忍者ブログ
主にJリーグについて語るBlogです。
[53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63]

    高地/吉田    廣瀬

    金裕晋   高橋   藤田/ユン・ジョンファン

シュナイダー

    飯尾    衛藤    新居/ユン・ジョンファン 

    長谷川      濱田

GK:序盤はシュナイダーと富永が相次いで負傷離脱でルーキー浅井が出番を得るも、シュナイダーが復帰後はさすが!の安定感。富永、中林の移籍が決定、シュナイダーの移籍の可能性もあり、来季の布陣は見えない状況。

DF:右SBには本来右アタッカーの長谷川が定着。途中で大怪我から復帰した小井出が出たこともあったが、小井出は再び負傷、長谷川がレギュラーに復帰した。CBは金裕晋を軸に飯尾、飯尾が中盤戦怪我をしていた間は加藤か村主が入った。左は主に高地。負傷ガチな吉田が万全な時は入ることもあった。

MF:ボランチは今季移った高橋が定着。パートナーにはユン・ジョンファンが入っていたが、終盤FWとの兼ね合いでユンが前で使われるようになったこともありルーキー衛藤が定着した。右の濱田も安泰。左は山城がレギュラーを張っていたが終盤はルーキー廣瀬がポジションを奪回した。ベテラン山口が全てのポジションを難なくこなす貴重なバックアッパーとなった。

FW:新居が文句なしの活躍。鈴木は2年目のジンクスに苦しんだ。そのため1,5列目に山口が入るケースも多かった。終盤はルーキー藤田が台等。新居の怪我もあり、ユンが1,5列目に入るケースが増えた。

退団:GK富永(横浜FM)、中林(G大阪)、MF濱田(C大阪)、竹村、小林、FW鈴木(水戸)、奈良崎 U-21代表:高橋 レンタル移籍中:GK田中(FCガンジュ岩手)、DF立石(V.ファーレン長崎)

チーム最高の4位。新居をはじめ、濱田、高橋といった若手に金、ユンといった韓国籍選手の活躍もあって、戦力相応の順位であろう。新居を欠いた終盤も藤田の台等なども含めて乗り切る力を見せ、チーム力の高さをうかがわせた。で、問題は来季だろう。松本監督の退任をはじめ、新居の移籍は決定的だし、ゲームメーカーの濱田も抜け、GK陣の布陣も未定。特にFWの補強は急務だろう。

何を隠そう、経営難もあっての低迷からここまでチーム力が着いてきた。J1に上がるには今しかないかもしれない。本気の戦いが今後待っている。

PR

     松下      菅沼

     南    高萩     江後

川北  

     金守  井上      田中

     森脇      赤井

GK:J1経験がある愛媛出身の羽田がレギュラーを張ると思われていたが、途中から川本と川北が争い、川北が終盤出場を重ねた。

DF:右サイドは森脇と金守が定着。左SBは序盤は八柄が出ていたが、その後途中加入の松下で納まった。CBも長らく星野が出ていたが最後は途中加入の南が納まった。

MF:ボランチは高萩と井上が定着し、石丸がバックアッパーとなった。左サイドは江後と菅沼が務めた。千島がこれに加わった。右サイドは濱岡→赤井だった。

FW:田中がエースに君臨。パートナーは永冨が結果を出せず江後と菅沼が務めた。

退団:GK川本、DF八柄、泉谷、川井光(引退)、橋垣戸、小原(引退)、MF濱岡、石丸(引退)、高萩(広島)、菅沼(柏)、FW川井健(引退)、友近(引退)、猿田、永冨、大坪 U-21代表:菅沼、高萩
レンタル移籍中:DF加藤(V.ファーレン長崎)、MF金子(FC Mi-O)
特別指定選手:FW川又堅碁(小松高)

序盤は、「またよく分からんチームが昇格してきた・・・ しかも元Jリーガーも少ないし、大丈夫か?」と思っていた。結局、Jリーガー経験のない選手でレギュラーに定着したのは井上と赤井のみではあったが、湘南や水戸も押しのけての9位は十分評価に値するものだろう。

