忍者ブログ
主にJリーグについて語るBlogです。
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65]

                家長 

         山口   橋本       播戸

松代/藤ヶ谷 宮本         二川

       シジクレイ  明神      M.アウベス

                加地

個人的に、今季の優勝候補No.1と考えていた。中盤まではその通りになりつつあった。アラウージョや大黒などが抜け心配されていた攻撃陣も、新加入のマグノ・アウベスがJ1得点王の活躍をし、播戸が徐々に調子をあげるなどで不安も解消された。たまにあっさり負けてしまうことは往々にしてあったが、でも9月を終えた段階で川崎、浦和と並んでしっかり優勝争いを繰り広げていた。しかしその後は勝ちきれない試合が続いた。最終戦まで数字上は優勝の可能性を残したが、逆に3位でフィニッシュ。ACL参戦権すら得られなかった。

その原因は唯一つと言ってもいい。遠藤の離脱だ。今季は前めのポジションをとることも多くなり、攻撃のタクトとして欠かせない存在であった。遠藤が効果的に攻撃に関与し、橋本がうまくバランスを取るという絶妙なコンビネーションがガンバの生命線だった。それを遠藤が離脱したことで改めて実感させられた。変わりに入った明神は守備が得意な選手。これによって攻撃の厚みやアクセントがなくなった。またFKの怖さもなくなった。播戸の離脱も痛かったが、何より遠藤がいないとガンバは弱いと言うことが証明されたのだ。”遠藤タイプ”のMFの獲得は急務であろう。

もっともそこは日本屈指の名将、西野監督の欠点、選手の好き嫌いの激しさによると言えなくもない。二川をボランチにして、前にフェルナンジーニョや寺田を使うという策がなくもないのだ。しかし西野は明神が好き。フェルナンジーニョは今季後半で信用を失った。だから、是が非でも明神をスタメンで起用し続けたのだ。西野と仲たがいした選手としては、過去のGK都築、DF新井場、FW吉原などの例は有名だろう。フェルナンジーニョは勿体ない存在だった。ドリブル能力と得点力の高いMFで、ガンバの外国人MFでは珍しく成功かと思っていたのに。事実今季も2節でハットトリックをあげるなど、アラウージョの穴を埋めるのは彼だと思っていたのだから。勿論、どんな監督にも好き嫌いは存在するが、西野の反感を買った選手に対する処遇は厳しい。ただ、西野監督は上手い選手にも容赦ない。その点は逆に尊敬さえしたくもなる。来季は7年目の指揮を執るのだろうか?

選手は相変わらず豊富だ。GKからしてハイレベルな争いをしているし、家長、寺田に加え、青木も台等してきた。特にDFラインは高齢化が進んでいるだけに、”実力で”ポジションを奪うような若手が出てきて欲しいところだ。来季、狙うはもちろん優勝。各ポジションで若干ずつの補強が望ましい。更に若手が伸びてくればチーム力も増すだろう。

退団:MFフェルナンジーニョ

A代表:遠藤、播戸、加地 U-21代表:家長 レンタル移籍中:GK日野(FC岐阜)、DF児玉(京都)、井川(川崎)、MF松岡(ロッソ熊本)、松下(新潟)

THiS PLAYER!
・山口智DF:セットプレーからの得点力は脅威。今季はようやく代表にも招集され、(出番なし)SBも経験するなど飛躍の一年だった。ボランチやリベロ含めてどこで出てもハイレベルにこなせる選手だ。
・青木良太DF:出場こそ少なかったが常時ベンチ入りを果たし、SBも経験した。井川に始まり矢野(ロッソ熊本)、小暮(現役引退)など若手DFの伸び悩みが進むチームにあって期待の星である。決して守備は安定しているとはいえないだけに、チャンスはある。
・遠藤保仁MF:ガンバに遠藤アリ!である。攻守に渡って代えの聞かない選手だ。
・二川孝広MF:今季は代表にも初選出され、自己最高の6得点をあげた。しかし今年はシーズン通してのトップ下起用での結果であり、更に得点が欲しい。スルーパスは必見。
・寺田紳一MF:徐々に出場を増やしてきた。攻撃センスを更に磨いてU-21代表定着を狙いたい。
・播戸竜二FW:ゴールに向かう姿勢は日本人屈指。スピードと状況判断、ポジショニングのよさが光る。

