟復帰可能性:30%

MF菊地直哉(鳥栖)
今シーズン 10試合1得点
鳥栖で完全にレギュラーを獲得。鳥栖もJ1残留濃厚だし、柳下さんが監督をやっている以上、復帰しても出番は少ないだろう。
レンタル延長はありえそうだが、柳下氏に来季も監督をやってもらうことを前提とすれば、このシーズンオフでの復帰はない。
新潟復帰可能性:10%

MFキム・ヨングン(富山)
今シーズン 25試合1得点
左利きでセットプレーが蹴れる。ボランチも2列目もこなせる。となると、加藤と被ってしまうし、外国籍枠の関係、得点力の比較等を考えると、復帰の可能性は低いか。
来季の外国籍枠は、キム・ジンスとレオ・シルバは絶対慰留。キム・クナンとホージェル・ガウーショは微妙なところ。
現時点では何とも言えないが、レオやジンスが万が一移籍してしまった場合は”総取っ替え”は怖いので復帰させるのもアリか。
新潟復帰可能性:25%

FWアンデルソン(町田)
今シーズン 14試合2得点
町田が馬鹿みたいに選手を獲るもんだから、なかなかレギュラー定着はできていないものの、昨シーズンとは違いコンスタントに出場を重ねている様子。テクニックは申し分ないところだが、JFLで2得点はやはり不満。
現実的に、アルビ復帰はあり得ないだろう。
新潟復帰可能性:5%

清水エスパルスの掲示板やサポのブログなどを読んでいて、「ゴトビは選手を適材適所に配置していない!」という声が多く見られたので、清水の選手たちの”適材適所”を考えてみました。(フォーメーションは4-2-3-1です。)

GK 林 櫛引 三浦雄 高原
右SB 吉田 高木純
CB 平岡 カルフィン・ヨンアピン (廣井:離脱中) 岡根 三浦弦
左SB イ・キジェ 内田
守備的ボランチ 村松 本田
攻撃的ボランチ 杉山 八反田 イ・ミンス 竹内 藤田
ウイング 石毛 高木俊 橘 村田 (金子) 加賀美
トップ下 河井 伊藤 白崎 六平
CF 瀬沼 ラドンチッチ (鍋田:離脱中)

この結果から、スタメン+ベンチ入り選手を選ぶと、こんな感じでしょうか。
GK 林彰洋
DF 吉田豊
   平岡康裕
   カルフィン・ヨンアピン
   イ・キジェ
MF 本田拓也
    竹内涼
   石毛秀樹
   河井陽介
   高木俊幸
FW ラドンチッチ
ベンチ
櫛引政敏
内田健太/高木純平
杉山浩太/村松大輔
八反田康平
伊藤翔/六平光成
村田和哉
瀬沼優司/白崎凌兵

いかがですか?エスパサポの皆さん。


GK
数年間正守護神を務めてきた野田恭平(岐阜)が、移籍先未決定のようです。
GKは枠が限られたポジションなだけに、なかなか難しいでしょうが、JFL以下ならばまだまだやれるでしょう。

MF
根占真伍(熊本)、須藤右介(松本)といった、「そこそこ」出場歴のあるヴェルディユース出身のボランチコンビと、実績は残せなかった田島翔(熊本)、加藤恒平(町田)の計4選手。
根占選手あたりは横浜FC時代、なかなかいい選手だと思っていたものですが。なかなか難しいですね。
田島選手は異色のキャリア通り、国内外を問わず去就の楽しみな選手です。

FW
何かのきっかけさえあれば一気にブレイクしそうな佐々木竜太(栃木)と、まだまだ才能は廃れていない片桐淳至(甲府)の2人の移籍先未決定は意外。
チームによってはJ1でもやれると思いますよ、この2人は。
てか、片桐選手あたりは岐阜に再凱旋するのもよいのではないでしょうか。
吉原正人(福岡)は些か厳しいか。まだ若いので、「化ける」可能性は十分にあるでしょうが、とりあえずは下のカテゴリーからとなりそう。

2種登録選手ではMF栗田裕太(草津)。大学進学は間違いないようで、どこの大学へ進学したのか情報を待ちます。

○外国籍選手
MF
キム・チョンヒョン(岐阜)、キム・ソンミン(鳥取)、アレックス(東京V)の3人が所属先未決定。
岐阜は毎年のように韓国籍選手を保有しながら大して使わずに単年解雇。こういうのは止めてほしいです。
アレックスは、ヴェルディに移籍したのが間違い。選手の人数は馬鹿みたいに多いし、ユース上りの生きのいい若手もいっぱいいた。”普通の”J2チームならば、余裕でレギュラー張れると思いますが。
FW
リカルド・ロボ(千葉)は勿体ない。昨シーズンで一気に株を落としたが、栃木での実績は間違いなく「ホンモノ」で、少なくともJ2レベルであれば十二分に”やれる”選手でしょう。Jリーグ入りの可能性もありそうだが、基本はブラジル国内移籍でしょうか。
ジミー・フランサ(東京V)も、何か少しのきっかけでJリーグでも成功できそうな感じでしたが・・・ 清水の1トップは誰が務めても務まっていないイメージだし、アレックス同様、ヴェルディ移籍も疑問。
サミル(福岡)、レナト(甲府)、アレックス(湘南)は結果を残せず。レナトはまだ若いので、何年か後にJリーグに戻ってきたりするかもしれません。
チェ・クンシク(熊本)はいい選手だと思いますがね~ チェ・スビン(松本)はよく分かりません。

さて、何名去就が判明するでしょうか?楽しみにしています。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鳥フィート↓
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/12/26
自己紹介:
Jリーグの楽しさを共有しましょう!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析