忍者ブログ
主にJリーグについて語るBlogです。
[40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50]
        阿部      マギヌン

                  
        増川       吉村   ヨンセン

楢崎                                      
     吉田/バヤリッツァ  中村    玉田
                             

        竹内       小川                

中位脱却も図って「エイト」を外した今季、大分好不調の波はなくなった感がある。
毎年、好調な時期はあり、昨季も4連勝でスタートしたがその後失速など、波の多いチームで、波さえなくせば!というのが例年の課題であった。今季は脱却への布石を打っただけに、来年は期待できるのではないか。
また竹内、小川の急成長が心強い。新人王候補最右翼の小川はシーズン通してゴールゲッター、チャンスメーカーとして活躍。なくてはならない存在になった。本来CBの竹内も、本職ではないポジションと感じさせない活躍ぶりだった。阿部、吉田ら含めて、若手が伸びてきているのは大きいところだ。

来季はヨンセンに代わり札幌からダヴィの加入が決定。玉田とのコンビははまれば得点王を狙うペースでゴールを量産してくれそうだ。今季はゴール自体は意外にも4の玉田も、更なる上積みを期待したい。あ、あと個人的には山形の昇格に貢献したFW豊田には戻ってきてほしいなぁ。
ストイコビッチ監督の下、そろそろリーグを制覇しそうな気配だ。

退団:DF三木、米山、MF大森、藤田、渡邊、井上、FWヨンセン

A代表:楢崎、玉田  
レンタル移籍中:MF青山(C大阪)、FW豊田(山形)

THiS PLAYER!
・阿部翔平DF:今季は本職の左SBで全試合出場。派手さはないが安定したプレーで貢献。代表も遠くないか。
・片山奨典DF:同期、同ポジションの阿部とは大きく差が開く結果になった。ストイコビッチ監督の信頼をどうにかして得たい!
・マギヌンMF:上手さは移籍しても相変わらずだった。彼不在の日は極端に成績が悪かっただけに、終盤の負傷離脱は痛かった。来季はフル回転を!
・小川佳純MF:昨シーズンから大幅成長。決して勢いだけではなく、確かな実力を備えつつある。代表にも少ないタイプなだけに、今後に期待だ。
・玉田圭司FW:代表ではエースの座を掴みつつあるが、チームでは移籍後最多出場ながら最低の4得点に終わった。勿論、動きやチャンスメークなど、貢献度は抜群だったが、やはりゴール量産を期待したい。
・巻佑樹FW:ナビスコカップで小ブレイク。確かな上手さと強さは見せつつある。ダヴィも高さはあるが、現実的に”ポストタイプ”は減るだけに、更なる飛躍が望まれる。
・杉本恵太FW;はまった時のスピードはなかなか止められない。先発も少なく、またも二桁得点はお預けとなったが、欠かせない存在なのは間違いない。
・津田知宏FW:今季は出番激減。FWの層厚く、レギュラーの道は厳しいが、ドリブルを初めとして魅力の多い選手で、なんとか頑張ってほしい。

PR

    伊藤/山岸、村上        ジュニーニョ

    寺田/伊藤   谷口         
川島           ヴィトール・ジュニオール  鄭大世    
    井川/寺田    中村        

     森/井川、村上         レナチーニョ

相変わらず魅力的なチームだ。谷口は2006シーズンに次ぐ10ゴール。北京五輪での悔しさはしっかり果たした。中村はすっかり日本代表でも欠かせない存在となり、相変わらずの好アシスト&強烈なミドルシュートは相手にとってかなり脅威だろう。
そしてこれまた相変わらず、途中加入でもしっかり外国籍選手がフィットする。スカウト陣の優秀さ、あるいは日ごろのケアもしっかりできている証拠だろう。すっかりエースに君臨した鄭大世の体の強さは、日本人DFにはそう簡単に止められそうにない。

連敗も3連敗が一度しかないが、「ここぞ!」という試合で落としてしまう勝負弱さもまた「相変わらず」だ。得点数ダントツトップの数字が示すように、自分達のリズムになると快勝できるが、一旦停滞するとなかなか打開できない。ここさえ改善できれば、優勝も夢ではないだろう。
序盤のジュニーニョの不振やフッキの電撃退団、関塚監督の病気など、様々な障害がある中で2位の成績は立派だと言えるだろう。しかし、天皇杯でも既に敗退しているなど、何かが足りない。その「何か」がフロンターレ時代構築のカギになりそうだ。
あとは、控え陣の食い込みが少なかったシーズンであることが気になる。チームの顔だった我那覇も退団するFWは何とか日本人FWも食い込んでほしいし、大橋、原田、箕輪と言った、確かな実力を持った選手が抜けた各ポジションも若手を中心に何とか奮起してほしい。私的にはFW久木野、MF養父、杉浦あたりに期待している。

退団:MF原田、大橋、鈴木、FW我那覇

A代表:川島、寺田、中村、鄭大世 U-19代表:薗田、吉田 レンタル移籍中:GK相澤(C大阪)、DF箕輪(札幌→札幌完全移籍)、佐原(FC東京)、MF西山(仙台)、FW都倉(草津)