しかし、本当の勝負はこれからだ。今季の徳島のように低迷しないよう、一層の奮起が必要だ。それにしても出て行く選手達の顔ぶれを見ると寂しい。その一方で確かに着実に選手を獲得している。しかし、高萩や菅沼は各チームに戻り、来季に向けての獲得選手もレンタルが多い。本当にこれでチーム力がつくのかは疑問だ。活躍すれば今年終わりにはレンタル元に復帰していく。ガンバ、レッズ、ジュビロといった強豪チームで試合に出れない若手の成長の場にはなるものの、長期的に見ると愛媛の力になるのかは疑問である。また獲得した選手も含め、若手が多いのも気になる。いわゆるベテラン選手は大木(←広島)位で、チームが迷走を始めた時に落ちつかせられる選手がいないのではないかと不安になる。

まあ何より、数少ないJFLからの残留組には頑張ってほしい。DF星野、関根、MF赤井、井上と、よく考えるとたった4人しかいないのだ。Jリーグ昇格の喜びを分かち合ったメンバーがJの舞台では出番がないのは寂しい限りだ。彼らのひたむきさなしにチーム力向上は図れないだろう。いずれにしても来季は低迷するんじゃないかと言う不安が拭えない。

ありがとう!慰労選手たち
・加藤毅DF・・・25歳、3年目、CB。Jでの出場はないまま愛媛を去ることに。一度見たかった選手だ。
・八柄堅一DF・・・25歳、3年目、左SB。得点も決めた第10節が最後の出場に。まだまだサッカーを続けて欲しい選手だ。
・川井光一DF・・・27歳、6年目、左SB、愛媛出身。去年までは八柄の好敵手として左サイドを駆けた。引退することもありラスト3試合にベンチ入りした。
・濱岡和久MF・・・25歳、6年目、MF全般。00年以来のJ2復帰を果たした昨季のJFLのMVP。去年までの絶対的な司令塔も、特に夏以降は出番が減った。移籍先は見つかるか。
・川井健太FW・・・25歳、3年目、FW、愛媛出身。25歳、3年目ながら引退を決意。高さもある大型FWとして、更に地元出身選手として期待は大きかっただけに残念だ。
・金子豊MF・・・27歳、5年目、MF全般。背番号10の姿をもっと見たかった。
・友近聡朗FW・・・31歳、8年目、FW、愛媛出身。愛媛の象徴でエースといわれ続けてきたが序盤で負傷。その後ピッチで見ることはできなかった。引退は寂しい限りだ。
・猿田浩得FW・・・24歳、2年目、FW。開幕戦でのチームJ初ゴールをあげた瞬間が今でも鮮明に蘇ってくる。まだ大卒2年目であるのに、あまりにも早い見切りだ。またJで見たい。
・永冨裕也FW・・・24歳、2年目、FW。猿田同様、2年目での見切りは早すぎる。友近や濱岡と共に去年の攻撃陣を支えた存在なだけに残念だ。
・大坪博和FW・・・27歳、1年目、FW。昨季のJFL得点王の実績を引き下げての今季の愛媛入り。正直アピールのための十分な出場機会も与えられず、可哀想だった。また他チームで頑張ってほしい。
・小原光城DF・・・30歳、7年目、右SB。友近の次に在籍年数が長かったSB。森脇と関根に阻まれ今季の出場はゼロ。しかし既に湘南の強化部入りが決定しており、プレーが一度も見れなかったのは残念だが新たな道で頑張ってほしい。

               片岡

        大森  岡本/アンドレ   小林

島津/高橋 西河         伊藤

        谷池   玉乃      羽地/ジョルジーニョ、大島

               金位漫

GK:島津と高橋がシーズンを通して争った。

DF:新加入の井手口、辻本をはじめ、谷池、石川、冨士など、ケガ人が相次ぎ、厳しい編成となった。そんな中、真ん中は井手口、石川、西河のいずれかが、ストッパーには天羽、石田、大森、辻本、谷池らが出た。決して固定はできず、ベストの組み合わせは不定。因みに前半戦は4バックであったが、左SB尾上の退団もあり、途中からは3バックになった。