ユース出身!期待選手たち
・宮本恒靖DF:(29歳)言わずと知れたチームの顔。今季はすっかりリベロに定着。代表返り咲きを狙う。
・二川孝広MF:(26歳)上記
・家長昭博MF:(20歳)左足の正確なキックが武器。U-21は本田(名古屋)、船谷(磐田)とレフティーMFが揃うなかで突破という武器を持っている。
・三木良太FW:(21歳)昨季デビューした待望の大型FW。今季は怪我で棒に振ったが、来季に期待!
・寺田紳一MF:(21歳)上記
・丹羽大輝DF:(20歳)なかなかトップの壁を破れない。同期の寺田、三木には負けられない。
・伊藤博幹DF:(19歳)ルーキーイヤーは出番0に終わった。U-19代表定着も狙う。
・橋本英郎MF:(27歳)豊富な運動量を武器にしている。もう少し攻撃センスが加わると、更に一歩上の選手になるか。
・植田龍仁朗DF:(18歳)左利きのDF。同年代のDFが多い中で切磋琢磨してU-19定着を狙う。
・横谷繁MFMF:(19歳)彼もU-19定着を狙う。遠藤の後釜として期待したい。
・木村敦志GK:(22歳)藤ヶ谷と松代の壁は高く険しいが、今年の千葉の岡本のように突然チャンスが来ることもあるポジションであることも確か。しっかり時機に備えたい。
・岡本英也FW:(19歳)しっかりポストをこなせる。ベンチ、そしてデビューを来期中に狙う。
・安田理大MF:(18歳)まずはわずかながらJデビューを果たした。U-19返り咲きを狙うとともに常時ベンチ入りを目指す。
・平井将生FW:(19歳)土曜の天皇杯でトップデビュー。ますます楽しみな2年目を迎える。
・倉田秋MF:(18歳)来季加入決定
・下平匠DF:(18歳)来季加入決定
・星原健太FW:(18歳)来季加入決定
・日野優GK:(24歳)去年デビューも今季はベンチにも入れずレンタル移籍中。もう24歳で、来季は定位置争いに割って入りたい。
・井川祐輔DF:(24歳)すでに2年以上レンタル移籍中。広島、名古屋、川崎でそれぞれ違った使われ方をし、頼もしい存在に成長した。復帰はあるのか。
・児玉新DF:(24歳)今季は京都で主にストッパーで活躍。個人的には攻撃センスを生かすためにSBでの出場を望む。復帰はあるのか。
・松岡康暢MF:(20歳)同期の家長がみるみる離れていってしまった。しかしこれからは松岡が伸びる番だ。

ユース出身ドリームチーム
     安田          家長
               
     植田      二川/横谷   三木
木村                
     宮本/丹羽 橋本        平井/岡本
               
     伊藤          寺田

PR

           渡邉

     児玉  石井      パウリーニョ

西村  角田        中山

     手島  斉藤        田原

         大久保/中払  

他の降格2チームとは違い、一度も調子を上げることなくわずか4勝で最下位。しかし考えてみれば当然の結果である。去年J2を制したとはいえ、今季の補強はFW林とDF児玉のみ。ルーキーの登尾もなんとか食い込んできたとは言え、J1で控えレベルだった選手2人とルーキーだけじゃ勝てるわけないし、勝てたらJ1のレベルを疑う。特に昨年度のJ2は降格チームがなく、レベルの低いシーズンだった。本当に、J1をなめているのか?と言いたくなる。

もちろん不運もあった。中断期間で獲得したFWアンドレとMFピニェイロは相次いで負傷離脱。リカルド、アレモンを解雇したチームにとっては開幕時よりも劣る戦力で戦うことになった。またDF鈴木悟、GK平井の負傷も痛かった。しかしそれを差し引いたところで戦力不足は否めない。福岡にも似た傾向はあるが、DF鈴木和、鷲田、三上、MF美尾、加藤、星、米田、FW田原など去年の主力メンバーがはっきり言ってJ1では”使えず”、攻守ともにいい加減なチームになってしまった。

美濃部監督は来年も続投することが決定。美濃部体制になってから一度も勝ててはいなかったが、美濃部にバトンタッチした時点で既に時遅しだった。唯一の救いは、それほどサンガスタイルを乱さなかったことだろう。そのため33節でガンバを苦しめたようにチーム崩壊までは至っていない。うまくやれば、1年でのJ1復帰はさほど難しくはないだろう。ところでアレモンの評価はすこぶる低く、来季契約しないことは既に決定。昨シーズンは15得点、今シーズンも横浜FCで18得点をあげ、少なくともJ2では貴重な戦力になるはずであるのに。もっとも、アンドレは来季もチームに残る可能性はまだあるのだが。