THiS PLAYER!
・伊藤宏樹DF:スピードと高さとリーダーシップを兼ね揃え、得点力も備えた名DF。今シーズンも出場停止なく全試合出場。J1に上がって、4年、出場停止は1度だけだ。川崎の守備は彼なくして語れない。
・寺田周平DF:確かな上手さを持ったDF。怪我も多かった中、岡田監督に代表に招集され続けている。ここに来ての代表選出は驚きだったが、これも長年川崎で度重なる負傷と戦いながら努力してきた賜物にすぎない。
・中村憲剛MF:最早代表でも脇役ではなく確かな個性を輝かせている。しかもまだまだ発展途上か。
・谷口博之MF:残念ながらいまだA代表から呼び声はかからないが、「逆転」で北京五輪代表の座を射止めたように、終始安定したプレーを見せている。五輪代表でも培われたトップ下も大分板に付いてきた感じだ。
・村上和弘MF:川崎に来てからはサイドの穴埋めが多い本来ボランチの選手。普段ベンチにもなかなか入れないとは思えない好選手だ。レギュラーは厳しいが、欠かせない戦力であることに疑いはない。
・我那覇和樹FW:エメルソンやベンチーニョ、バルデス、ジュニーニョなど、毎年数多くの名外国人FWが入団する中年々成長してきた、川崎の酸いも甘いも知る名FWが遂に退団・・・ 昨年来のドーピング問題がかなり彼を苦しめたことがうかがい知れる。新天地で代表返り咲きへ!
・鄭大世FW:2年前とは比べ物にならないくらい成長した。日本人にはなかなかいないタイプの「パワー系」で、かなり相手DFを苦労させているだろう。我那覇が退団、CFWの座は安泰になりつつあるが、気を引き締めて頑張りたい。

         新井場       ダニーロ/野沢

       伊野波     中後          マルキーニョス

曽ヶ端                   

       岩政      青木            興

         内田                            本山

連敗は2連敗が一度だけ。ACLもある中、終始安定した戦いを見せ続けた。中田、小笠原、ダニーロと負傷離脱しても控えメンバーがしっかりと穴を埋め、決してレベルを落とさない戦いぶりだった。圧巻の二連覇だ。
五輪代表から漏れた伊野波、興梠が五輪後に主力として定着、欠かせない戦力に成長した。伊野波にとっては、同じ「本職ボランチ」の中田の離脱は嬉しい誤算だったとは思うが、FC東京時代の”半端な選手”イメージは大分無くなった。
両SBはリーグ屈指で、青木、中後の両ボランチもすっかり安定した選手になった。増田や佐々木も含めて、「強さも保ちつつ若手も育てる」上手さはJリーグでも随一。
派手さは無いが、したたかに試合を運び、しっかり勝ちきるスタイルであったり、一貫した4-4-2スタイル、ブラジルスタイルの遂行といった、「伝統を守りつつ、しっかり成長していく」強さも、やはりJリーグ随一だろう。

大きな穴はないが、外国籍選手含めて、どのポジションを補強していくのか。また石神、船山、遠藤といった、ルーキーイヤーより出場機会の減ってしまった若手の更なる成長にも期待したい。

退団:MFマルシーニョ

A代表:内田、興  レンタル移籍中:DF石川(山形)、羽田(C大阪)、FW深井(千葉)

THiS PLAYER!
・内田篤人DF:その攻守に渡る積極性は、鹿島にとっても、そして日本代表にとっても欠かせない。来季は、更に自分でゴールを狙う姿勢を見たい。                     
・新井場徹DF:年齢にも乗じた、落ち着いたプレーが魅力を増してきた。決して無理はしないが、ここぞという場面での突破やシュートは非常に効果的だ。   
・マルキーニョスFW:見事、得点王獲得。それほど多彩なゴールパターンがあるわけではないが、一瞬のスピードとゴール前での落ち着きで何度も鹿島を救った。MVP最右翼か。
 

来季はまた3チームもJリーグチームが増える。しかし、チーム数増が強化に繋がっているとは到底思えない。
現に、今季のJ2の順位を見てみよう。見事に8位までが1999年度、オリジナルのJリーグチーム。9位以下がその後昇格したチームとなった。
横浜FCが昨季J1に昇格したとは言え、弱いチームがどんどん増えて、何の意味があるのだろうか?

将来的に地元にプロチームがあれば、サッカー人口が増える、というのはまぁわかる。しかし、たった10年の間で10チームも増やすというのは、どうだろうか?
そもそも、「プロ」というのはプレミア感が伴うべきだ。なりたいチームがあるから、なりたい人がいるからチームを増やす、というのはやり方が適切ではない。
観客、スポンサー、選手、全てが低い水準で平均化してしまい、確かに優勝争い等面白くはなるが、経営上苦しいチームも多く、逆に可哀相になってくる。

秋春制の議論と言い、アジア枠導入と言い、欧州リーグを真似したいだけなんじゃないか?といつも思う。JリーグにはJリーグのよさがあるのに。サッカー歴史も競技人口も、国を挙げたサッカー熱も全然違うと言うのに。
決まったことはどうしようもないが、しかしどうにかならないものか・・・
まずはグループA。正直、グループAの4チームが4強でもおかしくないハイレベルな組合せ、制したのはホンダロックでした。
長野パルセイロは6ゴール、2勝1敗も、あと一歩及ばず・・・ 予想は見事に全ハズシでした。

グループB。やはり長崎は順当勝ち。天皇杯でそこそこやれていた栃木は3戦全敗の4位でした。

グループCは予想ドンピシャ!しかしレノファ山口がここまで強いとは思わなかった・・・ 対抗はやはり松本山雅でしたね。

グループDは正直、レベル低すぎでしょう。町田ゼルビアが順当と言えば順当に1位通過でした。

これで4強は、九州勢が2チーム(しかも九州リーグ2位と3位。沖縄、無念・・・)、関東、中国となりました。
北信越リーグのみ、来季もハイレベルな争い継続が決定ですね。

九州の2チームに、山口が食らい付く展開になると予想します。決戦は28日~石垣島にて!
いざ、JFLへ!!


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鳥フィート↓
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/12/26
自己紹介:
Jリーグの楽しさを共有しましょう!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析