主にJリーグについて語るBlogです。
坂本 水本 阿部 羽生 岡本 ストヤノフ 巻 斎藤 佐藤 山岸 水野 上記がベストメンバーだったが、殆どそのメンバーは組めなかった。GKでは立石&櫛野が怪我、DF陣は結城をはじめ、ストヤノフ、斎藤とも怪我ガチ、FWハースは去年に引き続いて怪我ガチだった。DF陣の怪我により阿部や中島がDFとして出場する機会が多くなったが、日本代表とは違い阿部はこのチームの中盤を支えている存在。彼が一歩後ろに下がることで中盤の構成力は落ち、佐藤も生きにくくなった。またハースの負傷は巻への負担を増やし、巻を苦しめた。終盤は巻が不振と叩かれたが、確かにそれもあるかもしれないが阿部のDF起用や一時期のワンボランチ採用、ハースの離脱や羽生、山岸らのサポートの不十分さなど、チーム全体の問題だったと思われる。 そもそもイビチャ・オシム時代は名将と謳われたが、結局ナビスコを一度取ったのみ。アマルになった今年もナビスコ止まりだった。オシム路線で本当にいいのか、その是非は問われてしかるべきだ。特にアマルになってからの成績は振るわず、山岸や巻のゴールは極端に減った。上でも述べたケガ人続出のせいはあるだろうが、ケガ人が出ると調子の悪くなるチームは所詮そこまでということ。 毎年、移籍加入選手はチームにフィットせず退団、数名の選手は引き抜かれている。これが及ぼしたのは、やはり選手層の薄さだ。今年抜けた選手(滝澤、瀬戸、高橋、林)がもしいたら、と考えれば残念でならない。その上大量にいる1年目、2年目の選手を一切使わなかった。一昨年まで(水野、水本の世代)はルーキーや2年目がしっかりデビューしてきたのに、去年はDF藤田が1試合出たのみ。その藤田は今季移籍し、他は今季ベンチには入るものの、なかなかデビューはさせない。32節に青木をようやく使い出し、結果を出したら最後まで使い出した。なぜ、もっと早く使わなかったのか。なぜ、それに見習って他の若手選手も使わなかったのか。DFの選手層の薄さは深刻なんだから、特に大卒で去年(神戸の特別指定選手として)既にナビスコ杯デビューしている田中あたりを、デビューさせなかったのかは疑問だ。結局デビューしたのは青木と、伊藤(しかもロスタイム)だけである。これは選手層薄くなっても当たり前だよ!大体青木のデビューも、U-19での活躍によるものだろうしね。 とりあえず、要田も解雇になり、他チームから移籍してきた選手は斎藤と中島(+黒河)だけになる。こんなチームはなかなかない。しかも若手も使わないとなれば、今季こそ他チームから選手を獲得しなければならない。DF(田中が理想)と、巻のパートナーとなれるFW(青木が理想)、それに阿部の代役となれるボランチ(伊藤が理想)が特にだ。括弧に書いてみたように、有望な若手はいるのだが・・・ 選手を補強、融合してリーグ戦でのタイトルに期待したい。もちろんナビスコ3連覇も狙って欲しい。 退団:MFクルプニコビッチ、松ヶ枝、FW川淵、ハース、要田 A代表:水本、阿部、佐藤、羽生、山岸、巻 U-21代表:水本、水野 U-19代表:青木 THis PLAYER! 期待の若手 PR ![]() ![]() |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|