主にJリーグについて語るBlogです。
FWでは大山恭平(福岡)。期待されながらもなかなか結果が出せなかった選手です。まだ若いので、どこか見つかるでしょう。 MFでは元日本代表のベテラン、三浦淳宏(横浜FC)がいますね。去年の出場減が戦術的なものや、コンディション的なものでなければ、Jの舞台では最早厳しいのか・・・?とも思いますが、引退も含めて、去就が気になるところです。 村松潤(北九州)、川崎健太郎(富山)もそこそこ実績があり、使われ方によってはまだまだ輝ける選手たちでしょう。 吉岡拓朗(岡山)は、下のカテゴリー行きでしょうね。 DFでは、怪我がなければレギュラーをはれたであろう、松下幸平(愛媛)や、まだまだやれそうな米山篤志(栃木)あたりは即戦力候補か。 中田健太郎(横浜FC)、森本勇一(岡山)、木村允彦(岡山)は、Jでは厳しいか。 外国籍選手では、DFキム・ユジン(横浜FC)がいる。Jリーグ2度目の昨季もレギュラーとはなりきれず、Kリーグ復帰だろう。 2種登録選手ではGK大岩根優作(福岡)が、現段階では調べがつかず。追って、コメントに載せたいと思います。 PR
続いて、昨シーズンJ2のチームに登録されていた選手についてです。
FWではJ2歴豊富な高田保則(草津)が所属未決定のはずなのですが、移籍リストに名前はなし。どのような状態なのでしょうか? MFでは廣山望(草津)&大橋正博(水戸)の、”転々”組がまたも無所属に。 両者とも、そこそこ主力で出場をしていたイメージがありますが、どうなんでしょう。廣山選手は、福田健二とのコンビが見たいので、愛媛入りなんてしたら面白いな。 大橋選手は、またKリーグとか行っても面白いかも。 ほか、中心選手の一人であった藤田健(甲府)も移籍先未決定。長年甲府の中盤を支えてきた功労者ではありますが、それだけに逆に、新チーム入りは厳しいかもしれません。 守備的ポジションの脇を固めてきた森賢一(水戸)、チャンスをなかなか生かせなかった麦田和志(徳島)は、いずれもカテゴリーを下げることになるか。 ほか、退団理由が不明瞭な下地奨(鳥栖)、移籍リスト未掲載の海老澤宏樹(東京V)の2人は、年齢的にもまだまだやれるとは思いますが、実態が不明。 DFでは2年間を大怪我で棒に振った箕輪義信(札幌)も所属未決定。引退しないの?と、正直思うところもありますが・・・ 実力的には申し分なく、体調さえ万全ならどこかしら獲得に手をあげるでしょう。 ほか、柴田慎吾(草津)、星野圭佑(水戸)、梅井大輝(草津)、東間勇気(甲府)あたりは、チームによってはレギュラーを狙え得る存在だとは思います。 元々FWの市原大嗣(鳥栖)は、下のカテゴリーでFWとして再起を図った方がよりよい感じがします。 塗師亮(東京V)は、もうJの舞台はムリでしょう。下の方で頑張ってください。 外国籍選手では、FWネット(千葉)が勿体無い。Jリーグにも慣れて、普通に「面白い」存在だと思いますが・・・ DFアデバヨ(東京V)は、一旦見たかったなぁ~ ポジション、国こそ違えど、現CSKAモスクワのドゥンビアみたいに、一気に花開く可能性も秘めていると勝手に期待していたのですが・・・ DFリ・チソン(東京V)は、昨シーズン何故ヴェルディが獲得したのかが全くの不明。正直可哀想です。 DFダニエル(草津)は、よくわかりません。帰国でしょうね。 2種登録選手では、MF菅原康介(札幌)、DF田本宗平(鳥栖)の2名。大学進学でしょうから、随時調べていきたいと思います。
2010シーズン、J1に登録されていた選手で、所属未決定の選手を掲載します。
