忍者ブログ
主にJリーグについて語るBlogです。
[35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45]

     輪湖      

     山本英    石原    マラニョン

阿部         林           サーレス

     秋本      藤田    大西

     杉山

GK:基本的にレギュラーは桜井だったが、終盤阿部が奪取。

DF:右SBは吉田も食い込んだが、怪我や代表での離脱もあり結局杉山で落ち着いた。左は井上から輪湖が完全にポジション奪取。来期以降も楽しみな存在だ。
CBは層が薄く、本来のポジションではない山本英がシーズン通してレギュラーになる格好に。パートナーは秋本だった。池端が万全な際には山本英がアンカーや左SBに回るときもあったが、確固たる軸は1枚ほしい。
”本職”御厨は相手が愛媛、徳島だったとはいえ先発した2試合は完封勝利。その後先発の機会がなかったのは不遇だが、来期以降に期待が持てる。
復帰したがベンチ入りすらなかった津田も、貴重なバックアッパーとして頑張ってほしい。

MF:林、石原、藤田のトライアングルが主となった。控えは主に美尾、更に保坂だった。藤田あたりが怪我で万全でない中奮闘するが、控えの底上げは少なかった。
井澤あたりに期待したいところ。ただ、田森、鶴見も抜け、ボランチは層が薄い。

FW:途中加入のサーレス&マラニョンはチームの中心となり活躍した。右サイドには大西が何だかんだで年間通して収まった。
序盤のエース、ジョジマールは何があったか、中盤以降出番は皆無。序盤動きのよかった久野も中盤以降出番が激減する中、「得点」という点では物足りなかった羽地、木村、前田、宇留野らの方が重用されていたのは疑問。勿論、色々な理由があったのだろうが・・・
既に積極補強が敢行されたFW、激しいポジション争いとなりそうだ。

退団:GK桜井(仙台)、DF井上(栃木)、寄井(松本山雅)、山本僚、MF保坂(岡山)、田森(愛媛)、鶴見(引退)、鵜飼(岡山)、神崎、FW宇留野、ジョジマール(愛媛)、羽地(徳島)、木村(松本山雅)、サーレス
U-20代表:輪湖

昇格年度はやはりバレーの力が大きかったことを思い知らされたシーズンだった。
サーレス&マラニョンが加入するまでは勝ちきれない試合が続いたことがその証だった。
後半戦の戦績はすこぶるよいものではあったが、それでも「ここぞ!」という試合で星を落とし、結局7位。しかし総じて見れば、悪くはなかった、と思う。
3トップの採用など、戦法を変えずにシーズンを通したことは、少なからずプラスになる。例えば守備的戦術を引くとか、もっと勝ち点を積み重ねるためのサッカーはできたかもしれない。しかし、それで昇格したとしても、上に留まれる可能性は低い気がするからだ。
安間氏の采配は確かに「?」な部分もあった。しかし、決して悪い監督ではない。来季に向けてMF、DFにも外国籍選手を補強するなど、かなり充実した補強が施された感がある。もともと戦力的に下のほうではないだけに、来期は大いに期待できると思う。
輪湖、吉田、久野ら若手の躍進にも期待したい。・・・が、ジョジマールの退団だけは寂しい。

PR

    地/谷田    野崎

    飯尾    船谷     藤田

浅井/室

    内間    島    廣瀬 

    日高        高橋

GK:赤星→室→浅井と変遷。室が出場試合数は最多だった。来期も3人によるレギュラー争いとなるか。

DF:CBは飯尾を軸に前半戦は柴小屋がパートナーを務めたが後半戦は内間が収まった。柴小屋も抜け、選手層が薄い部分は不安。
右SBには基本日高が君臨。左は地と谷田の併用。地は今季もMF兼任だった。長谷川が時折右SBに入ったが、レギュラーにはなれず。

MF:ボランチは高橋が安定、パートナーとしては衛藤→下地だったが船谷が途中加入し一角に収まると、島嵜が終盤台頭。高橋が一つ前に移行した。
右サイドには高橋が移るまでは鐡戸が入ることが多かった。序盤はレオナルドが入ることもあった。
左は主に野崎。一時期山城が入ることもあった。清水がスーパーサブとなった。
全体的にMF陣にもう少し得点がほしいところだ。

FW:藤田が安定した活躍。パートナーは金→廣瀬と移行した。藤田に加え金、レオナルドも抜ける来期、不安は大きい。新居が抜けた07シーズンは藤田が台頭していたが・・・
数少ない本職FWで今季も才能のカケラをみせた谷口や廣瀬、栗山の現有戦力のステップアップに期待したいが。