MF:右サイドは4バック時に右SBを務めていた金と右MFを務めていた大場が争い、最終的には金が勝った。左は片岡で比較的安定。トップ下はベテラン伊藤と若手の玉乃。対しボランチは固定ができなかった。途中加入のアンドレと小野に伊藤とのポジション争いに敗れた形の玉乃、それに挽地、岡本らが出場した。来季は既に金、大場が抜けている右サイド、伊藤と玉乃が抜けているトップ下が誰になるかが注目される。

FW:羽地は前半のワントップ起用に苦しみ、小林は出番を見失い、大島も出場時間が短く苦しんだ。ジョルジーニョ、林を含めていい選手が揃っているだけに、リーグ最少得点は残念だ。

退団:GK高橋、DF井手口、谷池、辻本、金位漫(引退)、MF大場、伊藤、松浦、玉乃(横浜FC)、FW林

結果論であるが、今季田中前監督がトライしたワントップ、4バックは失敗だったといえる。結果として得点が昨季より減り、失点は増えて順位は下がった。しかし、トライした結果であり、ここまでチームを率いてきた田中前監督の功績は計り知れないだけに一概に田中氏を責められない。とは言ってもやはりプロの世界、結果が全てである。よってその責任は問われてもしかるべきではある。また今季はDFの要だった谷池、右サイドのスペシャリスト大場、JFL得点王林が離脱し寂しい限りだ。

まず何よりDFラインの脆さはあった。しかし未だ即戦力の補強は青葉のみ。丹羽(←G大阪)や伊藤(←流経大)らが化ける可能性はあるが、石川や西河で力不足ならばDFラインを統率できるスイーパータイプのDFが欲しいところだ。対しFWはある程度充実していると思う。羽地、大島、小林はいずれもうまく使われれば結果を出せる選手だし、外国籍選手の獲得も噂される。得点力不足の問題はMFをはじめとしたビルドアップの部分だろう。ボランチとしてボールを捌ける選手とトップ下タイプの選手が欲しいところだ。

最下位にしてはまだまだ補強が少ない。監督は新監督になり、どんな戦術を用いるのか。いずれにしてもやり方次第では大きな可能性のあるチームだと感じている。

よく、補強ばかりするチームは非難の対象になる。レアルマドリードしかり、巨人しかり。そして最近のJリーグでは浦和やガンバがそうである。しかし、補強は当然するべきであるし、非難するよりもむしろ、そのチームの強くしたい!という心持ちに賛同するべきことであると考える。

例えば浦和。現状でも十分強いかもしれない。でも、現状維持では他チームにすぐ追いつかれてしまう。だから補強をしたい。しかし、優勝するようなチームにプラスになる戦力を補強するには、当然代表クラスの選手になってくる。だから、千葉の阿部あたりをピックアップしている。セレソン候補のDFを初め、平本や我那覇などの獲得は実らなかった浦和にとって、阿部の獲得は至上命題であろう。

個人的に巨人やレアルがあまり好きではないのは、補強を繰り返すからではない。補強のために獲得した選手をダメにしてしまうからだ。それは2006シーズンのJリーグで言うと東京VやFC東京が当てはまる。皮肉にも4チームとも首都チームなのは、偶然であろうか?対し浦和は、相馬の獲得により三都主が輝きを取り戻し、ワシントンは得点王に輝き、小野の獲得はMF陣の競争を激化させ、鈴木や山田などの好調を促した。

補強は少しも悪いことではない。お金のあるチームが強くなるとしたら、資本主義社会では当然のことである。サッカークラブも、一種の会社なのだから。

そして、補強ばかりして、若手が育たない。若手を使って欲しい、という声もよくある。しかし、使うことが育てることには直結しないだろう。補強するのは、その若手がまだ実戦で通用しないと言う判断の下であり、その若手を使ったところで勝利に結びつかないからである。使われずに成長する部分も、少なからずある。そして激しい競争を勝ち抜いた”若手”は、必ずや代表クラスになっていくはずだ。