いずれにしても過去ワーストの3度目の降格。これは揺るぎない事実だ。今後J1に復帰したら簡単にはJ2に落ちないような成熟したチームを作って欲しい。それにはしっかりとしたチームの方向性、ベースや若手の成長なども重要になってくる。まあよほど失敗しない限りは、一年でJ1に戻ってくるだろうと考えられる。問題は復帰した後のことになりそうだ。来季は”ただ勝てる”チームでなく、しっかり成熟したチームを作りあげて、昨季、今季の川崎のようにJ1に復帰してきたときにしっかり勝てるチームになってほしいものである。    

退団:GK橋田、DF鈴木和、鈴木悟、鷲田、MF池松、ピニェイロ、FW松田、ディエゴ

レンタル移籍中:FWアレモン(横浜FC)、黒部(浦和)
特別指定選手:MF安藤淳(関西大)

THiS PLAYER!
・斉藤大介MF:平井、上野とともに3度目の降格を経験してしまった。フィールドプレイヤーでは唯一、というところからもチームの評価の高さが伺える。今季も周りの選手が変わり行く中出場停止を除く33試合に出場。攻守に渡って欠かせない選手ではあるが、またJ2でやるのは勿体ない。移籍も勧めたい。

   

             本田

                  
          増川      山口     玉田

楢崎                           ヨンセン           
      スピラール  金正友/藤田   
                          杉本    

          大森       中村               

フォーメーションが微妙なので図で表しにくいです。3バックのような4バックのような・・・
まあそれはそれとして、序盤は勝ちきれず、極端に言えば本田の個人技と山口の飛び出しに頼るだけの攻撃パターンだった。転機が訪れたのは中断期間のFWヨンセン加入だった。彼のポストワークと決定力は得点増加だけでなく、周りの選手達が生かすという効果をもたらした。最後6試合は首位の浦和戦や降格の決まった3チームとの戦いなど難しい試合ばかりであったのに5勝1分の好成績で締めくくり、混戦の中位陣の中で一番上の7位にまで順位を上げた。

もっとも選手を見ればそれも当たり前で、ノルウェー代表のヨンセン、韓国代表の金正友に玉田、楢崎のW杯代表組、更にU-21代表の本田などのタレントを擁しているのだから。今でも、そのタレント陣は十分には生かしきれていない印象はある。しかしフェルフォーセン監督の続投は決まっており進歩中のチームの更なる成長は期待できる。来季は序盤から上位に食い込み、優勝争いに絡んで欲しい。

一方で若手は明暗を分けている。大卒ルーキーで開幕戦デビューを飾った阿部、片山はその後出番を失いFW豊田、鴨川も怪我もあり満足な活躍ができず。その一方で本田、山口、須藤、渡邊、津田あたりは出場の機会を多く得た。今季出番の少なかった若手の一層の奮起と、今季躍進した若手の一層の活躍に期待したい。そして彼らが上記のタレント陣とうまく融合した時、おのずとチーム力は高まることだろう。

退団:GK高崎、内藤、DF秋田、MF高橋

A代表:本田、ヨンセン、金正友 U-21代表:本田、渡邊 U-19代表:青山 
レンタル移籍中:GK広野(横浜FC)、DF深津(柏)、角田(京都)、MF平林(鳥栖)
特別指定選手:FW橋本晃司(明大)

THiS PLAYER!
・スピラールDF:序盤は怪我に苦しんだが、復帰するやDFラインの中心として活躍した。
・本田圭佑MF:左足からの強烈なシュートで6得点。左サイドから再三チャンスメイクした。
・ヨンセンFW:とにかく今シーズンの名古屋は彼なくして語れないだろう。北欧から湿気の多い夏の日本に移籍してきたことでコンディション的に活躍できないんじゃないかと言う声もあったが見事に払拭した。
・玉田圭司FW:今シーズンは怪我もありフル稼働できず、得点もPKが多かった。来期は04年以来の二桁ゴールに期待したい。
・鴨川奨FW:去年怪我に泣きながらも終盤に出てきて5試合で3ゴールをあげ、今季に期待を抱かせるもまた途中離脱。来季はレギュラーで活躍する姿を見たい。
・杉本恵太FW:ヨンセンに生かしてもらって評価上昇。ハットトリックも決めた。来季こそは二桁得点!
・豊田陽平FW:今季も開幕戦でゴールをあげ、新エース誕生を思わせたがその後怪我で離脱。後期は同じ長身タイプのヨンセン加入で出番が激減した。来季の奮起が期待される。そして再びU-21代表に!
・津田知宏FW:今季はJ初ゴール含む3ゴール。同じドリブラータイプの玉田、杉本とポジションを争って彼自身の、そしてチームの相乗効果に期待したい。