退団:DF柴小屋(愛媛)、鐡戸、朴炡慧(大田FC)、MFレオナルド(東京V)、山城、長谷川、副島、船谷(磐田)、FW金信泳(甲府)、藤田(大宮)、石田
レンタル移籍中:GK中林(広島)、太田(鳥取→完全移籍)、DF加藤(鳥取→完全移籍)、FWジョズエ(町田ゼルビア→復帰)
特別指定選手:GK河田晃平(福岡大)→在学
           MF長谷川博一(広島経済大)→鳥栖

終盤の足踏みもあり、結局6位どまり。しかし、着実に力はつけている印象だ。その片鱗は天皇杯で見せた。
主力の殆どは「発掘」した選手たちであり、相変わらず岸野監督も名監督だ。
しかし、来期は攻撃陣に大きな不安が残る。CBの層の薄さも相まって、来期は厳しい戦いになるのではないかと考えている。
現有戦力の更なる飛躍+新戦力の台頭に期待したいところだが、来期は6位~7位目標でもいいのではないか。

     鈴木伸      菊池

     斉藤    坂本    原

金永基

     ジャーン  田村   石原

      臼井      アジエル

GK:正GK金、2ndキーパー伊藤の構図は2年間安泰。J2でここまで変わらないチームも珍しい。新潟から野澤加入でどうなるか。

DF:斉藤、ジャーンのコンビは安定。両者怪我もあったが、その際は山口が務めた。
両SBも臼井、鈴木伸貴で安定。基本三田が控えとなっていたが、終盤鎌田が台頭。

MF:ボランチは田村と坂本で安泰。が、層が厚いとは言えないのが痛い。
OMFはアジエルは基本レギュラー。パートナーは大山→加藤→永田→菊池となった。菊池の台頭は楽しみなところ。

FW:石原と原のコンビを軸に、時折阿部が食い込んだ。終盤トゥットも加入したが、負傷で不満足な結果に。でも7試合5得点は立派。

退団:GK濱崎、DF斉藤、三田(徳島)、川股、MF加藤(引退)、北島、大山(愛媛)、永里(東京V)、林(鳥取)、FW梅田(鳥取)、石原(大宮) 
U-20代表:菊池、鎌田 U-17代表:菊池
レンタル移籍中:MF鶴見(鳥取)、猪狩(佐川印刷→復帰)
特別指定選手:FW三平和司(神奈川大→在学)

今までないほどJ1復帰が近づいたが、終盤アジエルの離脱もあり足踏み。来季もJ2で戦うことになった。
来季は加藤、斉藤とベテランが抜け、鎌田、菊池、Hondaから加入の村松等、若手の成長に期待をかけることになるか。
阿部、原らは残るものの石原の移籍は痛い。小林ら出場機会のなかった選手含めて、チーム全体の底上げが図られなければならないだろう。
今季より苦戦も予想されるが、すっかり鉄板化したJ2のイメージ払拭なるか!?
五輪のこともあり何だかんだ言われている反町監督の手腕にも期待したい。

             ジウトン

     藤本  ジェルマーノ 乾

山本  羽田             カイオ

     前田   濱田    香川

              酒本

GK:相澤が軸であったが、後半は山本と併用。既に両者の退団は決定、今季は怪我に苦しんだ鈴木が正GKとなるのか? 安定感のある正守護神がほしい。

DF:序盤は4バックも、徐々に3バックに。前田を軸に序盤はアンカー的ポジションだった羽田、更に当初はボランチの控えだった藤本で終盤落ち着いた。
レギュラーの時期もあった江添が第1の控えに。若手では山下が経験を重ねた。

MF:ボランチはジェルマーノが核。13ゴールを記録するなど、攻撃の起点になった。パートナーを組んでいたアレーが終盤負傷。藤本が第1の控えだったが、終盤は濱田がレギュラーポジションを射止めた。
青山がその脇を固めた。
左サイドはMFというより”主に4バックとして”、だが尾亦が君臨。負傷離脱後平島、ジウトンを補強し最終的にジウトンがポジションを奪った。
右サイドは柳沢がレギュラーを張っていたが3バックになったこともあり終盤酒本がレギュラー奪取。彼にはそろそろシーズン通してレギュラーとして頑張ってもらいたいところだ。

FW:終盤はカイオ、乾、香川の見事なトライアングルが形成され、怪我も多かった古橋の不在を埋めた。またチーム得点王の小松の存在も忘れてはならない。何故かシーズン通して使ってもらえないのだが・・・ 抜擢したのもクルピ氏だし、何か考えがあるんだろう・・・
一方柿谷はブレイクできず。白谷はあと一歩か。
 