もちろん、全く使われなければ試合勘も狂うし、出てこそ学べることはやはり多くある。しかし、出れないと言う時点でやはり何らかの面でレギュラー選手より劣っているわけで、場合によっては大きな成長は見込めないかもしれない。だから、単に若手だからとどんどん使うのが世代交代でもなければ、中堅、ベテラン選手の方が上手いのに若手を使うことはその若手が成長したことにはならない。年齢関係なく互いに切磋琢磨し、成長する中で若手が今のレギュラーより上手くなったり十分トップで使えるようになれば試合に出すべきだろうし、その若手が成長したと言える。

ただ、どうしてもトップのレベルが高くて、他チームならレギュラーに食い込めるのに!という選手も確かにいるだろう。その選手が試合に出ることを求めるなら移籍するべきだ。ただ、それがそのチームが”若手を育てられなかった”わけではないことも事実であろう。そもそも特に今年の高校サッカーを見ていて、プロで通用する選手はあまりいないな、と感じた。若い世代も戦力が分散し、Jリーグと同様に戦力の均一化とレベルの低下が見られる。Jリーグのレベルが下がっているとはいえ、レベルが高いとはいえない高校サッカーのOBが、そう容易くレギュラーを奪える選手にならないということも事実であろう。

     尾亦       加藤

     田村    坂本     石原

伊藤/植村

    村山/松本 北島/中町  アジエル

    冨山      中町/アジエル

GK:伊藤を軸に小林、植村が食い込んだ。

DF:左SBの尾亦は安定。自身初めてレギュラーでプレーした。(昨シーズンまで4年間でわずか1試合出場だった)対し右SBは固定できず。ただ主に須田、冨山のいずれかが務めた。CBは田村、村山、松本が争った。来季に向けて既に元日本代表の斉藤とジャーンの加入が決定。守備陣のレベルアップは図れそうだ。

MF:ボランチはニヴァウドと佐藤が長らく組んでいたが終盤は坂本がボランチに移行。OMF兼任で中町も食いついた。また北島も貴重な戦力となった。OMFはアジエル(FW兼任)、加藤、坂本、中町(ボランチ兼任)のいずれかが出た。来季は中里が復帰、後は外国籍選手の補強になるのか?

FW:序盤はファビオが久々に外国人ヒットか?と思わせたが退団。後釜のフラビオは1点どまりだった。一方石原が得点を量産、来季以降に期待を抱かせる結果となった。パートナーは横山かアジエルだった。来季は柿本の復帰と原、財津の加入が決定。怪我ガチの梅田もフル稼働するようなことがあれば得点量産は間違いないだろう。

退団:GK小林、DFアマリウド、戸田(SC鳥取)、城定、須田、MFニヴァウド、佐藤(東京V)、池田、FW横山、フラビオ レンタル移籍中:DF渡部(SC鳥取)、MF中里(広島)、FW柿本(C大阪)

元J1にも関わらず11位とは何とも情けない。毎年、序盤は調子のいいイメージがある。新加入選手、今季で言えばDF須田、MFニヴァウド、アジエル、FWファビオ、横山らが活躍してそれなりの成績を残す。しかし一旦歯車が狂うと、止めどなくなってしまう。今季も、ファビオの退団、須田やアジエルの怪我などもあったにせよ5、6月に8連敗。その後は完全に影が薄くなってしまった。それでもDFラインの田村、村山が順調に成長を遂げ、FW石原が得点感覚に目覚めるなど収穫もあった。MFでも中町、永里、鶴見らが割って入った。ベテランと若手の融合という意味ではなかなか上手く言っていると言える。

来季に向けて05年のエース、柿本や将来を期待され続けてきたユース育ちの中里が復帰。実績のあるDF斉藤、ジャーンに今季J2を戦った鈴木将太、原といった即戦力を相次いで獲得。特に、ブラジルから新たに外国籍選手を連れてきて失敗を繰り返してきただけに、ジャーンの獲得は大きいところだ。これに先述の若手などが絡めば、かなりいいチームになりそうだ。毎年J1復帰の気配が全くなかったチームだが、来季の9年ぶりのJ1復帰は十分射程範囲。なんとしてでも簡単に崩れずに最低5位以内は狙いたいところだ。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鳥フィート↓
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/12/26
自己紹介:
Jリーグの楽しさを共有しましょう!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析