    上田/服部        船谷/上田

    金珍圭/大井  ファブリシオ

川口                福西     前田

    鈴木       菊地     太田

    犬塚     

序盤は調子が上がらなかったが、後半になってから好調を維持。その一つの要因として、アジウソン新監督の功績があげられるだろう。かって磐田に在籍していたこの若き監督は福西のトップ下起用や犬塚、上田の抜擢などの工夫を行った。また前田がすっかりレギュラーに定着、太田が好調を維持するなど、コマが多くはない攻撃陣が好調を維持していたのも大きかった。

ただ、若干選手層が薄い。昨年のユース昇格6人組(森下、藤井、岡本、八田、上田、中村)のうち、抜擢されたのは上田のみ。特に森下、藤井、岡本は昨季デビューを果たし今季の躍進が期待されていただけに残念だ。また昨季新人王のカレンも特に序盤は苦しみ、村井、成岡、西は長期離脱。大井や西野の伸び悩みは激しかった。来季は加賀など数人のレンタル組の復帰とケガ人の復帰はあるにせよ、補強も含めて選手の底上げを図りたい。外国籍枠も一つ空いてるので有効につかいたいところだ。

ここ二年で藤田、名波の二人が抜け、それと同時にチームも生まれ変わった。的確な補強が行われれば、サックスブルーの新しい時代がやってくるかもしれない。

A代表:川口、前田、金珍圭 U-21代表:上田、松井、カレン レンタル移籍中:GK高原(札幌)DF松下(愛媛)、加賀(札幌)、MF名波(C大阪)、河村(C大阪)    

THiS PLAYER!
・鈴木秀人DF:昨年は怪我ガチだったが、今季はフルに活躍。前半は右SBとして、後半は田中の離脱を埋めるべくCBとして活躍した。
・西紀寛MF:ジュビロの中で代表に推したい選手の一人。怪我が多いので来年はフルに活躍したい。
・村井慎二MF:W杯前の代表戦で離脱、今季絶望となった。彼の入ったアジウソンジュビロを見てみたい。そして、オシムの目にも止まるのかも注目。
・太田吉彰MF:ゴールにチャンスメイクにアシストにと大活躍。またチームを元気づけてもくれる。まだ22歳であり、代表に推したい最右翼。
・西野泰正FW:高校時代から期待されているが今季もノーゴール。今季もし契約更改できたら来年は勝負の年になるだろう。まずは1点が欲しい。
・前田遼一FW:独特のリズムを持つドリブルと正確なシュートでチームの不動のエースに。今後代表にも定着したい。アテネで五輪代表から漏れた悔しさはA代表で晴らす。

     山西       藤本

     高木和   伊東     チョ・ジェジン

西部 

     青山     枝村    マルキーニョス

     市川       高木純  

本当にもう、若手の宝庫以外の呼び名は見当たらない。そもそも天皇杯で準優勝したとはいえ、昨シーズンは15位。にも拘らず澤登、チェ・テウク、北嶋などが抜けたのにフィールドプレイヤーの新加入は大卒ルーキーのFW矢島、MF藤本のみ。開幕前は不安視する声は多かった。しかしそれを払拭したのは若手選手たちだった。2年目のDF青山、MF枝村、兵働がレギュラー定着、ルーキーのMF藤本もレギュラーに定着した。

長谷川監督は就任わずか二年でチームを4位まで引き上げ、しかも若手も成長させたことで評価はさぞ上がっただろう。ただ、唯一難点をあげるとすれば若手の寵愛ぶりと好き嫌いの激しさである。”嫌い”の代名詞的存在だったのはMF太田。終盤兵働、藤本、アレシャンドレ、杉山などが相次いで負傷する中でようやく2試合のみ出場。またルーキーの矢島、藤本にそれぞれ背番号9、10を与えたところからも若手の寵愛ぶりは伺えるだろう。最も、それを差し引いても優秀な監督ではないかと考えられる。