退団:GK相澤(川崎)、山本(愛媛)、DF柳沢(鳥栖)、MF森島(引退)、丹羽(神戸)、中山(引退)

A代表:乾、香川 U-20代表:白谷、柿谷  
レンタル移籍中:MF宮本(山形)、FW金信泳(鳥栖→甲府)、苔口(千葉→復帰)、森島康(大分)

A代表に二人選出されるなど、戦力はJ2トップクラス。カイオ、青山、平島、ジウトン、乾という途中加入選手の活躍も光った。中でも香川は本来U-20に選出されてもおかしくないのに五輪にA代表にと引っ張りダコ。リーグでも16ゴールをあげるなど、J2でも特筆した存在となった。元々はボランチだというのが信じられない攻撃センスは、今後もセレッソの、そして日本のカギを握るだろう。
さて、新シーズン、狙うは勿論「昇格」。正直、あと一歩の勝負強ささえあれば、ダントツ首位も夢じゃないだろう。ま、2度J1優勝をアト一歩で逃したように、”あと一歩の勝負強さ”こそ一番の課題ではあるが・・・
ベテランが少なかっただけに、西澤復帰がその克服を助長すれば!
ただ、さすがに昇格するのでは?と見ている。ライバルは札幌、仙台、福岡か。

おすすめ”若手”フォーメーション

           ジウトン(19歳)          乾(20歳)         
          
          山下(21歳)                   カイオ(21歳)
丹野(22歳)           黒木(19歳) 香川(19歳)     
          藤本(22歳)                   白谷(19歳)
                    
          青山(21歳)          柿谷(19歳)   

    磯崎/田村        梁勇基

    岡山/渡辺   千葉/富田     平瀬

林                       

    木谷/千葉       斉藤    中島/ナジソン

        菅井                    関口 

GK:今季は林がレギュラー。しかし毎年GKの変わるチームだ。
8年目の萩原はようやく2ndキーパーの座を確保、リーグ戦デビューを果たした。広島戦、完封勝ちしたがその後は出番ナシ。
来季は桜井が加入、萩原にとっては再び試練となる他、正GKもまた変わる可能性もある。

DF:CBは基本木谷、岡山がレギュラーだったが安定感抜群というわけではなく大事な入れ替え戦では千葉、渡辺がスタメンを張った。一柳、細川といったところも台頭できず。軸がほしいところだ。CBも例年変容、安定させたい。
SBは菅井、田村のボランチ本職組が主にレギュラー。両者怪我も多かったため右は一柳、左は磯崎が脇を埋めた。本職の選手もほしいし、選手層も薄い。

MF:ボランチは斉藤の加入で落ち着き、パートナーは主に千葉、千葉がCBに回った試合は富田が入った。即戦力候補の宮沢はフィットせず。
OMFは梁、関口が安定した活躍。仙台の生命線だった。貴重なバックアッパーに見えた佐藤はまさかの戦力外。

FW:中島がなかなか得点を取れず。ナジソンを獲得したがフィットしきらず。軸となった平瀬のパートナー選びには苦慮した。中原も「ここぞ!」という場面で貴重なゴールもとったが・・・
ただ、平瀬がまだ2桁ゴールをあげる力があったのが意外。戦術や周りの選手にもよるんだな、と改めて感じた。

退団:GKシュナイダー(鳥取)、DF岡山、磯崎(鳥栖)、MF佐藤、金子、田ノ上
A代表:梁勇基  レンタル移籍中:FW大久保(ソニー仙台)
特別指定選手:FW富山貴光(矢板中央高)→早大

あと一歩でJ1逸、残念だろうが、個人的には仙台にとってよかったと思っている。大分、新潟、川崎など、J1に定着している「昇格チーム」はいずれも昇格に苦労した。しかし裏を返せばしっかりチーム力を熟成させて上に上がったとも言えるだろう。
また、監督が久々に変わらなかったのも好材料だろう。賛否両論あるだろうが、個人的にはいいことだと思っている。
監督が変わらないこともあってか、関口や梁らもチームに残ることとなった。あと一歩の得点力と、選手層を厚くすること、守備陣の核になる選手の確立、こういったところを中心にしっかりチーム力を熟成させて、一年後にはJ1に上がっていることを期待している。
最近の昇格チームは「エレベーターチーム」が多いだけに・・・
 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鳥フィート↓
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/12/26
自己紹介:
Jリーグの楽しさを共有しましょう!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析