忍者ブログ
主にJリーグについて語るBlogです。
[34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44]

     車智鎬          中山

     矢野      山本     

小林弘/吉田          宮崎   高橋

     河端/福王   吉井     

     市村            木島

GK:小林弘記とルーキー吉田の争い。来期も継続か?第3GKの太がまさかのガンバ移籍!

DF:SBは市村、車で不動。序盤及び車の離脱時は矢野が左に回った。CBは当初は上村-河端だったが、車が左SBに定着するにつれて矢野がCBに”復帰”し、最終的に矢野と河端のコンビがレギュラーに。ほか、度々福王も絡んだ。J復帰の有村は出番少なに終わった。

MF:3トップと2トップの併用だったため中盤も3枚だったり4枚だったりだが、吉井、山本、宮崎の三人は一旦レギュラーを獲ってからは安定。次ぐのは喜名だった。その場合は喜名がボランチ、山本が前に移った。
一時期宮崎アンカーだった頃もあったほか、序盤は車が左MFに入っていた。また序盤は右MFに小森田が、その後山口がボランチで一時期レギュラーをつかみかけた。松岡、西森も時折絡んだ。
10番を背負った斉藤やJFL経験豊富だった熊谷は殆ど出場なかった。

FW:基本中山と高橋のツートップだったが途中加入の木島が「いい仕事」をした。終盤はこの3人による3トップとなった。その次に出場機会を得たのは北川、小林陽介、町田を差し置いて山内だった。
町田、北川、小林陽介はチームを離れ、その上高橋が移籍。来期は1から作り直しか。

退団:GK太(G大阪)、DF上村(引退)、有村(引退)、鈴木、MF熊谷(引退)、権錫根、斉藤、河野、関(北九州)、呉敏錫、FW高橋(福岡)、北川(引退)、町田、小林陽(松本山雅)、朴相太
U-20代表:吉田
          
J1年目としては上出来と言えるだろう。相変わらずの得点力の高橋を中心に、大きく調子を落とす時期もなく下に3チームの12位フィニッシュ。チームとしてのベースもできつつある印象だ。
さて、後輩チームも加入し、甘えの許されない2年目。特に大所帯となっていたMF、FWの大量解雇が発表され、その上高橋が移籍。選手層の薄さは深刻となるだろう。来期は苦戦しそうな気がする。

PR

     小澤      菊岡/赤星、堀、鈴木良

     大和田  村松/ビジュ     西野

本間  

     平松    朴柱昊       荒田

   鈴木和/金澤     赤星/菊岡

GK:本間がフル出場。

DF:CB平松、大和田、左SB小澤ともシーズン通してレギュラー。右は鈴木和裕をメインに時折金澤が入った。CBは星野が第1の控えとなり、中村がCB、ボランチ兼任でSBの控えになった。

MF:途中加入の朴柱昊と赤星は終始レギュラー。赤星は攻撃の中心だった。朴柱昊加入以前はビジュがボランチのレギュラーだった。パートナーは当初中村だったが徐々に村松に。他、赤星や菊岡がボランチ起用されることもあった。
OMFの一角は堀と菊岡の争い。時折鈴木良和も加わった。

FW:ルーキー荒田が大ブレイク。一時期ワントップ気味で赤星トップ下の試合もあったが基本は西野とコンビを組んだ。荒田には来期も期待できるが、西野、赤星は抜けるため、パートナー選びは苦慮するかもしれない。

退団:DF平松(FC東京)、ブルーノ、倉本、秋葉(引退)、MF椎原、赤星(浦和)、鈴木良、ビジュ、大橋(福島ユナイテッド)、弦巻(東京V)、朴宗眞(江原FC)、眞行寺、FW塩沢、西野(岡山)、高橋
特別指定選手:DF石川大徳(流経大)→在学
           FW小林悠(拓殖大)→在学

意外と現J2では古株となってきた水戸。自己最高位とはいかなかったものの、荒田、赤星の活躍もあり、まずまずの成績だったと言えるのではないか。
来期もまだまだ戦力的にJ1は厳しいだろうが、弱冠木山監督の下、一つでも上の順位を目指して頑張るだけか。
平松、西野、赤星ら主力にも離脱が多かっただけに、苦戦も予想される。

    太田              三浦淳

    戸川/エリゼウ、吉本  山田/根占   難波/池元

小山

    八田/エリゼウ、戸川   八角       御給

    吉田             根占/三浦知

GK:小山が正GKに君臨。大久保も若い世代の代表に選ばれえており、岩丸は正念場か。

DF:右SBは長く仙台時代の都並氏の教え子、中田洋介がレギュラーだったが、終盤ルーキー吉田が抜擢。来期も吉田となるのか。左は太田、控えに三浦淳宏だった。
CBは八田を軸に序盤は吉本とコンビを組み、途中からエリゼウがボランチから回った。その後はエリゼウ、八田のコンビを中心に時折吉本が絡み、終盤戸川も食い込んだ。来期は早川も復帰、激しいポジション争いとなりそう。

MF:ボランチはルーキー八角と山田が組むことが多かった。サイドMF兼任の根占が八角と組むことも多く、その場合山田がサイドMFやCBに入ることもあった。一時期小野も食い込んだ。
OMFはダブル三浦を軸に根占が時折回った。三浦淳宏とポジションが被ってしまった滝澤は、三浦淳宏がSBに下がった試合で左に入ることもあった。