若手の成長で層も厚くなった。レギュラーではないものの、DF平岡、岩下、FW岡崎、矢島も貴重なバックアッパーであった。更に今季も特別指定選手を採用、U-21代表に揃って選ばれている、MF本田とFW辻尾だ。更に更に、来季は駒大からFW原一樹、DF廣井友信の加入も決定。大学No.1DF、FWとも言える二人の加入で、ますます来季が楽しみになる。唯一の懸念はSBか。森岡が抜け、和田は伸び悩んでいる。本来FWの辻尾や財津などがSBをやっているが、仮に補強するなら本職のSB獲得は最善だろう。

来季に向けて移籍による獲得はあるのだろうか?全く予想がつかない。層も厚く、特にレンタル組みが復帰すれば必要ないかもしれない。ただ油断すると今年のセレッソのようなことになりかねない。慎重に、かつ積極的なサッカーで来季はベスト3入りを狙いたい。

退団:DF森岡

A代表:青山、チョ・ジェジン U-21代表:青山、枝村、(辻尾)、(本田)  U-19代表:武田、山本真
レンタル移籍中:GK黒河(千葉)、DF池田(仙台)、MF佐藤(柏)、鶴見(甲府)、FW鈴木(ロッソ熊本)
特別指定選手:MF本田拓也(法大)・・・U-21代表にも常時選出されているボランチ。粘り強い守備と機を見た攻撃参加が得意。
FW辻尾真二(中大)・・・つい先日のアジア大会にU-21代表として出場。本来はFW、サイドの選手だが、清水では層の薄いSBとしても試された。

THiS PLAYER!
・西部洋平GK:すっかり正GKに定着。まだ26歳であり、今後のパフォーマンス次第では代表入りも狙えるはず。数少ないリーグフル出場GKであり、U-21代表候補の山本海、U-19代表の武田に黒河の復帰も考えられるが、今後もレギュラーを死守して欲しい。
・高木和道DF:今シーズンはすっかりレギュラーに定着、安定感も増した。狙うは代表か。
・青山直晃DF:今シーズンはチームでもレギュラー定着、U-21では守備の柱となり、A代表にも選出され、オールスターにも出場するなどフル回転。頑張れる選手だ。
・伊東輝悦MF:若手が多い中で数少ないベテランとしてチームをまとめるとともに、攻撃的な”パートナー”枝村を生かし、黒子に徹するいぶし銀。
・兵働昭弘MF:もはや24。代表を狙いたい。安定したプレーと強烈なミドルシュートが魅力。
・太田圭輔MF:出場がここ2年激減、特に今季はわずか2試合の出場に止まった。攻撃センスが勿体ないので移籍もありかと思う。
・矢島卓郎FW:怪我ガチだが、得点含めて1年目から活躍。更なる飛躍に期待。
・マルキーニョスFW:相変わらず高い決定力を披露。相変わらず怪我も多いが、やはり欠かせないだろう。
・チョ・ジェジンFW:今季はJ3年目にして自己最高の16得点。ダイナミックなゴールも目立った。マルキとのコンビも◎。

期待の若手
・岩下敬輔DF:(高卒2年目)2試合の出場には止まったがこれも貴重な経験。2年目ながら背番号5も期待の表れ。廣井の加入、池田の復帰の可能性などを考えるとますますCB戦線は激しくなり、ボランチとしても磨きたい。
・青山直晃DF:(高卒2年目)上記
・平岡康裕DF:(高卒2年目)去年はデビューできず、一歩出遅れたが今シーズンは同期ライバルの岩下より出場機会を得た。セットプレーからの得点力もあり、今度はもう一人の同期ライバル、青山越えを狙う。
・藤本淳吾MF:(大卒ルーキー)J発足以来澤登が付け続けてきた背番号10をつけると開幕スタメン、終盤にはハットトリックも達成した。一気に代表入りへ!
・枝村匠馬MF:(高卒2年目)攻撃センス溢れるボランチ。2年目ながらチームの中心になりつつある。
・岡崎慎司FW:(高卒2年目)出場機会増やしたが後一歩初ゴールには至らなかった。早く一点取りたい。そしてU-21の救世主へ!



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鳥フィート↓
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/12/26
自己紹介:
Jリーグの楽しさを共有しましょう!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析