主にJリーグについて語るBlogです。
輪湖 山本英 石原 マラニョン 阿部 林 サーレス 秋本 藤田 大西 杉山 GK:基本的にレギュラーは桜井だったが、終盤阿部が奪取。 退団:GK桜井(仙台)、DF井上(栃木)、寄井(松本山雅)、山本僚、MF保坂(岡山)、田森(愛媛)、鶴見(引退)、鵜飼(岡山)、神崎、FW宇留野、ジョジマール(愛媛)、羽地(徳島)、木村(松本山雅)、サーレス 昇格年度はやはりバレーの力が大きかったことを思い知らされたシーズンだった。 PR 髙地/谷田 野崎 飯尾 船谷 藤田 浅井/室 内間 島嵜 廣瀬 日高 高橋 GK:赤星→室→浅井と変遷。室が出場試合数は最多だった。来期も3人によるレギュラー争いとなるか。 DF:CBは飯尾を軸に前半戦は柴小屋がパートナーを務めたが後半戦は内間が収まった。柴小屋も抜け、選手層が薄い部分は不安。 MF:ボランチは高橋が安定、パートナーとしては衛藤→下地だったが船谷が途中加入し一角に収まると、島嵜が終盤台頭。高橋が一つ前に移行した。 FW:藤田が安定した活躍。パートナーは金→廣瀬と移行した。藤田に加え金、レオナルドも抜ける来期、不安は大きい。新居が抜けた07シーズンは藤田が台頭していたが・・・ 退団:DF柴小屋(愛媛)、鐡戸、朴炡慧(大田FC)、MFレオナルド(東京V)、山城、長谷川、副島、船谷(磐田)、FW金信泳(甲府)、藤田(大宮)、石田 終盤の足踏みもあり、結局6位どまり。しかし、着実に力はつけている印象だ。その片鱗は天皇杯で見せた。 鈴木伸 菊池 斉藤 坂本 原 金永基 ジャーン 田村 石原 臼井 アジエル GK:正GK金、2ndキーパー伊藤の構図は2年間安泰。J2でここまで変わらないチームも珍しい。新潟から野澤加入でどうなるか。 DF:斉藤、ジャーンのコンビは安定。両者怪我もあったが、その際は山口が務めた。 MF:ボランチは田村と坂本で安泰。が、層が厚いとは言えないのが痛い。 FW:石原と原のコンビを軸に、時折阿部が食い込んだ。終盤トゥットも加入したが、負傷で不満足な結果に。でも7試合5得点は立派。 退団:GK濱崎、DF斉藤、三田(徳島)、川股、MF加藤(引退)、北島、大山(愛媛)、永里(東京V)、林(鳥取)、FW梅田(鳥取)、石原(大宮) 今までないほどJ1復帰が近づいたが、終盤アジエルの離脱もあり足踏み。来季もJ2で戦うことになった。 ジウトン 藤本 ジェルマーノ 乾 山本 羽田 カイオ 前田 濱田 香川 酒本 GK:相澤が軸であったが、後半は山本と併用。既に両者の退団は決定、今季は怪我に苦しんだ鈴木が正GKとなるのか? 安定感のある正守護神がほしい。 退団:GK相澤(川崎)、山本(愛媛)、DF柳沢(鳥栖)、MF森島(引退)、丹羽(神戸)、中山(引退) A代表:乾、香川 U-20代表:白谷、柿谷 A代表に二人選出されるなど、戦力はJ2トップクラス。カイオ、青山、平島、ジウトン、乾という途中加入選手の活躍も光った。中でも香川は本来U-20に選出されてもおかしくないのに五輪にA代表にと引っ張りダコ。リーグでも16ゴールをあげるなど、J2でも特筆した存在となった。元々はボランチだというのが信じられない攻撃センスは、今後もセレッソの、そして日本のカギを握るだろう。 おすすめ”若手”フォーメーション ジウトン(19歳) 乾(20歳) 磯崎/田村 梁勇基 岡山/渡辺 千葉/富田 平瀬 林 木谷/千葉 斉藤 中島/ナジソン 菅井 関口 GK:今季は林がレギュラー。しかし毎年GKの変わるチームだ。 DF:CBは基本木谷、岡山がレギュラーだったが安定感抜群というわけではなく大事な入れ替え戦では千葉、渡辺がスタメンを張った。一柳、細川といったところも台頭できず。軸がほしいところだ。CBも例年変容、安定させたい。 MF:ボランチは斉藤の加入で落ち着き、パートナーは主に千葉、千葉がCBに回った試合は富田が入った。即戦力候補の宮沢はフィットせず。 FW:中島がなかなか得点を取れず。ナジソンを獲得したがフィットしきらず。軸となった平瀬のパートナー選びには苦慮した。中原も「ここぞ!」という場面で貴重なゴールもとったが・・・ 退団:GKシュナイダー(鳥取)、DF岡山、磯崎(鳥栖)、MF佐藤、金子、田ノ上 あと一歩でJ1逸、残念だろうが、個人的には仙台にとってよかったと思っている。大分、新潟、川崎など、J1に定着している「昇格チーム」はいずれも昇格に苦労した。しかし裏を返せばしっかりチーム力を熟成させて上に上がったとも言えるだろう。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[07/04 WilliamPet]
[07/02 Calvinsquax]
[06/30 DonaldEcorn]
[06/30 Marcuslix]
[06/30 DonaldRhype]
最新記事
(01/21)
(01/14)
(01/13)
(01/12)
(12/10)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(11/27)
(12/02)
(12/04)
(12/05)
(12/05)
カウンター
アクセス解析
|