GKでは伊藤友彦(湘南)。多分若い年代のコーチに舞い戻ったんだとは思いますが、正式発表を待ちます。 DFでは笠井健太(鹿島)と中谷勇介(京都)の2人。 笠井選手は札幌練習参加の話もありましたが、その後どうなったのでしょうか?”逆輸入”の形で、仮にも鹿島に認められた実力の持ち主なだけに、どこか移籍先は見つかりそうです。 左SBとして、数々のチームを渡り歩いている中谷選手は、怪我がネック。いずれのチームでもそこそこ戦力として使われてきただけに、怪我さえなければまだまだやれるでしょう。 MFでは小林竜樹(湘南)が勿体無い。一昨年草津にレンタル移籍した際には、10試合で5得点という攻撃性を発揮した実績もあり、J2ならば十分やれると思うのだが、ここまで移籍先が決まらないのは意外なところ。 永井篤志(仙台)は、そろそろ引退したら?兄ともども、引き際が見えないところだが・・・ 篠原聖(広島)、佐藤永志(山形)の2人は、出場機会のないまま解雇となった。いずれもユース出身で、主にボランチをこなす。「若さ」をウリに、どこまで粘れるか。 FWでは新居辰徳(湘南)、中山元気(湘南)と、そこそこ実績のある2人が移籍先未決定。両者とも年齢面はネックだが、J2レベルならまだまだやれると思うが、どうか。 中山選手にはレノファ山口入りも噂されているが、果たして・・・ ほか、外国籍選手では、DFジャーン(湘南)、MFヴィトール・ジュニオール(川崎)、ポンテ(浦和)、マギヌン(名古屋)、フェルナンジーニョ(仙台)、アマラウ(C大阪)、エメルソン(湘南)、FWチョ・ジェジン(G大阪)、ドド(G大阪)、ファグネル(新潟)、ハン・ドンウォン(山形)、ヴァウド(湘南)という、豪華な面々。(中には既に所属が決まっている選手もいるかもしれませんが・・・) 川崎、清水、横浜FM、山形、福岡など、昨季より戦力ダウンしていて+外国人枠の空いているチームは誰かとってもいいのにねぇ。 2種登録選手では、GK福田俊樹(横浜FM)、西浦翔(C大阪)、酒井岳(神戸)、DF湯本凌(磐田)、長尾賢太郎(神戸)の5選手が不明。うち何人かは大学進学かと思われますが、情報求ム!
2010シーズン前も、GK北野(→大宮)、DF千代反田(→名古屋)、ジウトン(→鹿島)、MF松下(→FC東京)などの主力が引き抜かれ、世間では”降格候補”と言われる中、首位独走の名古屋、3連覇の鹿島相手にいずれも1勝1分け、シーズン中盤首位にも立っていた清水に2勝するなど「らしさ」を存分に発揮し、危なげなく残留を果たした。
そして今季も、DF永田(→浦和)、西(→鹿島)、MFマルシオ・リシャルデス(→浦和)と、核となっていた選手が離脱。特にマルシオがいない試合は、殆ど勝てていないだけに、大きな穴だが、それでも私はあまり心配していない。 これまでも多くの主力選手が引き抜かれてきたが、新たな選手の成長と、見事な選手のやり繰りで、好チームを作ってきただけに、今季も上位キラーぶりを発揮しながらの中位フィニッシュくらいを期待している。 以下、私の勝手な予想布陣。 酒井高 チョ・ヨンチョル ジョン・パウロ/菊地 菊地/石川 東口 本間/千葉 ブルーノ・ロペス 千葉/鈴木 小林/三門 藤田/内田 ミシェウ その他リザーブ予想:FW大島、MF田中、加藤、GK黒河 ほか、FW川又、MF木暮、長谷部、DF増田あたりも控え候補か。 パターン② 酒井高/石川 チョ・ヨンチョル 菊地/石川 本間/菊地、ジョン・パウロ 東口 ミシェウ ブルーノ・ロペス 千葉/鈴木 小林/三門、ジョン・パウロ 内田/酒井高 藤田/三門、ジョン・パウロ CBは今季注目のポジション。柱であった永田が抜けたものの、菊地(←大分)、石川(←札幌)、増田(流経大柏)が加入。2010シーズンレギュラーの千葉、ユース世代で株を上げた鈴木とともに、激しいポジション争いが行われそうだ。 経験で言えば、千葉、菊地が一歩リードしているが、鈴木も今季のブレイク候補であるし、シーズン後半には高さもある増田も面白い存在になっていそうだ。 CB兼務できる選手が多いボランチも激戦となりそう。 昨年のコンビ、本間、小林に加え、本領発揮が望まれるジョン・パウロ、一気に花開かせたい三門、それに菊地、千葉、酒井高徳のDF兼任組に、加藤、木暮のオフェンシブ兼任組もいる。 正直、誰が出るか分からないし、この部分の選手が多いので”上”のように3ボランチになるのではないか、と予想してみた。 攻撃ではFWブルーノ・ロペス(←アナポリス)にかかる期待は大きいが、MF藤田(←札幌)の使いどころがポイント。 MF田中、木暮、加藤、FW川又あたりのブレイクにも期待がかかる。