FW:アンデルソンが当初は軸。終盤は御給がそのポジションに入った。パートナーは難波と池元の争い。時折曺永哲が加わった。御給、難波、池元は来期も楽しみな存在。

退団:DF太田(清水)、MF中田洋、滝澤(東京V)、エリゼウ(仙台)、山田、FWアンデルソン、曺永哲(新潟)、長谷川
U-20代表:曺永哲、大久保 
レンタル移籍中:DF早川(千葉→復帰)、裵乗振(草津→徳島)、MF内田(大宮→完全移籍)

J1から降格したチームとは思えない、まさかの10位。抜けた選手も多かったがそれなりの選手を各ポジションに補強したためそれなりの順位にはなるかと思ったが、それすらなかった。
結果を残させてあげたかった都並監督ももう限界か。なかなかオファーは来なくなるだろう。
何はともあれ、夢のような2年間を経て、2008年、現実に引き戻された、とでも言うのが正しいところか。また0からチームを作り直して、戦力的にも、チーム全体としてもしっかり基盤を作ってまたいつの日かJ1に上がってくることを期待している。
幸いルーキー3人がデビュー済みなど、久しぶりに若い力も芽生えてきている。来期は5位くらいが一つの目標になるか。

    寺田       島田   

    田中/尾本 秋葉忠  高田

本田

    喜多      松下   後藤

    崔成勇     熊林

GK:本田が君臨。北と常澤のセカンドキーパー争いは熾烈だった。

DF:右の崔成勇は不動。左もほぼ寺田だった。右は佐田、左は尾本がバックアッパーとなった。
CBは裵乗振と田中が組む試合も多かったが出場停止も多かった裵乗振は終盤外れ、喜多が回った。また尾本が調子を上げ、田中からポジションを奪った。

MF:左の島田はチームの柱。しかしまたしても1シーズンで草津を去ることになった。ボランチの一角、松下もほぼ不動だった。
ボランチのパートナーには喜多、終盤秋葉忠宏という守備的選手or熊林が入った。守備的選手がボランチに入る場合は熊林が右MFで起用され、熊林がボランチの際には山崎や鳥居塚が右に入った。
スタメンは熊林右の試合が多かったが、山崎や鳥居塚の投入により熊林をボランチに下げることも多かった。

FW:”エース”高田に今季は後藤が大ブレイク。今まで1ゴールだったが一気に12ゴールまで飛躍させた。途中加入で終盤J初ゴールを奪った都倉も楽しみな存在。

退団:DF石亀、MF鳥居塚(引退)、島田(鳥栖)、秋葉忠、、金生谷(福島ユナイテッド)、池上(刈谷)、FW岩田
レンタル移籍中:DF小林(新潟シンガポール)
特別指定選手:FW反町一輝(早大)→在学

初の一桁順位、特に中盤戦の戦績のよさは随一で、大きく飛躍できたと言える。後半は勝ちが伸びなかったが、まぁそんなもんだろう。
やはり一つとしては、後藤のブレイクが大きい。高田とともに計算できるFWが確立されたことでマークも分散、得点数自体大幅に伸びたわけではないが、来期も大いに期待できそう。
島田の離脱はやはり痛いが、楽しみな選手も数人加入しており、昇格までは期待できないだろうが、そこそこの順位はキープできるのではないだろうか。
最早J入り5年目になる来期、後輩チームたちに意地を見せたい。

     中島       久永

     柳楽   城後/中村   マイク

吉田

     丹羽   中村/城後   大久保

     山形    鈴木/久藤、タレイ

GK:吉田と神山の併用。後半は吉田が主に務めた。

DF:CBは途中加入の丹羽が固定されてから安定。パートナーは柳楽を中心に宮本、長野と続いた。ルダンは負傷ガチで期待ハズレだった。
SBは山形が安定。左右両方を難なくこなした。山形が左に入る場合は中村が右に、山形が右に入る場合は中島が左に入った。宮本も両SBの控えとなった。

MF:ボランチは結果的に城後、中村のコンビがベースに。前半戦はタレイ、また中村がSBに入る試合では布部が入ることが多かった。久藤が入ることもあった。
両サイドは久永はシーズン通して安定。右はタレイか久藤、更に鈴木が争う形に。田中が入ることもあった。久々福岡復帰の中払は終始スーパーサブ的な流れに。

FW:黒部、グリフィスのコンビは機能せず、大久保がエースに。パートナーはマイクor田中だった。いずれもそこそこの成績を残した。

退団:DFルダン、MF布部(引退)、タレイ(NORTH QUEENSLAND FURY FC)、中村(FC東京)、本田
U-20代表:大山、鈴木 
特別指定選手:DF宮路洋輔(福岡大)→在学

ルダン、タレイが期待に応えられなかったなどもあり、前半戦で大きくブレーキ。中盤以降大久保の活躍や鈴木、マイクの成長、丹羽の加入などがあり、徐々に調子をあげ、何とか勝ち越し。補強の成果もまずまずで、来期は期待できそうだ。
来期のチーム作り次第ではJ1定着も狙えるか。

 



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新トラックバック
プロフィール
HN:
鳥フィート↓
年齢:
38
HP:
性別:
男性
誕生日:
1986/12/26
自己紹介:
Jリーグの楽しさを共有しましょう!
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析