今季のJ1において、2010シーズンの主力選手が一番抜けたのは、清水エスパルスでしょう。
そういうわけで、そんな清水の今季の陣容を勝手に予想してみます。あくまで私的な勝手な予想ですので、悪しからず。 FW編 3トップを組んでいたヨンセン(→オッド・グレンランド)、岡崎慎司(→シュツットガルト)、藤本淳吾(→名古屋)、更にスーパーサブの1人、原一樹(→浦和)と、主力4人が抜けた。 1トップタイプがいないため、2トップに移行と予想する。 主力はとりあえず新加入コンビのアレックス(←シドニー)、高原直泰(←水原)となるだろう。地元静岡に舞い戻った、高原の爆発には期待したい。 サブ入りが濃厚なのは、永井雄一郎、大前元紀の2人か。清水移籍後は怪我もあり、なかなか結果の残せていない永井は、今季は正念場。大前は2010シーズン、「きっかけ」を掴みつつあり、今季のブレイク候補筆頭。 選手権得点王の後輩、樋口寛規(←滝川二高)の加入もあり、燃えているはず。今年の後半、どのような状態になっているか、非常に楽しみな選手だ。 ほか、”タキニ”時代の岡崎の同期、木島悠の活躍も期待したい。同級生の岡崎はアジアカップでも活躍して海外へ移籍するわ、タキニの後輩、樋口は加入するわで、刺激を受けていないはずはない。2010シーズンより間違いなくチャンスは増えるだろう中で、どれだけそれを生かせるか。主力に定着する可能性も、十分あり得るだろう。 日本出戻り2年目の伊藤翔も、木島とともに虎視眈々とベンチ入り、そしてスタメンを狙いうる存在だろう。 MF編 MFでもボランチでは本田拓也(→鹿島)、伊東輝悦(→甲府)、オフェンシブでは兵働昭弘(→柏)が抜けたが、元々選手の多いポジションだっただけに、大きな穴とはならないか。 スタメン予想は右から小林大悟(←イラクリス)、小野伸二、杉山浩太、枝村匠馬の4人か。 枝村がセンターの方が合っているので、杉山をアンカーにしたダイヤモンド型もあり得る。 ボランチでは、清水では怪我が多く、レギュラー定着を逃し続けている杉山に注目したい。地元出身、ユース出身の彼が、そろそろ清水の中盤を支える存在になるのではないか。 また、2010シーズンは怪我で棒に振った同じく地元出身、ユース出身の枝村の復調にも期待がかかる。枝村の得点力は、チームにとって欠かせないものである。因みに、小林はどうなんだろうか・・・?勿論期待はしているが。 本来は、上記4人だといずれもセントラルタイプなので、辻尾真二を右サイドで起用したいところだが、右SBの層が薄いので、今季は辻尾はSB起用となってしまいそう。大前や伊藤を2列目で起用するのもアリか。 今一歩ブレイクしきれない、地元出身、ユース出身の山本真希も貴重な戦力で、杉山や小林の調子次第ではレギュラー定着もあるだろうが、より一層の奮起を期待したい。 高木俊幸(←東京V)はいきなり主力というのは厳しいだろうが、徐々に戦力に加わっていきたい。 DF編 主力で離脱は市川大祐(→甲府)、青山直晃(→横浜FM)くらいだが、市川は正直痛い。 左SBは太田宏介、児玉新がおり、CBには岩下敬輔、平岡康裕、ボスナーの3人に児玉、更に村松大輔(←湘南)、岡根直哉(←早大)が加入し、選手層的には申し分ない。 ボスナーや平岡が2010シーズン、「意外と」よかったし、3年間の特別指定選手を経ての正式加入、”長身タイプ”岡根と、地元に舞い戻った”スピードタイプ”の村松は、いずれもレギュラーを脅かしうる存在で、岩下もうかうかできないだろう。 ところが、右SBの専門は辻尾一人。(辻尾も本来はウイングタイプだが)2010シーズン初めは市川、高木純平(→札幌)と3人の候補がいたのに、今季は正直、辻尾が怪我したらどうなるのか???という状況だ。 岩下、平岡、村松ともに右SB経験があるため、彼らを回すことになるのだろうか。 そもそもCBの6人は監督も代わり横一線となりそうで、岩下はSBやアンカー、平岡、村松はSBでの起用は十分に考えられる道だろう。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|